2013年記事掲載ランキング堂々第4位のVIEDE FRANCE(ヴィド・フランス)のパンです。やっぱりウマシです。おせちに飽きたらパンもイイですね。では紹介して行きます。 . . . 本文を読む
2014年初岡山珈琲館でございます。昨年メール会員になったものの,最近お得なクーポンがこないのは残念ですが,やはりここのケーキも珈琲も美味しいので2014年もしっかり紹介して行きます。 . . . 本文を読む
2014年の初焼肉にbutataroが選んだのは焼肉飯店桃苑です。butataroが30年近く通っている焼肉の名店ですが,今回は新年早々ということもありbutataroが大好物なタン塩焼きから桃苑ロース・上カルビ・ホルモンからテールスープまでガッツリ注文しました。流石にウマシで大満足でした。では紹介して行きます。 . . . 本文を読む
2014年になっても100円切ったらロールちゃん最強伝説は続きますよ(笑)。今回は思い切って3種類買ったら,二人で食べたら一食分の腹持ちでした。見た目は細いですけど,同社のス○○ロールよりはずっと美味しく食べ応えがあります。まあ値段も通常はロールちゃんの方が高いんですけどね。では山崎製パンのロールちゃん,たっぷりと紹介して行きます。 . . . 本文を読む
約1年ぶりとなるサイゼリヤの紹介です。今回は定番のメニューに加えて,塩味ボンゴレに初挑戦です。takacchieさん直伝のピザのダブルチーズもウマシでした。では紹介して行きます。 . . . 本文を読む
最近美味しいオムライスの店見つけましてね・・・って台湾料理店じゃないか(笑)。以前注文して美味しかった天津炒飯のセットをまた注文してみました。炒飯の上にいっぱい玉子がのっかって中華あんがかかっているこの天津炒飯こそ究極のオムライスといえなくはないですね。しかも天津炒飯は単品で780円なのにこのセットはランチタイムは580円なんです。では紹介して行きます。 . . . 本文を読む
ドンレミーのアウトレットは間違いなく今年は岡山のスイーツB級グルメ界を席巻します。となると自分の好きなケーキの売り切れが早くなりそうでそれはそれで困った物なんです。今回も50円プリンが売り切れでしたが,私の大好きなチョコレートブラウニーの切れ端と9層ミルクレープの切れ端はGETしました。このブログで紹介するとこれらも売り切れになりやすくなりますが,でも美味しいので紹介して行きます。 . . . 本文を読む
2014年初サンマルクカフェです。最近はコメダ珈琲の岡山進出につき,ついにシロノワールとデニブランの食べ比べが出来る時代になりました、両方食べたbutataroの感想やいかに? 続きは本文で。 . . . 本文を読む
2014年もミスターバークのクーポンはアツイです。ここのクーポン使用後のハンバーグ499円はやはり最高です。まあナンダカンダつけて一人800円くらいにはなっちゃうんですが,最低限499円でご飯おかわりし放題で珈琲飲み放題はアツイ。では紹介して行きます。 . . . 本文を読む
お雑煮に飽きてくるとパンが食べたくなり,ちょっくらサンドイッチを作ってみました。パンは貰い物のお正月用ホテル食パンで通常水でのばすところを生クリームでのばすので生地がしっとりしています。それに大晦日のオードブルの残り物を合わせてみました。なかなかウマシだったので紹介して行きます。 . . . 本文を読む
お正月から結構なご馳走をいただき,楽しかった反面,体重がえらいこっちゃということで,急遽うどんということにしてみました。いつもの桃山亭,本来は肉うどんで攻めるところですが今回はしっぽくうどんで攻めてみます。では紹介して行きます。 . . . 本文を読む
はやいもので,もう3が日が終わっちゃいますね。さて元旦は実家に帰る(といっても車で30分だが)butataroですが,今回は兄夫婦家族が久々に勢揃いということで8人で賑やかに宴でした。1月1日が誕生日という甥の超豪華なバースディケーキに鳥取名産の数々,そして何より飛騨牛霜降りの超豪華すき焼きまで存分に紹介して行きます。 . . . 本文を読む
2013年投稿数ランキング堂々第9位のヴィクトリアのランチの紹介です。ここはやはりランチがお得です。知らない間に30円くらい値上がりしたみたいですが,今回はメインが焼肉で刺身も天ぷらも付いて,大満足です。では紹介して行きます。 . . . 本文を読む
この記事を書いている時点で実はすでに二回も行ってるドンレミーのアウトレットですが,スイーツ好きで見てくれにこだわらない人には夢のような店です。今回もまさかのカステラの切れ端一袋50円とか,50円のプリンとか,ミルクレープの切れ端とかお得で美味しいスイーツが満載です。ではたっぷりと紹介して行きます。はっきりいって超オススメです。 . . . 本文を読む