暑!寒!どっち・・・ 2010年03月21日 | 自然 このところの気候、いったいどうなってるんでしょう。 三連休の初日、昨日は気温十数度と春のポカポカ陽気 一転して今日は冬に逆戻り、現在23時の気温は氷点下 夕方からのが今も降り続いています。 顔をだしたふきのとう達も雪に埋もれてしまいました。
自然が作ったデザイン 2010年01月25日 | 自然 未明の気温-9℃ 愛車のフロントガラスには素敵な紋様が・・・ 外の景色とのコントラストが素晴らしい・・・ 晴れ間とともに消えました。。。 さあ~いいお天気 レイアとともに雪原散歩に出かけましょう。
どんぐりころころ♪ 2009年09月03日 | 自然 バチン!バチン! 屋根に落ちる音 ミズナラの森に囲まれた我が家、どんぐりの落ちる音です。 9月に入ったばかりですが、も風にそよぎ秋の気配が近づいてきました。 熊やリス、ヤマネなどの貴重な食料、古代には人間も食べていたようです。 残念ながらミズナラのどんぐりは渋みが強くちょっと無理
セミ 2009年07月29日 | 自然 このところ、羽化したセミが明りを目指して、網戸、玄関などに集まってきます。 例年に比べてちょっと多い。。。 なぜなんでしょうか。。。 それでも雨模様ためか、日中の鳴き声は少ないような。。。 早く、梅雨明けして元気のいい鳴き声が聞きたいですね。
尾瀬に雪! 2009年05月15日 | 自然 どうしたんでしょう? ここ数日、初冬のような寒い日が続いています。 5月20日(水)に山開きを控えている桧枝岐村登山口の尾瀬では雪も 明朝の県内は霜注意報まで・・・羽鳥湖展望台に植えたばかりの1000株のマリーゴールドがちょっと心配 ・・・一昨年は5月連中前に植え、半分がやられました。 そんななかでも県内各地では山開きが続き、我が天栄村の二岐山は先週、10日(日)に山開き。本格的な登山シーズンに入りました。 どうぞ福島のうつくしま百名山へお出でください。
さくら便り 2009年04月06日 | 自然 スキー場の営業も昨日で終了 羽鳥湖高原も長い冬が終わり春らしい気配が 我が家の庭にはフキノトウが顔を出し、春の味覚をいただいております 県内各地では桜の便りが聞かれ心が弾む季節到来。 今週末には日本三大桜、三春の滝桜も開花もしそう。 通常桜前線は南から北が普通、ここ福島では北部から咲き始め南に向かい最後に南会津と逆の傾向が見られます。 羽鳥湖高原からちょっと足を伸ばすと1ヶ月くらいお花見を楽しめるのはうれしい限り・・・・ 高原の芝桜フェスティバルも来月1日から。 春っていいですね
羽鳥湖の穴釣りは? 2009年01月24日 | 自然 羽鳥湖の凍結状況をレイアさんと見に行ってきました。 凍結は始まっていますが、例年に比べてまだまだ薄い。 数日前には、落ちた人がいたそうです。 どうやら穴釣り解禁は2月に入りそうですね~ ぐるっとひと回り、道木沢林道に入るとレイアさんがそわそわと落ち着かない。車を止めると周辺の臭いを嗅ぎまわります。 oh!すごい 動物たちの足跡がいっぱい かなりの数の動物たちが歩き回っているようです。 遠目にみても大きめの足跡、キツネでしょうか。
気の早いふきのとう 2008年12月24日 | 自然 いよいよ除雪機の点検整備、試運転。 バッテリー充電、オイル交換、ガソリンを入れてエンジン始動 お~無事に動きました ほっ。。。 近くの落ち葉からフキノトウが顔を出しています。 ちょっと気が早すぎますね~ 実はこの時期のフキノトウは苦味がすくなく美味しいんです。 頂いちゃいましょう。
エイリアンの卵? 2008年09月30日 | 自然 レイアさんのお散歩中、ツチグリの群生発見 キノコの仲間ですが、3cmくらいの球体に星形の花弁のようなもの広がりまるでエイリアンの卵のような不気味な格好をしています。 星形の外皮は湿気があると開き、乾燥すると閉じるそうです・・・不思議ですね。 これでも食用で福島県では別名マメダンゴとも呼ばれ、味噌汁の具などで食する地域もあるようです。 私は食したことはないのですが、独特の歯ごたえに特徴があるそうです。 ちょと食べるには勇気が必要ですね。
山法師の実 2008年09月22日 | 自然 レイアさんとの朝の散歩。 テニスコート脇、昨年ほとんど見られなかった「山法師の実」が今年はたくさん 食感はイチジクに似て甘さも十分、これはやっぱりホワイトリカーに漬けて「山法師酒」でしょうか やまぼうし (山法師) Cornus kousa 【みずき科みずき属】初夏にまっ白い十字の花を咲かせます。
オニヤンマ 2008年07月26日 | 自然 我家の周辺では日本最大のトンボ「オニヤンマ」がこのところよく見られます。 体長10cmを超え、羽音をたてながら飛ぶ姿は迫力満点。 水のきれいなせせらぎや森林の日陰の多い涼しい場所に生息するため、環境が適しているようです。 ベンチで休憩中、レイアさんも気になるようでした。
幻想的な光 2008年07月17日 | 自然 2階客室の網戸にほのかな光の点滅。 かすかな淡い幻想的な光、初夏の訪問者、源氏ホタルの登場。 例年より大分遅いですね。 早速、湿地園へ行きましたが、月が明るすぎるためか、数匹の確認だけでした。 まもなく湯本地区休耕田の平家ボタルも見られるはず、調査にいってきましょう。
ミヤマクワガタ 2008年07月13日 | 自然 遊びに来た孫とクワガタ探し、一匹発見! 結構大型のミヤマクワガタ、頭部のエイリアン的な突起がかっこいいですね。 大喜びで埼玉へ持ち帰りましたが、暑さに弱い種類なのでちょっと心配。 ミヤマクワガタ 標高が高い地域に生息、「深山・ミヤマ」の名前の通り、山奥にいるため希少価値があります。 羽鳥湖周辺ではよく見ることが出来ます。