台風の接近とか都心の雪とかで鉄道に影響が出ると、新宿からのTV中継はだいたい南口でやるよね。
HOWさんの時代は西口のロータリーか東口のアルタ前が新宿だった。
小田急ミロードができたころ、はじめて南口を使ったくらいの記憶しかない。
東南口なんか存在せず、陸橋下はアンダーグラウンド的な雰囲気だった。
そもそも甲州街道を渡るとその先は渋谷区。
サザンテラスもバスタ新宿も新宿高島屋も渋谷区。
新宿駅のホームだって甲州街道を越えたところは渋谷区だ。新宿と呼ぶ場所がだんだん渋谷の方へずれていく。
人の賑わいも。
今7060の先輩たちの頃は大ガード・歌舞伎町エリア
HOWさんの世代はアルタ・新宿伊勢丹ホコ天エリア
今は南口から新宿3丁目のルートになっているのかな。 それとも新宿以外の街に分散かな。
代々木乗り換えで大江戸線 勝どきへ。
用事を済ませ夕方。東京駅まで歩くことにする。
勝どきビュータワーのオブジェ (2017年2月撮影)

毎回気になってはいるが標題を調べるに至らず。
この時期は日が傾くのが早い。


対岸は築地市場。 中央が東京タワー。 右端のビル群が汐留 界隈。
一番高く写っているのが電通ビル。
クリスマスを幸せに過ごしてる方も多いと思うが、クリスマスに命を絶ってしまった若い女性がいたことも忘れてはならない。
もう同じようなことがないよう願う。
勝どき橋。 昔、中央が持ち上がって船を通した橋。

今は動かないが、割れる部分 (2017年2月撮影)

橋を渡ると築地市場だが、東京駅を目指すので晴海通りを渡る。
築地本願寺。 お寺っぽくない建物なので興味のある方はどうぞ。 通常は拝観料とかなしでだれでも手を合わせることができる。

日没になった。 銀座を通って東京駅。 上野東京ラインで埼玉へ。
HOWさんの時代は西口のロータリーか東口のアルタ前が新宿だった。
小田急ミロードができたころ、はじめて南口を使ったくらいの記憶しかない。
東南口なんか存在せず、陸橋下はアンダーグラウンド的な雰囲気だった。
そもそも甲州街道を渡るとその先は渋谷区。
サザンテラスもバスタ新宿も新宿高島屋も渋谷区。
新宿駅のホームだって甲州街道を越えたところは渋谷区だ。新宿と呼ぶ場所がだんだん渋谷の方へずれていく。
人の賑わいも。
今7060の先輩たちの頃は大ガード・歌舞伎町エリア
HOWさんの世代はアルタ・新宿伊勢丹ホコ天エリア
今は南口から新宿3丁目のルートになっているのかな。 それとも新宿以外の街に分散かな。
代々木乗り換えで大江戸線 勝どきへ。
用事を済ませ夕方。東京駅まで歩くことにする。
勝どきビュータワーのオブジェ (2017年2月撮影)

毎回気になってはいるが標題を調べるに至らず。
この時期は日が傾くのが早い。


対岸は築地市場。 中央が東京タワー。 右端のビル群が汐留 界隈。
一番高く写っているのが電通ビル。
クリスマスを幸せに過ごしてる方も多いと思うが、クリスマスに命を絶ってしまった若い女性がいたことも忘れてはならない。
もう同じようなことがないよう願う。
勝どき橋。 昔、中央が持ち上がって船を通した橋。

今は動かないが、割れる部分 (2017年2月撮影)

橋を渡ると築地市場だが、東京駅を目指すので晴海通りを渡る。
築地本願寺。 お寺っぽくない建物なので興味のある方はどうぞ。 通常は拝観料とかなしでだれでも手を合わせることができる。

日没になった。 銀座を通って東京駅。 上野東京ラインで埼玉へ。