【昨日の続きです】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/68/9da452545af1d3496c0a6433c416637c.jpg)
鳳凰堂を南側から眺めるとこんな感じだよ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/71/0b5647b98195ef7119edc22582e0aeee.jpg)
下部はこんな感じなんだね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/08/b5f517d388c718bd1c3be521852fb6b9.jpg)
さあ次は鳳凰堂の南側にある平等院ミュージアム鳳翔館に行…ありゃ??『やまと』??一人でいると迷子になるぞ!!…え??もう少し『鳳凰』さんを見てたいって??…後でまた西側から見る事ができるから次に行くぞ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/0a/7681be9c7b7610300d0725358e82cb28.jpg)
平安時代の平等院には境内をめぐるいく筋かの小道があったことが記録にみえるそうだよ~
阿字池の東側を巡る野路・鳳凰堂の南側の高台をめぐる山路がそうだったそうだよ
~
この山路の一つとして法花堂之路(ほっけどうのみち)と呼ばれた園路があったんだって~
法花堂之路は鳳凰堂南翼廊かた反橋(そりばし)を渡った対岸から始まる小道で南に向かってのびており途中に頼通が建立した法華堂があったためこの名前が付いたと考えられているそうだよ~
平成10年(1998)にこの位置で法花堂之路の一部が発掘されたんだよ~
見つかったのは河原石を並べた階段で反橋から続くこの路の起点なんだよ~
法花堂之路はここから斜面を西に登りそこから南へと続いていたと考えられ発見された遺跡は地下に保存し同じ位置に再現標示をしたんだって~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/88/6f2e15d7e426d62cce3d24b05dfd7dc4.jpg)
鳳翔館に着きました
平等院鳳翔館(びょうどういんほうしょうかん)は京都府宇治市の平等院の敷地内にある博物館で2001年3月1日に開館したそうだよ~
「宗教法人としては初」となる総合登録博物館とうたわれているんだって~
内部の撮影は禁止だったので写真は無いけれどとっても勉強になったし多数の『鳳凰』さんが館内にいたので何度も『鳳凰さん!!こんにちわ!!』ってできたよ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/ca/a25af1732c44c672d3a84158d237ab6e.jpg)
外に出ると鐘がありました
これはレプリカだそうだよ~
本物は館内で見学させてもらいました
この鐘は平安時代を代表する梵鐘の1つで古くから「姿の平等院鐘」「声の園城寺鐘」「勢の東大寺鐘」の「天下の三名鐘」の1つとしても有名だそうだよ~
さすが「姿の平等院鐘」だね!!ありゃ??写真は鐘の全体像が写っていない??
【明日に続きます】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/68/9da452545af1d3496c0a6433c416637c.jpg)
鳳凰堂を南側から眺めるとこんな感じだよ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/71/0b5647b98195ef7119edc22582e0aeee.jpg)
下部はこんな感じなんだね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/08/b5f517d388c718bd1c3be521852fb6b9.jpg)
さあ次は鳳凰堂の南側にある平等院ミュージアム鳳翔館に行…ありゃ??『やまと』??一人でいると迷子になるぞ!!…え??もう少し『鳳凰』さんを見てたいって??…後でまた西側から見る事ができるから次に行くぞ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/0a/7681be9c7b7610300d0725358e82cb28.jpg)
平安時代の平等院には境内をめぐるいく筋かの小道があったことが記録にみえるそうだよ~
阿字池の東側を巡る野路・鳳凰堂の南側の高台をめぐる山路がそうだったそうだよ
~
この山路の一つとして法花堂之路(ほっけどうのみち)と呼ばれた園路があったんだって~
法花堂之路は鳳凰堂南翼廊かた反橋(そりばし)を渡った対岸から始まる小道で南に向かってのびており途中に頼通が建立した法華堂があったためこの名前が付いたと考えられているそうだよ~
平成10年(1998)にこの位置で法花堂之路の一部が発掘されたんだよ~
見つかったのは河原石を並べた階段で反橋から続くこの路の起点なんだよ~
法花堂之路はここから斜面を西に登りそこから南へと続いていたと考えられ発見された遺跡は地下に保存し同じ位置に再現標示をしたんだって~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/88/6f2e15d7e426d62cce3d24b05dfd7dc4.jpg)
鳳翔館に着きました
平等院鳳翔館(びょうどういんほうしょうかん)は京都府宇治市の平等院の敷地内にある博物館で2001年3月1日に開館したそうだよ~
「宗教法人としては初」となる総合登録博物館とうたわれているんだって~
内部の撮影は禁止だったので写真は無いけれどとっても勉強になったし多数の『鳳凰』さんが館内にいたので何度も『鳳凰さん!!こんにちわ!!』ってできたよ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/ca/a25af1732c44c672d3a84158d237ab6e.jpg)
外に出ると鐘がありました
これはレプリカだそうだよ~
本物は館内で見学させてもらいました
この鐘は平安時代を代表する梵鐘の1つで古くから「姿の平等院鐘」「声の園城寺鐘」「勢の東大寺鐘」の「天下の三名鐘」の1つとしても有名だそうだよ~
さすが「姿の平等院鐘」だね!!ありゃ??写真は鐘の全体像が写っていない??
【明日に続きます】