ワイン農家のつくりかた~Natan Weinberg

”ワインと人生を共にしたい人”が行き着きたい場所へ手ブラで向かって足掻いてる模様

なんせ手ブラですから…

2015-09-25 14:20:30 | 日記
なんかバタバタしているわりにちょっとずつしか進めてません

苗は12月到着と言っても、11月までに畑を葡萄たちの住処として成立させておかないといけません。

何度も言うように、基本資金がない

使える廃材を探しまわり中

垣根仕立ては棚より資材が少ないとは言っても、葡萄の生涯を支える大切な基礎

方角斜傾動線品種の特性
色々考え、あれでもないこれでもないと描いては消し、描いては消ししてます

これぞ素人ゆえの牛歩❗️❗️

何年も通わせていただき、色々な作業を教えてくださったワイナリーさんに
なにをしてきたんや❗️
と怒られそうです💧

設計図も、聞けば教えてくださるような師匠ですが…
自分で考え進まなければ

今後、葡萄と共に生きていくのに、聞いてばかりでは身にならない…

葡萄と共に、成長しよう

想いをメモる_φ(・_・

2015-09-20 00:06:43 | 日記
人生は色々あって、それこそ命を削って生活した数年も私の人生には欠かせない時間だった。

人はいつか老い、そこに”無く”なる。

高齢になり、放棄されている畑は、家族のを支えてきた。
私が始める畑もそのひとつで、今後、出来ればそういった放棄農地を活用したいと思う。

そして、そこで出来たワインには、そこに命を削ってきたお爺ちゃんお婆ちゃんの名前を付けたいと思う。

確かにそこに生きた人がいる。
それがワインの名として生きる。

そんな夢を”生涯の目標”にのせたい。

柔らかくて暖かい夢を子どもみたいに握りしめながら、陽に身を焦がし土に身を削って進んでいく数年は、おそらく大変であって、欠く事のできないを感じさせてくれるはず

苗、全て購入済み。
12月上旬、到着予定。

はじまるな…

農業は現場で起きている!

2015-09-16 11:38:04 | 日記
とは言いながらも

今までソムリエとして必要な範囲の知識しか追いかけてなかった私では、葡萄達が不安になるだろうて…

色々読み漁るわけです。

それが
面白い❗️

土作り台木品種の特性立地に合った畑の設計など
現に苗が植え付くまでの段階から先に待つワインの姿を想像して作っていく

早く実際に葡萄達と会話したくてウズウズしますが^_^;
時期をみて時を待つことも、大切な作業のうち。

動きは10月中旬頃❗️

何につけても…

2015-09-14 11:06:12 | 日記
最近は 国・県・市・地域と、あっちゃこっちゃに電話している。
趣味ではなく、これからこれが生涯の仕事になること、その責任があること、毎日肝に銘じるわけです。

そんな中、
支援援助を申請しようとすると、ほとんど怪訝な対応をされるものですよね~

就農などに限らずそうですよね。

そんなことも当然であると理解してるので、グイグイ進むわけで…
葡萄畑を始めます」と言っても
何を言っているんだ」みたいなキョトンとした顔でスルーされることが殆ど

しかし たまに物凄く親身に一緒に道を探してくれる人に出逢う

前者も後者も、自分のモチベーションを上げるには宝の出逢い
ありがたい毎日です。


少しエゲツない話ですが

2015-09-13 21:47:15 | 日記
お手伝いに行かせていただいてる葡萄園さんとも、獣害の話題が耐えない

国から防御柵などは配布されてるようだ


にしても檻を仕掛けるのも重要で

写真がエゲツないので加工しましたが…

今日は乳飲み子抱えた母ちゃん猪とその子どもが檻にかかってました。
自分で意外と…直視出来ました。

いつかは自分で捕まえて殺生せなあかんから、見ときなさい
と先輩。

そうか。
狩猟免許も必要になってくるな…

戦いは厳しそうだ。