プリモピースの関西日記

みんなのハート天使(写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ)スピンオフの『ボクのトマト日記』にもスマイルしてね~

平等院鳳凰堂 その8 平等院ミュージアム鳳翔館と法花堂之路

2011-05-12 22:51:06 | 平等院鳳凰堂
【昨日の続きです】


鳳凰堂を南側から眺めるとこんな感じだよ~

下部はこんな感じなんだね~

さあ次は鳳凰堂の南側にある平等院ミュージアム鳳翔館に行…ありゃ??『やまと』??一人でいると迷子になるぞ!!…え??もう少し『鳳凰』さんを見てたいって??…後でまた西側から見る事ができるから次に行くぞ!!

平安時代の平等院には境内をめぐるいく筋かの小道があったことが記録にみえるそうだよ~
阿字池の東側を巡る野路・鳳凰堂の南側の高台をめぐる山路がそうだったそうだよ

この山路の一つとして法花堂之路(ほっけどうのみち)と呼ばれた園路があったんだって~
法花堂之路は鳳凰堂南翼廊かた反橋(そりばし)を渡った対岸から始まる小道で南に向かってのびており途中に頼通が建立した法華堂があったためこの名前が付いたと考えられているそうだよ~
平成10年(1998)にこの位置で法花堂之路の一部が発掘されたんだよ~
見つかったのは河原石を並べた階段で反橋から続くこの路の起点なんだよ~
法花堂之路はここから斜面を西に登りそこから南へと続いていたと考えられ発見された遺跡は地下に保存し同じ位置に再現標示をしたんだって~

鳳翔館に着きました
平等院鳳翔館(びょうどういんほうしょうかん)は京都府宇治市の平等院の敷地内にある博物館で2001年3月1日に開館したそうだよ~
「宗教法人としては初」となる総合登録博物館とうたわれているんだって~
内部の撮影は禁止だったので写真は無いけれどとっても勉強になったし多数の『鳳凰』さんが館内にいたので何度も『鳳凰さん!!こんにちわ!!』ってできたよ~

外に出ると鐘がありました
これはレプリカだそうだよ~
本物は館内で見学させてもらいました
この鐘は平安時代を代表する梵鐘の1つで古くから「姿の平等院鐘」「声の園城寺鐘」「勢の東大寺鐘」の「天下の三名鐘」の1つとしても有名だそうだよ~
さすが「姿の平等院鐘」だね!!ありゃ??写真は鐘の全体像が写っていない??

【明日に続きます】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平等院鳳凰堂 その7 十円玉と一万円札裏面

2011-05-11 23:14:15 | 平等院鳳凰堂
【昨日の続きです】


この角度から鳳凰堂を見ると内部の阿弥陀如来さんが見え…ありゃ??『やまと』の頭がじゃまで見えない??

平等院のお庭には桜が咲き誇っていたよ~
そういえば平等院を含む宇治川流域は桜の名所でも有名なんだよ~

池に沿って西に進みます
池の名前は『阿字池』を呼ばれているそうです
ありゃ??鳳凰堂の中にはたくさんの拝観者さんたちが入場中??

ありゃ??池沿いに歩いて行くと鳳凰さんが遠くにいっちゃう??
『やまと』!!平等院の建物だけじゃなく鳳凰さんもよく見ておくんだぞ!!

弟の『やまと』が平等院鳳凰堂と十円玉を見比べてビックリしてるよ~
…それだけじゃないんだよ~鳳凰さんと一万円札の裏面の鳳凰像も同じなんだ…ありゃ??こんな時に一万円札が無い??

【明日に続きます】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平等院鳳凰堂 その6 表門と扇の芝

2011-05-10 23:11:25 | 平等院鳳凰堂
【昨日の続きです】


『やまと』!!猫ちゃんは『お昼寝』しているからおこしちゃダメだよ~

猫ちゃんがお昼寝していた参道を歩いてボクたちは平等院の表門にたどりついたよ~
平等院は「古都京都の文化財」として世界遺産に登録されているんだよ~

平等院は鳳凰堂だけじゃなく仏像・絵画・庭園も素晴らしいそうだよ~

『扇の芝』だよ~
治承4年(1180)5月以仁王の令旨を奉じ平家打倒を掲げた源頼政さんは宇治で決戦に及び衆寡敵せず平等院で辞世の和歌を残し自刃したそうだよ~
毎年5月26日には「頼政忌」の法要が営まれているそうだよ~
辞世の和歌は『埋もれ木の 花咲くこともなかりしに 身のなる果 てぞ 悲しかりける』 だそうだよ~

さらに奥に進むと…ありゃ??もしかして鳳凰堂??

【明日に続きます】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平等院鳳凰堂 その5 塔の島 浮島 十三重の塔 橘島 宇治川先陣の碑

2011-05-09 22:46:27 | 平等院鳳凰堂
【昨日の続きです】


浮島大塔には解説石碑があったよ~
建造から再建まで記されているよ~

塔の島から橘島に移動するよ~
このあたりも桜が咲き誇っているね~

宇治川先陣の碑があったよ~
佐々木高綱さんと梶原景季さんの「宇治川の先陣争い」で有名なんだよ~
そういえばボクたちも日頃から『ボクが先だ!!』『いやボクが先だ!!』って先陣争いをしている??…え??それは戦じゃなくてケーキを選んだりする時??…これからはなるべく譲り合いの心を持とう??

『宇治川先陣の碑』の解説があるよ~
宇治川を覗きこむととっても流れが速くてビックリしたよ~

中州から南岸み戻ってきました
平等院鳳凰堂も見学にむかうよ~
ありゃ??猫ちゃん発見??…もしかして『お昼寝』??すーすーすー…

【明日に続きます】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平等院鳳凰堂 その4 塔の島 浮島 十三重の塔 宇治川遊覧船

2011-05-08 22:55:21 | 平等院鳳凰堂
【昨日の続きです】


とりあえず平等院の周辺散策は川の二つの中洲の「塔の島」と「橘島」に行くことにしたよ~

南東側の橋から『塔の島』に渡ることにしたよ~

ありゃ??もしかして宇治川遊覧船??

一名500円とお値打ちね値段で源氏物語宇治十帖の中でも大きな存在感を放つ宇治川をゆったりとクルージングする遊覧することができ約2000本もの桜並木で彩られた桃色の桜と島を結ぶ朱色の橋の欄干が水面に映る景色は物語の舞台となった王朝時代を想起させる雅やかさだそうだよ~
ありゃ??でも待ち時間が長いためスケジュールに間に合わない??…ありゃ…また次の機会にね!!

塔の島にたどりついたよ~
「十三重の塔」は高さ15.2mのわが国最大の古石塔だそうだよ~
とっても高いね~

【明日に続きます】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平等院鳳凰堂 その3 宇治市営茶室 対鳳庵③ 蹲踞

2011-05-07 21:34:56 | 平等院鳳凰堂
【昨日の続きです】


本格的お茶会の終了時には参加者の皆様がボクたちにもあいさつしてくれてから退室されました
茶道を嗜まれる皆さんは礼儀正しくて心が洗われました

退室したボクたちはしばし対鳳庵の庭を散策しました
ありゃ??蹲踞かな??
蹲踞とは日本庭園の添景物の一つで露地(茶庭)に設置されるんだよ~
茶室に入る前に手を清めるために置かれた背の低い手水鉢に役石をおいて趣を加えたものなんだよ~
手水で手を洗うとき「つくばう(しゃがむ)」ことからその名があるんだって~
もともと茶道の習わしで、客人が這いつくばるように身を低くして手を清めたのが始まりであるそうだよ~
茶事を行うための茶室という特別な空間に向かうための結界としても作用するんだって~
もしかして茶室に入る前にボクたちはここで『おきよめ』しなきゃだめだったのかな??

ありゃ??ドラを発見??来客を知らせるドラなのかな??

対鳳庵の庭を散策はこれで終了だよ~
『茶道』の一端に触れる事ができただけでもよかったよ~
でも全く初めてのボクたちがこんな本格的な茶道に参加させていただいてよかったのかな??

対鳳庵を出たボクたちはさらに平等院鳳凰堂の周辺を散策することにしたよ~

【明日に続きます】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平等院鳳凰堂 その2 宇治市営茶室 対鳳庵②

2011-05-06 22:30:05 | 平等院鳳凰堂
【昨日の続きです】


茶菓子は桜風でした
ピンク色がとっても鮮やかだね~

ありゃ??『やまと』??もう食べてるの??え??『とってもおいしい』って??

お茶が出てきました

ボクはどのようにして飲んだらいいのかよくわかりません
とりあえず他の人がやってるように茶碗をクルクルまわして飲めばいいのかな??

ありゃ??『やまと』??もう飲んでる??え??…『グビグビ飲めばいい』って??

お作法はよくわからなかったけれども本格的な『茶道』を体験することができてよかったよ~

【明日に続きます】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平等院鳳凰堂 その1 宇治市営茶室 対鳳庵

2011-05-05 22:33:34 | 平等院鳳凰堂

四月初旬に京都府の宇治市に観光に行ってきたんだよ~
平等院鳳凰堂で有名な京都府宇治市は桜の名所でも有名なんだよ~

平等院鳳凰堂はJRだけじゃなく京阪電車でも行くことができて交通の便もとってもいいんだよ~
ボクたちはクルマで行きました
駐車場も周辺部も含めてたくさんあったよ~

ボクたちは桜を見物しながら平等院周辺部を散策していました
ありゃ??お茶室を発見??

ありゃ??『在釜』開席中??

宇治市営茶室??『お気軽にどうぞ』って書いてあるね??
お菓子付き500円だそうだよ~
思い切って入室して見ることにしたよ~

ありゃ??超本格的な茶室??

ありゃりゃ??お菓子も超本格的??

【明日に続きます】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする