ご紹介していた出雲でのお話会・対話の時間
雪かも・・極寒かも・・の予報があり
どうなるかな‥・と、気がかりではありましたが
出雲の八百万のカミガミが
「善きにしてやろう」と神議りしてくださったおかげあり、
私たちの「晴れ晴れとした参加者の方が出やすい日に
」の
願いが、森羅万象すべてに響いて
見事にハレ
善き日になりました。
参加してくださった皆さん、お話聞きに来てくださって
ありがとうございました。
皆さんからの、対話をもっと知りたくなったという
ご感想に、胸が熱くなる想いとうれしさでいっぱいです。
皆さんとご縁をいただいて、日常のご様子をうかがって
対話を活かして少しでも自他ともに尊重し合う
やり取りが生まれるには・・と、私自身も考えに工夫をしながら
お話しできる機会を頂けたことを、感謝しています。
ありがとうございます。
zoomで参加してくださった皆さん、聞き取りにくいところ、
聞き苦しいところなどが在ったかと思います。
残念な思いをされましたよね、ごめんなさい。
次回は、ご意見を活かして進めていきますので、
またぜひ、参加してくださいね
今回は、
対話に興味を持ってくださった方、妊婦さん、
対話をもっと上手になりたい、深めたい方、
親子さん、助産師さん、子育ては終わったけれど来て下った方など
zoomの方も含めて10数名、活気ある雰囲気のある会になりました。
今回もえんまる助産院さんとコラボ企画
雅子さんはご自身の体験(ママとして、助産師さんとして)を話され
はたらくママの体験と対話できずにごめんなさい‥の気持ちを。
私も、はたらくママの体験と対話ワーク研究の足取りを
ざっとお話しして
(スポーツクラブの乳幼児・妊婦さんプログラムや障害児療育に関わる
身体・芸術セラピスト経験などのこと)
対話ってどうすればいいの?のお話しをしました。
当時の私は転勤族で、年子で2人の子育てを必死に(ワンオペでしたので)
していて、イライラ、モヤモヤの気持ちを抱いたことは
たくさんありますし、お仕事をする中でそうしたママたちのお話を聴き
相談に乗ることもしていたので、ママたちの困惑や気持ちの混乱は
そうだよね・・と思いますし、想像できます。
対話のことをお話しした後で、子育ての中で
「叱っっていいのかな・・でもどんな言葉を出せば・・」の例を上げたり
お仕事をされているママとの対談トーク的な時間もつくりました。
雅子さんのお嬢さんで、えんまる助産院のお仕事も担われている
Kさん(お話しアリガトウ♡)
もうじき2歳のお子さんを育児中で
お子さんの質(身体・魂)を踏まえて関わりたいけど、
ママも人の子、余裕がないと・・という素直なお気持ちの
シェアしてくださり
参加者の方が共感されているとわかるエネルギーが
す~っつと流れたので、
場のエネルギーを慈愛と包容力とほんの少しのユーモアを含んで
皆さんが包まれるるように、息を皆さんと合わせながら
対話的育児のコツに耳を傾けてくださるよう
丁寧にコトバを発していくと、皆さんと魂の響き合いが
より強く生まれたと感じて、うれしさと感謝の中で話をつづけることが
出来ました(皆さん、ありがとうございました)
そこから、参加者さんからのご質問に入ると
実際にどうしたらいいのか困っていて・・と
関わる方法が知りたいの空気・意欲的なエネルギーが動いたので
わかりやすくがいいよね♪と思い
日々の対話シーンに当てはめてお応えしました

参加してくださった方の表情を、お身体から生まれるエネルギーを
感じながらお話しいったのですが
皆さんから伝わったことは「我が子への素敵な思い」が
いっぱいある方ばかり、ということでした!
頂いた事後の感想は、どなたも対話のイメージや、
とらえ方をつかんでくださったことが伝わりました。
全身全霊で関わり合っていきたい、
もっと早く対話に出会えば‥というお気持ちを
感想文から感じ取れて、うれしく思うと同時に
今年は、一人でも多くの方とご縁いただけますように
対話に出会っていただだけますように
の希望が今、生まれています
親子で、夫婦で、ご家族で対話が深まり
対立を生むやり取りが少しでも減りますように
では、出雲・えんまる助産院さんと開催している
対話の時間の参加感想、少しご紹介しますね(掲載のご了解を得ています)
ママたちがお話を聴いている間、
小さな人たちは芸術を楽しみました♪

買い物の時次女(もうすぐ2歳)と、相談し合うのが
難しいと感じていましたが、気持ちを理解した上で、
音と一緒にリズムよく話し、商品を離させ移動する技を
してみようと思いました。M・Bさん
※買い物の時、小さな人が買いたいものを手から離せないときの
対話をお話しした事への感想です。お互いのリズムが一致すると行動を変えられます。
息子と接するとき、こうしたいという理想はあっても、
忙しい時、余裕がない時もあり、モヤモヤすることもよくあります。
でも今日のお話を聴いて、そういう時もあってもOK、
時間をかけて少しづつ親も成長していけばよいと思え、
なんだか楽になりました。S・Nさん
世間体を気にせずに、育児したらいいと改めて思えました。 Y・Fさん
子育て中のお母さん、子育てしてこられた方のお話も聞くことができ、
皆さんと同じように思うことは多くあり、安心しました。
対話のことは妊娠中から聴いていて、自分なりにやってみていますが
2歳半になり自己主張・イヤイヤ期に入り、仕事をしながらの育児で余裕のない時
感情的になって、後でごめんね、と謝ることもあります。
でも今日のお話を聴いて、娘とは対等・ひとりの人として感じながら
楽しくラクな気持ちで、子育てをしていけたらいいなあ。
笑顔いっぱいで過ごしながら一緒に成長していけたら
いいなと思えました。K・Nさん
感想を送ってくださった皆さん、改めてお礼申し上げます。
真剣に真摯な思いで感想を書いてくださって
ありがとうございました。
次回の出雲・対話の時間日程は、決まり次第お知らせしますが
4月に「胎内記憶第一人者のある方と対談」という
ビッグイベントを出雲で組んでいただきました!
この詳細が分かり次第、このブログやホームページなどで
お話ししますね
えんまる助産院さんのページでも掲載されます♪
オンライン対話レッスン 偶数月第3金曜日(次回は4月)
乳幼児期クラス:0〜3、4歳のお子さんを育児中の方対象
対話レッスン - おなかの中の赤ちゃんや生まれたての赤ちゃんと対話しよう (hug-i.jp)
まぐまぐメルマガ「対話から始まるご縁結びの方法」毎月15日発行・登録初月は無料
2月15日「丁寧なコトバは好意が伝わる言霊、福縁とシンクロします」 https://www.mag2.com/m/0001691160.html