星空は楽しいBLOG2

電子観望テスト

やっと晴れ間を見つけて電子観望のテストをしてみました。

様々な問題点が見つかり、これから一つひとつ解消に向けて楽しみができました。
まず70mm+QHY5-Ⅲ290C で練習しました。問題点はつぎのとおり。

①ピント合わせ。ちゃっちゃっと、合焦するだろうと思いきや、なかなかやはり難しい。ヘリコイドがほしいところ。

②当初M8を導入しようとしましたが、70mm=420mm相当なので手動では対象物が視野に入らない。M8をあきらめM31に変更。それでも難しいので、まずはアイピース25mmを用いて導入(口径18mmで2.8×の単眼鏡)。その後ズームを利かして10倍単眼鏡でセンターへ。

③当初LiveStackを使用しようとしたのですが、ソフトがStackを受け付けてくれません。極軸のセットがいい加減なので5秒露出でも随分画面上を移動しています。
よく考えると420mm相当なので当然です。極軸セットもそれなりの準備が必要でしょう。

④光学系、それなりのものが必要。

M31 パソコンをスマホで撮影

70mm F5.6(口径12.5mm・・ちいさい!!) 5秒 Gain300くらい 1コマ

polemasterでしっかり極軸合わせをして、自動導入で対象物を導入すべし。さらに、オートガイドがあれば言うことなし。・・・ちょこちょこっと観望会で使用するには手間がかかります。

準備中結構な明るさ・長さのペルセウス座流星が飛びました。…残念、最後は爆発もあったのに。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「天体写真」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事