先日、今回の津波で流れてきた車で、外壁が破損してしまった建物の、
外壁モルタル、木くずなどの災害ゴミを
いわき市で指定している、災害ゴミ置場に置いてきました。
場所は、小名浜臨海工業団地の北緑地グラウンドです。
(住所は、いわき市泉町下川大剣326-1)
受付時間は、毎日(日曜日も実施)、午前9:00~午後16:00です。
料金は、無料です。
対象
震災により家庭から出されるごみ
区分(4分類)
【可燃ゴミ】・・木くず、たたみ、ふとんなど。
【不燃ゴミ】・・金属くず、自転車、コンクリート、瓦、レンガ、ガラス、土のう袋に入れた土砂。
【家電ゴミ】・・ファンヒーター、電子レンジ、ラジオ、掃除機、電話、テレビ、冷蔵庫、エアコン、洗濯機、パソコンなど。
【がれき類】・・混合ごみ(倒壊建物の撤去等に伴い生じるコンクリートがら、廃木材、、住宅外壁材等)
受け入れできない物
・腐敗、臭気を伴う物(生ゴミ、おむつ、汚れた紙等)
・毒性、危険性を伴う物(農薬、ガソリン、ガスボンベ等)
・登記、登録のある物(自転車、バイク等)
・容量、重量、長さが著しく大きい物(ピアノ、耐火金庫、タイヤ、ドラム缶等)
※事業所から出た災害ごみも受け入れできません(別途、お知らせします)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/72/d0fcb047ecf567651b6b54562fde9c15.jpg)
今回初めて、この災害ゴミ置場に行って来たのですが、
ゴミを捨てるのに15~20台の車が、道路に並んでいました。
道路だけで20台くらいなので、北緑地グラウンドの敷地に
並んでいる車を含めると、40~50台はあったと思います。タブン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/5e/e3360e9985015376c824cc2aa8d24822.jpg)
北緑地グラウンド入口状況です。
看板などが無いので、入口が分かりづらいですが、
車が並んでいるので、すぐ分かりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/24/da2c920fd94e34b91f39abb46aeb0677.jpg)
一応、北緑地グラウンドの入口には、この看板が立ってます。
しかし、片側4車線の産業道路なので、反対側の車線からは確認が難しいです。
中に入ると担当者の方がいまして、その方から用紙を頂いて、
災害ゴミが出たところの住所、名前、電話番号、車番などを記入し、
災害ゴミの種類に丸印をつけます。
全ての記入が終わったら、担当者にその用紙を渡して、指示を待ちます。
(用紙記入があるので、筆記用具は持っていた方が良いです)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/bd/188ab1f8ec5adeda6b9ed8824130da6e.jpg)
災害ゴミ置き場内部状況です。
手前から、家電ゴミ、不燃ゴミ、可燃ゴミと並んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/08/367e6db7a08739b8b3b2fce78c949e0a.jpg)
災害ゴミ置き場内部状況です。
そして、可燃ゴミの隣が、ガレキゴミになっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/05/276b7329771493ed0648b5ee76936245.jpg)
ガレキゴミ搬出完了状況です。
写真に写っている青い車が、ウチの2tダンプ車です。
グラウンドを車が走っているので、結構砂ぼこりが酷いです。
行く時は、マスクをしていく事をオススメします。
外壁モルタル、木くずなどの災害ゴミを
いわき市で指定している、災害ゴミ置場に置いてきました。
場所は、小名浜臨海工業団地の北緑地グラウンドです。
(住所は、いわき市泉町下川大剣326-1)
受付時間は、毎日(日曜日も実施)、午前9:00~午後16:00です。
料金は、無料です。
対象
震災により家庭から出されるごみ
区分(4分類)
【可燃ゴミ】・・木くず、たたみ、ふとんなど。
【不燃ゴミ】・・金属くず、自転車、コンクリート、瓦、レンガ、ガラス、土のう袋に入れた土砂。
【家電ゴミ】・・ファンヒーター、電子レンジ、ラジオ、掃除機、電話、テレビ、冷蔵庫、エアコン、洗濯機、パソコンなど。
【がれき類】・・混合ごみ(倒壊建物の撤去等に伴い生じるコンクリートがら、廃木材、、住宅外壁材等)
受け入れできない物
・腐敗、臭気を伴う物(生ゴミ、おむつ、汚れた紙等)
・毒性、危険性を伴う物(農薬、ガソリン、ガスボンベ等)
・登記、登録のある物(自転車、バイク等)
・容量、重量、長さが著しく大きい物(ピアノ、耐火金庫、タイヤ、ドラム缶等)
※事業所から出た災害ごみも受け入れできません(別途、お知らせします)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/72/d0fcb047ecf567651b6b54562fde9c15.jpg)
今回初めて、この災害ゴミ置場に行って来たのですが、
ゴミを捨てるのに15~20台の車が、道路に並んでいました。
道路だけで20台くらいなので、北緑地グラウンドの敷地に
並んでいる車を含めると、40~50台はあったと思います。タブン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/5e/e3360e9985015376c824cc2aa8d24822.jpg)
北緑地グラウンド入口状況です。
看板などが無いので、入口が分かりづらいですが、
車が並んでいるので、すぐ分かりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/24/da2c920fd94e34b91f39abb46aeb0677.jpg)
一応、北緑地グラウンドの入口には、この看板が立ってます。
しかし、片側4車線の産業道路なので、反対側の車線からは確認が難しいです。
中に入ると担当者の方がいまして、その方から用紙を頂いて、
災害ゴミが出たところの住所、名前、電話番号、車番などを記入し、
災害ゴミの種類に丸印をつけます。
全ての記入が終わったら、担当者にその用紙を渡して、指示を待ちます。
(用紙記入があるので、筆記用具は持っていた方が良いです)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/bd/188ab1f8ec5adeda6b9ed8824130da6e.jpg)
災害ゴミ置き場内部状況です。
手前から、家電ゴミ、不燃ゴミ、可燃ゴミと並んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/08/367e6db7a08739b8b3b2fce78c949e0a.jpg)
災害ゴミ置き場内部状況です。
そして、可燃ゴミの隣が、ガレキゴミになっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/05/276b7329771493ed0648b5ee76936245.jpg)
ガレキゴミ搬出完了状況です。
写真に写っている青い車が、ウチの2tダンプ車です。
グラウンドを車が走っているので、結構砂ぼこりが酷いです。
行く時は、マスクをしていく事をオススメします。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます