秋のシーズン到来中です❗一瞬で終わっちゃいますけど😅登山に向けて日々筋トレのイメージトレーニングを行っております😆さてそんな私たちにも今年の目標としてきた山がありました。日程的にも体力的にも大変な赤石岳・悪沢岳周回で登ることです。それは我々にとって念願です。しかも山小屋は終了。バスを使うには椹島ロッジに泊まらなくてはいけないのですが、工程的にも休み的にもそんな余裕はありません😱なので、林道の約16kmの道のりを徒歩で向かう計画をたてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/1b/8ca05d64fcf4cfe33821fc61294fecbb.jpg?1697778311)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/41/e2abec894285bced9201651fef19f4a0.jpg?1697778353)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/41/9b176773bf5a8fdc9dc070d0e059e4ec.jpg?1697806094)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/65/91cfdde64b30844dd082a37d0f3b6433.jpg?1697806171)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/c3/88842191590922e75c02177f1d70990b.jpg?1697858125)
それでも何とか、18時少し前に山小屋へ到着。冬季小屋を覗いて見ると、先客はおりましたが、まだ少しのスペースが🎵テントを張る気力がなかったため、こちらをお借りして本日は就寝😪
※水場はすぐ近くにあり、じゃんじゃん出てます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/16/7186b2f564079f2fbd91e15abbca3186.jpg?1697858175)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/45/40dfc6f6fde91f1b408a39ac19b92680.jpg?1697849925)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/b4/12c007a219faeb58ce58847305adc740.jpg?1697808605)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/1b/8ca05d64fcf4cfe33821fc61294fecbb.jpg?1697778311)
1日目は朝の5時にスタート。今回の計画は
1日目:畑薙第一ダム→椹島→千枚小屋
2日目:千枚小屋→悪沢岳→赤石岳→赤石小屋
3日目赤石小屋→椹島→畑薙第一ダムへの
周回コースです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/41/e2abec894285bced9201651fef19f4a0.jpg?1697778353)
予定では3日間とも晴天の予報で登山日和となりそうです🎵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/41/9b176773bf5a8fdc9dc070d0e059e4ec.jpg?1697806094)
まずは約16kmの林道を5時間かけて歩きます。その後、プラス約5時間かけて登山道を登ります。食材などを担いで登るため、体力もかなり必要とします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/65/91cfdde64b30844dd082a37d0f3b6433.jpg?1697806171)
しかし、2泊以上山で過ごすのは屋久島以来ですので、思う存分楽しみましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/5c/0170fb3e3a4335a196f0676a4e5ba7b2.jpg?1697806229)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/5c/0170fb3e3a4335a196f0676a4e5ba7b2.jpg?1697806229)
ですが、この林道中々きつい💦やはり自転車を持ってくれば良かったかなぁとかなり後悔。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ea/8b33a529751f3ae501f340a23d82ca61.jpg?1697807440)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ea/8b33a529751f3ae501f340a23d82ca61.jpg?1697807440)
ようやく椹島ロッジにつき。少し休憩した後は、もう少し林道を歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/f6/1b5bbf86dc113f715112be0ce4e8a84e.jpg?1697807606)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/f6/1b5bbf86dc113f715112be0ce4e8a84e.jpg?1697807606)
そして橋を越えればいよいよ山道です。ちなみにこの橋、なかなかのスリルがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/7b/daeffbc06f0895a9559d0dbb2a4e0595.jpg?1697807985)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/7b/daeffbc06f0895a9559d0dbb2a4e0595.jpg?1697807985)
いきなり急登がお出迎え。荷物が重いためコースタイムを中々捲れない💦とりあえずは怪我をしないよう焦らず行こうと決めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/21/d9e3db0b0fb03b3bc8ab8369f746f505.jpg?1697808068)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/21/d9e3db0b0fb03b3bc8ab8369f746f505.jpg?1697808068)
途中、高くそびえる鉄塔下を潜ります。休憩適地です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/29/8e488847faa18cdcd8a834ae5bcb6d2c.jpg?1697858061)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/29/8e488847faa18cdcd8a834ae5bcb6d2c.jpg?1697858061)
広々とした森は南アルプスの特徴の一つです。山もダイナミック🎵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/35/abce3e1831888ab8d240601b52f4e7d0.jpg?1697858088)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/35/abce3e1831888ab8d240601b52f4e7d0.jpg?1697858088)
ミズナラの大木。ちなみに悪沢岳は東岳とも呼ばれ、他に中岳、前岳があり、その三座を総称して荒川三山と呼ばれております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/b1/d001900f1a25d352889e26e0fad3136f.jpg?1697858104)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/b1/d001900f1a25d352889e26e0fad3136f.jpg?1697858104)
結局この日は荷物が重たく。休憩も増え徐々に予定時刻よりも遅くなり。日没後に千枚小屋へ。間に合わなかった💦
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/c3/88842191590922e75c02177f1d70990b.jpg?1697858125)
それでも何とか、18時少し前に山小屋へ到着。冬季小屋を覗いて見ると、先客はおりましたが、まだ少しのスペースが🎵テントを張る気力がなかったため、こちらをお借りして本日は就寝😪
※水場はすぐ近くにあり、じゃんじゃん出てます。
[2日目]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/0f/5d82a323b6ebe9c9490fda9c7150d2d7.jpg?1697858153)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/0f/5d82a323b6ebe9c9490fda9c7150d2d7.jpg?1697858153)
赤石岳。本日は待ちに待った稜線歩き❗まずは千枚岳から丸山を通過し悪沢岳へ❗そして中岳、前岳の荒川三山を巡り、最後は赤石岳を目指します⛰️
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/16/7186b2f564079f2fbd91e15abbca3186.jpg?1697858175)
まずは1時間ほど歩き千枚岳へ。今回の最初のピークです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/47/b2ff08132810fc0032c693659f89dd45.jpg?1697858191)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/47/b2ff08132810fc0032c693659f89dd45.jpg?1697858191)
この稜線ではほとんどの場所から富士山を望めます。よっ!日本一!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/0b/4b3b41308c7aba36183812837f0fdfed.jpg?1697808315)
程なくして太陽が上がってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ac/3403dd97854f28bdf16833be70df3af3.jpg?1697858233)
悪沢岳が紅く照らされます。今回の我々の失敗は荷物の多さだ。山の事故のニュース等を聞き、念入りの服装。そして雪があるかもとチェーンの他に気の早いアイゼンまで。ましてや久しぶりの自炊のため、食材やら鉄板やらと💧
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/3c/1efe561518ee439a95350f30e1519ecc.jpg?1697858251)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/0b/4b3b41308c7aba36183812837f0fdfed.jpg?1697808315)
程なくして太陽が上がってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ac/3403dd97854f28bdf16833be70df3af3.jpg?1697858233)
悪沢岳が紅く照らされます。今回の我々の失敗は荷物の多さだ。山の事故のニュース等を聞き、念入りの服装。そして雪があるかもとチェーンの他に気の早いアイゼンまで。ましてや久しぶりの自炊のため、食材やら鉄板やらと💧
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/3c/1efe561518ee439a95350f30e1519ecc.jpg?1697858251)
ただ重たくても。きっとこの稜線は一生に何度も登れないかもしれない。もしくは今回が最初で最後かも知れない。悔いのないように、そして怪我のないように楽しみ。山旅を満喫しようと二人で決めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/9d/9ce962c1c28149c82703cfa2e34be84a.jpg?1697849810)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/9d/9ce962c1c28149c82703cfa2e34be84a.jpg?1697849810)
秋も終わりかけ雪がちらつく頃には活気も落ち着き人もまばらで、とても静かです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/45/40dfc6f6fde91f1b408a39ac19b92680.jpg?1697849925)
近いようで遠かった赤石岳。地道に歩き一つずつピークを超えて行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/d2/f0932eb65cf1b4052e0f473981e17589.jpg?1697849980)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/d2/f0932eb65cf1b4052e0f473981e17589.jpg?1697849980)
その一つ丸山に到着。次はいよいよ奥に見えている悪沢岳だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/7e/44ff66605c7f184ddf814e0d04d2aebc.jpg?1697891971)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/7e/44ff66605c7f184ddf814e0d04d2aebc.jpg?1697891971)
荒川三山は全て3000m峰まずはその最高峰に。目の前だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/b4/12c007a219faeb58ce58847305adc740.jpg?1697808605)
とても歩きごたえのある山です。南アルプスの山塊とよく耳にしますが、来るとよく分かります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/bd/f7cc4ff7752ce861382c9f3d1e5b9021.jpg?1697891273)
度々、景色が良い所を見つけてはそれを理由に休憩します。そして気がつけばあっという間に時間が経過していた💦今日もナイトハイクの覚悟をします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/0b/1c95eace557dfd9a3e0a8629f14b47b8.jpg?1697891341)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/bd/f7cc4ff7752ce861382c9f3d1e5b9021.jpg?1697891273)
度々、景色が良い所を見つけてはそれを理由に休憩します。そして気がつけばあっという間に時間が経過していた💦今日もナイトハイクの覚悟をします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/0b/1c95eace557dfd9a3e0a8629f14b47b8.jpg?1697891341)
それも楽しみながら、山ざんまい🎵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/d9/71e6d7bea02a015a53860c880f67b8f0.jpg?1697891372)
そして悪沢岳登頂🎵記念すべき70座目❗冬季小屋で親切にして頂けた方にここでも甘え、撮影して頂きました🎵ありがとうございます😌
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/e6/a0ea676eb8670366ce78d209299557e8.jpg?1697891644)
そしてここでも写真撮ったり、眺めたり、話してたりと時間が経つのは早いものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/54/59a79a4ffb4289f1b7f4322707be7b2d.jpg?1697858291)
そして我々の旅はまだまだ続く。この後は荒川三山の残り二座と赤石岳を目指します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/d9/71e6d7bea02a015a53860c880f67b8f0.jpg?1697891372)
そして悪沢岳登頂🎵記念すべき70座目❗冬季小屋で親切にして頂けた方にここでも甘え、撮影して頂きました🎵ありがとうございます😌
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/e6/a0ea676eb8670366ce78d209299557e8.jpg?1697891644)
そしてここでも写真撮ったり、眺めたり、話してたりと時間が経つのは早いものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/54/59a79a4ffb4289f1b7f4322707be7b2d.jpg?1697858291)
そして我々の旅はまだまだ続く。この後は荒川三山の残り二座と赤石岳を目指します。