![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/89/b4e7b38470b65ba46d6ebc66f13a5605.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/fc/cee5ba37f1ce532af84dcf68500bc42e.jpg)
沖縄土産をいただいたよ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/d5/1e39fb91f22d08837fd37bb16b1eae91.jpg)
『雪塩ちんすこう』だ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/17/d469ba167b6bee7dff4ca15eb4046be0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/d4/5bc137772bc35d46e6e3ed0fb7a93e4b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/59/c3928e3301105dc9403c3c1a23dc8488.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/7d/423926f558bb6a64d5eccbabc7a66f4d.jpg)
雪塩ちんすこうに使われている「雪塩」はサンゴが育つ美しい海を持つ宮古島で生まれた真っ白なパウダー状のお塩で 宮古島はサンゴが隆起してできたと言われており琉球石灰岩と呼ばれる地層が島の下にあるのが特徴で硬い岩でありながらも無数の穴があいているスポンジのような構造で天然の「ろ過装置」である琉球石灰岩を海水が通ることにより不純物を取り除くと同時にサンゴの持つカルシウムが溶け出した地下海水となり雪塩は、宮古島の地下の特徴を活かした海水からでなければ生まれないお塩だそうだよ~
え??『やまと』??なんだって??…え??『奈良にも海ができたら奈良にも塩を利用したおいしい名産ができて毎日食べられるようになるから早く奈良にも海ができないかな??』って??
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます