円山公園には枝垂桜・染井吉野・山桜など約700本の桜があり毎年多くの花見客で賑わうんだって~
その公園の中央にあるのが「祇園の夜桜」として有名な祇園枝垂桜なんだよ~
正式名称は「一重白彼岸枝垂桜」らしいよ~
この桜は二代目で初代の桜は八坂神社が祇園感神院と呼ばれていた頃その坊の一つ宝寿院の庭にあり樹齢二百年余りで明治中頃には盛観を極めたんだって~
長く花の糸を引く見事さが人々の目を奪い「円山の枝垂桜」、「祇園の夜桜」として惜しまれながら昭和二十二年に枯死してしまったんだって~
現在のものは初代の桜から苗木から育て昭和二十四年に寄贈され植栽されたものなんだって~
この桜の正式な名前は「一重白彼岸枝垂桜」といい樹齢五十年余り樹高十二メートル幹回り二.八メートルなんだよ~
寄贈した十六代目造園家の佐野藤右衛門が「桜守」として丹精に育てているんだって~
「夜にはライトアップされるんだって~きっと夜もきれいなんだろうね!!」
その公園の中央にあるのが「祇園の夜桜」として有名な祇園枝垂桜なんだよ~
正式名称は「一重白彼岸枝垂桜」らしいよ~
この桜は二代目で初代の桜は八坂神社が祇園感神院と呼ばれていた頃その坊の一つ宝寿院の庭にあり樹齢二百年余りで明治中頃には盛観を極めたんだって~
長く花の糸を引く見事さが人々の目を奪い「円山の枝垂桜」、「祇園の夜桜」として惜しまれながら昭和二十二年に枯死してしまったんだって~
現在のものは初代の桜から苗木から育て昭和二十四年に寄贈され植栽されたものなんだって~
この桜の正式な名前は「一重白彼岸枝垂桜」といい樹齢五十年余り樹高十二メートル幹回り二.八メートルなんだよ~
寄贈した十六代目造園家の佐野藤右衛門が「桜守」として丹精に育てているんだって~
「夜にはライトアップされるんだって~きっと夜もきれいなんだろうね!!」
高台寺から『ねねの道』を北方面に徒歩で歩いていると見事な桜があったよ~
これが『円山公園』なんだね~
円山公園(まるやまこうえん)は京都府京都市東山区にある公園なんだって~
国の名勝に指定されているんだって~
園域は八坂神社や知恩院に隣接するんだよ~
圓山公園とも表記されるんだって~
「祇園枝垂桜」に代表される桜の名所なんだよ~
「帰り道に偶然に桜の名所に遭遇して超ラッキー!!」
これが『円山公園』なんだね~
円山公園(まるやまこうえん)は京都府京都市東山区にある公園なんだって~
国の名勝に指定されているんだって~
園域は八坂神社や知恩院に隣接するんだよ~
圓山公園とも表記されるんだって~
「祇園枝垂桜」に代表される桜の名所なんだよ~
「帰り道に偶然に桜の名所に遭遇して超ラッキー!!」
これで高台寺は最終だよ~
茶席「雲居庵」(うんごうあん)と庭「竹風庭」(ちくふうてい)の前で撮影したよ~
高台寺創建400年を記念して築100年の古い建物藪化した庭を平成の茶席・庭として豊工務店庭匠北山安夫氏の手により改修・完成したんだって~
「あ~ボクも薯藷饅頭を食べたかたんだけどな~次回は必ず…」
茶席「雲居庵」(うんごうあん)と庭「竹風庭」(ちくふうてい)の前で撮影したよ~
高台寺創建400年を記念して築100年の古い建物藪化した庭を平成の茶席・庭として豊工務店庭匠北山安夫氏の手により改修・完成したんだって~
「あ~ボクも薯藷饅頭を食べたかたんだけどな~次回は必ず…」
時雨亭から拝観順路に沿って雲居庵に向うよ~
その途中に立派な竹林があったよ~
竹がすくすく伸びていってるね~
「この竹は夜に光っていることもあるんだって~かぐや姫さんでもいるのかな??えっ??『夜間特別拝観』のためのライトアップなの??」
その途中に立派な竹林があったよ~
竹がすくすく伸びていってるね~
「この竹は夜に光っていることもあるんだって~かぐや姫さんでもいるのかな??えっ??『夜間特別拝観』のためのライトアップなの??」
茶室の時雨亭と傘亭はそれぞれ入母屋造茅葺きと方形造り茅葺きで比較してみるとなかなか興味深いよ~
「解説してくれていたオジサンのお話をもうちょっと聞きたかったけれども時間の都合上次に向うことにしたよ~」
「解説してくれていたオジサンのお話をもうちょっと聞きたかったけれども時間の都合上次に向うことにしたよ~」
傘亭の隣の時雨亭の裏側だよ~
時雨亭の写真は上手く撮れなかったんっだよ…
重要文化財の時雨亭は傘亭の南隣にあり傘亭との間は屋根付きの土間廊下でつながれているんだよ~
珍しい2階建ての茶室で2階南側の上段の間は柱間に壁や建具を設けない吹き放しとしているんだよ~
傘亭同様伏見城からの移築とされ千利休の作秀吉好みと伝えるんだよ~
伏見城「御学問所」に擬する説もあるんだって~
「茶室の2階建は珍しいね!!」
時雨亭の写真は上手く撮れなかったんっだよ…
重要文化財の時雨亭は傘亭の南隣にあり傘亭との間は屋根付きの土間廊下でつながれているんだよ~
珍しい2階建ての茶室で2階南側の上段の間は柱間に壁や建具を設けない吹き放しとしているんだよ~
傘亭同様伏見城からの移築とされ千利休の作秀吉好みと伝えるんだよ~
伏見城「御学問所」に擬する説もあるんだって~
「茶室の2階建は珍しいね!!」
高台寺の境内の東奥の茶室がある方に拝観順路が続いていたよ~
傘亭(安閑窟)(重要文化財)は境内東奥の小高い場所に位置するんだよ~
伏見城から移築したものとされ千利休の作秀吉好みの茶室と伝える(ただし伏見城建設は利休の自刃後)んだよ~
宝形造茅葺きの素朴な建物で内部の天井が竹で組まれその形が唐傘に似ている所から傘亭の名があるんだって~
傘亭(安閑窟)(重要文化財)は境内東奥の小高い場所に位置するんだよ~
伏見城から移築したものとされ千利休の作秀吉好みの茶室と伝える(ただし伏見城建設は利休の自刃後)んだよ~
宝形造茅葺きの素朴な建物で内部の天井が竹で組まれその形が唐傘に似ている所から傘亭の名があるんだって~
手前は臥龍池だよ~
その向こうの急角度の老化は臥龍廊だよ~
臥龍廊(がりょうろう)は開山堂と霊屋(おたまや)を結ぶ屋根付きの階段で龍の背に似ているところからこの名が付けられたんだって~
「池に臥龍廊が対称に映っているね~わかる??」
その向こうの急角度の老化は臥龍廊だよ~
臥龍廊(がりょうろう)は開山堂と霊屋(おたまや)を結ぶ屋根付きの階段で龍の背に似ているところからこの名が付けられたんだって~
「池に臥龍廊が対称に映っているね~わかる??」