星空は楽しいBLOG2

くらげの湯気

昨夜まんのう天文台に行ってきました。PM2.5の影響はあるものの、1000mmでは冬の天の川もしっかり見えていました。

気温は意外と高く3時の撤収前で山頂は9度。山から下りてくると、気温の逆転が起こっていて7度。よく冬場の山すそに煙が水平に漂う逆転現象を、温度計(車の)で経験したのは初めてです。

撮影対象は現地で決めて導入。2100mmもあるので大概の星雲ははみ出てしまいます。
今回はふたご座の足元のくらげに決めました。



μ300 F7.2(レデューサー使用) 2160mm Canon 60D(Central製) 冷却-18度 iso3200 12分×7frames 

バーティノフマスクでライブビューピント合わせをしたのですが、結果は少しピントをはずしてしまいました。
くらげの頭に立つ湯気はもっと露出時間が要りそうです。


また、まともなフラットは撮影していなかったのですが、ダークを撮るため撮影したものが、ダークになってなくて、フードを通して赤いフラット状態のものが出来たので、これを利用して、周辺減光補正をしました。先日来より練習しているレベル補正が役に立っています。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「天体写真」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事