ワイン農家のつくりかた~Natan Weinberg

”ワインと人生を共にしたい人”が行き着きたい場所へ手ブラで向かって足掻いてる模様

仕立て方

2017-05-30 18:17:49 | 日記
新梢に気になる傷が
コウモリガか、カミキリ虫系か…

切って確かめても
卵は不明、幼虫もいない

他にも
こんな傷がチラホラ

葉はスケスケ穴あきになってます

昨年もこの傷は見かけられて

結果、虫の気配はなくワイヤーによる傷の可能性を疑った。

確かに↓
ワイヤーに当たってるところが傷ついてたりする…


この傷ついた枝は結果母枝の中にもあって、このまま結果母枝としての役割を果たし続けられるかは謎。


仕立て方に迷う。

教科書や本やネットで導きだすものは当てにならない。
ここにいる葡萄と向き合い、どうするか、どんな姿勢でやっていくか。毎日葡萄と話し合い

虫と葡萄と私

2017-05-29 11:51:48 | 日記
ブドウハマキチョッキリがユリカゴにした被害枝
1節1枚の葉を巻き巻きされ落とされるのは葡萄さん可哀想…ですが

副芽をしっかり作り
栄養確保しようとしてます

この枝の立派な実
この一房に必要な葉数は確保できそう


ブドウハマキチョッキリも増え過ぎると困るんですが、こうして葡萄が厄介な虫にも対応し共存してる姿をみて、その力を信じ進めることは、葡萄と私にとって1年の成長でもあります。

ブドウハマキチョッキリ

2017-05-27 16:09:43 | 日記
今年のこの時期は益虫が多いといえど

ブドウハマキチョッキリ健在です(-""-;)
でもなんとなく、こうして葉を食べられたりユリカゴにされたり

巨大青虫にガッツリやられてたり↓

そんな様子を見ても

「虫は虫同士に任せておこう。
その年々で、虫の取り分が多かったり、私の取り分が多かったりするのも面白い」
と思えました☺

ほとんどのヤマソーヴィニヨンがこんなに
元気に育ってるんですが
奥のコだけが
弱い
葉の色も気になる


根元や母枝に問題はなく、よく見ると西側(斜面最後尾)のコたちは弱い


土質の問題ぽいな…
上部からきてここで滞るなにかか、はたまたこのすぐ横の崖からくる強烈な雑草たちの何かか…

経過観察です。

まぁ、いまのところは元気❗

益虫

2017-05-26 14:26:26 | 日記
今年は毛虫に出会うことは少なく、青虫やヨトムシも少なく、ところどころで干からびてました。

それは日照りのせいかと思いきや、調べると「カメムシ」の一種に青虫などの体液を吸いとる“肉食益虫”がいるそうな👀

その他

ハサミ虫の数がすごい!

もうめちゃくちゃいてます!!

小さな害虫を補食してくれるのですが…ウジャウジャ群がってるのを見てると気持ち悪い(^_^;)


そんな益虫に守られて元気な葡萄たちですが
益虫が間に合わず

こんなに

まともに成長点をごっそり食べられてるコがいます

これはまた副芽を伸ばして頑張ってるようです☺


どんどん実を膨らませてがんばる葡萄に、枝整理が追い付きません(^_^;)

じゃじゃ馬っこ

2017-05-24 14:55:31 | 日記
ヤマソーヴィニヨンは今年も破天荒‼️
こんな アッチャコッチャ向くコ
ジャンジャンわさわさ絡まりまくるコ
実も多く付けて
エネルギー溢れてます!

これらを
こうして整列させていきます。
元気に暴れる子どもを整列させるように(笑)


甲斐ブランの方も
大きな実を付けて元気😄

でも上品(笑)
見比べると…
↑甲斐ブラン
↓ヤマソーヴィニヨン


一目瞭然(^_^;)

この違いが面白く可愛く愛しいのです❤️



そろそろ果粒が膨らみだしましたよ♪