goo blog サービス終了のお知らせ 

Because of U。

保護犬シーズー×2とEセターとあたしのおんぼろ一軒家暮らし。
みんながいるから頑張れる。忙しくたって今日も笑顔でね!

ひっつき虫にまつわるえとせとら

2010-10-11 07:11:59 | 
昨日のルーシーさん

before
before

after
after

うぎゃ~
全体

実りの秋
いろんな植物が種を実らせてます
不用意に草むらを歩くとこ~んなことに(涙)

せっかくしつけ教室の日やったのに
これを取るのに気が散って、ちっとも身につかなかった(涙涙)
くやしいから、調べて見ました、うちの近所に生息するひっつき虫たち

その1 アレチノヌスビトハギ(荒地盗人萩)
今日ルーシーさんにひっついたやつ!
薄紫の可愛い花やのになかなかあなどれない
「北アメリカ原産の帰化植物で高さ1㍍ほどになる多年草
気づかずに荒地を歩くとびっしりくっついてしまうやっかいなひっつき虫」やって!
ほんま、それ!!
ヌスビトハギアップ

実の形が、忍び足で歩く盗人の足跡に似ているから盗人萩なんだとか
それはともかく、あたしの貴重な時間を盗んだことは間違いない!
くれぐれもこんな草むらには入らないように気をつけましょう(^^;)
盗人萩

その2 ヒナタイノコヅチ(日向猪子槌)
「果実には引っかかりやすいようにトゲがついており、生育している場所を毛糸の靴下やズボンをはいて歩くと悲惨なことになる」
そうそう、以前うちの福太郎親分がゲゲゲっとひどいことになりました
着けて帰ってきた種子をお庭に落とさないようにね!
すごい繁殖力ですよ~
名前の由来は、茎の節の膨らんだところを猪の何かに見立てたらしいのですが。。。
詳細は現在調査中です(笑)
いのこづち

その3 オナモミ、中でもこれはオオオナモミかな?
菊水山に行く途中に生えてます
まだ若いから黄緑やけど茶色く枯れて引っ付きます
実が大きいので取りやすいけどトゲがちくちくして痛い
オナモミ

その4 こちらはアメリカセンダングサ
アメリカセンダングサ

この実、小さいときお友達にぶつけて遊んだりした人、結構いるかも
緑のうちは可愛いけど、茶色くなって種が開いてくるとこれもとーーーっても厄介なひっつき虫
センダングサ アップ


以上うちの近くの四大ひっつき虫でした
お外で遊ぶときはくれぐれも気をつけてくださいね

ルシ、ヌスビトハギを取るのに、コームが便利でした
スリッカーよりよく取れました
ル「次の時のためにちゃんと覚えといてな~」
B「もう次はいらんわっ!!」