アレコレ着る人委員会「平成きもの白書」

委員会は、着る人にとって好ましい商品やサービスや環境を積極的に情報発信し、快適なきもの環境を作ることを目指します。

きもの着る人、変わっている?

2011-11-28 21:45:45 | 第1回アンケート

着る人委員会に期待すること(8)

世間の壁を「壊して欲しい」②
 
♥着物とは贅沢だろうか?道楽だろうか?着物を着る人は変わっているのだろうか?それ以外に日常着として楽しむレベルとは、着物を着る人はこれをどの程度を考えているのだろうか?個人それぞれの価値観が違うのだから、と言われればそれでお終いですが、リアルに着物を着て楽しんでいる方たちのお気持ちを色々聞いてみたい私は物にあまりお金をかけない(現実としてかけられない)のですが、それじゃダメなのかと思う場面が多々あります。かといって、職人さんの手業に対しては、もっと大きく知られ評価を得るべきであるし、逆に業者によって偏った価値が押し付けられるのにも疑問を感じます。かつては多く存在した呉服商も少なくなったことから、あまりに業界が着物の専門知識と商品に付加価値をつけ過ぎて、上から目線で消費者を見るのもおかしなことだと思います。出来れば「着る人委員会」を通して、世間一般における着物に対する目線が、もっと敷居を低く、且つその裾野が広がって欲しいと思います。(51歳、きもの歴10年、団体職員/着付け講師)
 ♥このPJを通してメーカー、小売店の方と意識共有することで、着物本来の良さを踏襲しながらも、現代のライフスタイルにより適した製品が生まれること。日常の着物がずっと続いていたとしたら、自然な形で現代に即した進化(生活に合わせた快適性など)が見られたはずだと思います。今は多くの人が多かれ少なかれ「頑張って」着るものになっていると感じており(またそれが楽しさと表裏だったりするのですが)、着物本来の良さを受け継ぎつつも、現代によりフィットした製品が生まれることで、快適性が増し、無理のない自然な着物との付き合いや、新たに着物を着る人が生まれると思います。(35歳、きもの歴3年、会社員)
♥日常的にきものを着ている人たちとの意見・情報交換によって、いろいろな「視点」を知りたいと思っています。「カジュアルに」、「気軽に」きものを楽しんでいる人の中でも、それぞれの定義は様々だと思いますし、きものを着る際に必ず登場する「ルール」のとらえ方の違いなどにも興味があります。(41歳、きもの歴3年、会社員

 

♥お値段高い、お堅い、面倒、少々マニアック…のような着物のマイナスイメージを
払拭するような、明るい着物ライフを目指す方々の団体。そして、着物に興味を持った時「着る人委員会に聞いてみようかな?」と思えるような気軽さがあること。(41歳、きもの歴3年、主婦)

♥皆が気軽に楽しめるきもの。難しく考えずに洋服と同様に選択肢になるきもの。伝統は大事、しかしそれに縛られず変化していくきもの。そのような展開を期待します(39歳、きもの歴4年、会社員)

 

 


世間の壁

2011-11-28 21:36:42 | 第1回アンケート

着る人委員会に期待すること(7)

世間の壁を「壊して欲しい」①

今回アンケートの中で、改めて気づかされたのが「世間の壁」。「きものを着て、今日は何かあるの?」という何気のない問いかけ。「きものを着ている」ことで世間から様々な言葉をかけられ、視線を浴びせられていること。時には地方都市では、偏見や非難にも近い、と感じることもあるようです。

 

 

♥「着物」という言葉に対して人がイメージするものの幅を広げるきっかけになればと思います(34歳、きもの歴9年、システムエンジニア)

♥「着物を着ている人」=「珍しい人」に見られないよう、着物人が自然に社会に馴染むようになっていけたら・・・と思います。(年齢37歳・きもの歴11年、呉服店)

♥きものは、たのしくかっこよく実は未来的だとおもっているのですが、現実にはきものまわりに違和感・閉塞感を感じることがあって、一人だとけっこうくじけそうになってしまいます。ぜひ「着る人委員会」で『ああ、わたしだけじゃないんだ!』と勇気をもらいたいです。そして、最終的には、そんな違和感・閉塞感をみんなで一緒に吹き飛ばしたいです。(年齢32歳・きもの歴5年、無職)

♥着物ライフが少しでも快適になるように。着る人と着ない人の間にある壁みたいなものを少しずつ取り除くことができたらいいなと思います。自分もなにか役に立てることがあれば協力したい。(44歳、きもの歴12年、主婦)

♥お値段高い、お堅い、面倒、少々マニアック…のような着物のマイナスイメージを払拭するような、明るい着物ライフを目指す方々の団体。そして、着物に興味を持った時「着る人委員会に聞いてみようかな?」と思えるような気軽さがあること。(41歳、きもの歴3年、主婦)

♥着物に対する敷居を低くするための情報発信(着物の値段が高い、着付けが大変というところの敷居) 着物が大好きなお客様のニーズを呉服業界がもっと汲み取ってもらえるような場にしてほしいです。(39歳、きもの歴3年、会社員)

♥着物人口を増やすことはもちろん、自由な発想の元、時代に即した着物、着付けを提案していってほしい。(48歳、きもの歴5年、パート)

♥皆が気軽に楽しめるきもの。難しく考えずに洋服と同様に選択肢になるきもの。伝統は大事、しかしそれに縛られず変化していくきもの。そのような展開を期待します。(39歳、きもの歴4年、会社員)