ワイン農家のつくりかた~Natan Weinberg

”ワインと人生を共にしたい人”が行き着きたい場所へ手ブラで向かって足掻いてる模様

支柱立て

2017-01-28 19:18:48 | 日記
ユンボで穴を掘って支柱を立てて行く作業

はじめに縦(畝と畝の間隔)横(ワイヤーで繋ぐ支柱の列)を計り、支柱設置目安に竹を挿していきました

石がゴロゴロなのでドリルで穴堀してもらいましたが

ユンボで掘る方が早い!と、ユンボ堀りに変更


有り難く頂戴してきた鋼管をいい長さにカットして


丁寧に埋め込んでいきます

手伝っていただいてる方が物凄い“職人さん”で、数cmズレてるだけでも「ズレとる!」と指導が入り

見事に綺麗~に並びました!
(これ、真正面に見るとほんまに一本に見えるくらいピッッッタリΣ(゜Д゜)!!)


こうしてまずは周りを立てて本日終了


開墾作業も来年 再来年と出来ることを増やしていき、いつかは自分で出来るようにならなければ。
ほとんど何も出来ない自分が情けなすぎます(-""-;)

開けました♪

2017-01-27 20:17:06 | 日記
掘りまくって耕していると

冬眠中の邪魔をしてしまいケロケロが…

危ないので小川近くに運んであげました。

そしてこんな状態に

大小の石がコロコロしてますが、改めて水捌けもよさそう✨

近くでは葡萄畑をしてた跡もあり


味のある狛犬に何だか分からん物凄いオーラを感じ 周辺を探索

みんなこの地で果樹栽培を行ってきたんですね


さて、これからが大変!
支柱立ての作業に移ります。


まだ資材足りてません(T_T)
どうなることやら(;_;)(;_;)

開墾はじめ

2017-01-25 18:26:16 | 日記
八朔が15本ほど在住畑

ユンボで抜根
チェンソーで切り


トラックに乗せ
棄て場まで運びおろす

という作業を繰り返し
後半木をトラックに投げ入れるのに腕が上がらずゴロゴロと落とす始末(-_-;)
意外と腕にきてたのね…

途中休憩に焼いた芋で体力つけるのは畑の特権やね~(´ω`)❤


もう8割出来たところで今日の作業はお仕舞い

また明朝の作業に備えます。

そして、Facebookでの呼び掛けにお応え頂き
なんと廃材をくださるという!!
神様~~~~~( ;∀;)✨❗❗

今回は角菅

有り難い話ですホンマ…(;_;)

しかしまだまだ資材集め中です!
なんてったって資金が掛かる掛かる(>_<)💦

引き続き三好市近辺の方、鉄管・ワイヤー・パイプ・線など廃材ございましたらご一報頂けると幸いでございます。
よろしくお願い致します。

今年度の畑

2017-01-16 19:22:01 | 日記
土採取とメーターを計りに今年度の畑へ

上から見るからにと分かりやすい、少し変わった形をしてます


しかし色々悩ましいなぁ…



その後お眠り中の樹たちの見廻り。





さて
新畑の開拓はじまります。

自身と再確認

2017-01-12 10:24:04 | 日記
新年になり、自分が造りたい『ワイン』というものを地図上に確認し行き先・道のりを再度確かめる。

私のワインのテーマは
『母乳』
なんです。

失笑な方もいらっしゃるでしょう(笑)
でも本当に、それなんです。

生きとし生ける哺乳類の全てが潜在意識の中で懐かしさを覚える『母乳』
これがテーマです。
(そこへの道のりをずっと考えてましたが、今年度の畑から1つ実験します。)


そして、そのワインが継続的に造れるようになれば…
いや、造れている間はずっと、“日本の少女達”へ支援を行います。

子ども達の貧困や虐待・いじめなど、「子どもの問題=親の責任」だと言われます。
当然その“親”にも“親”がいます。父親も母親も、元を辿れば『母』から産まれます。
産まれたその子はどこで歪んでしまうんでしょう。
そんなサイクルを考えていたとき、いつか命を産む『少女』の心の平和が問題解決に大きく繋がるのではないかと、私は感じ始めました。
行き場のない心の難民少女は、想像以上に存在します。

私も出来た親ではないですが、子をもつ者として、『愛のある母』が増えてくれることを願って止みません。



私が造りたいワインは、人生そのものを重ねるものです。
だからきっとずっと赤字(^_^;)
でもたぶん。やりきって人生終えたら、よく眠れた朝みたく“ぐ~っ…”て背伸びして成仏できる気がします


さて、確認済みなので
また一歩一歩進みましょか✨