鼻緒の製造工程を写真で紹介したいと思います。
①生地の裁断
一枚一枚、鼻緒の種類によって決められている幅(断ち分)で裁断します。プロの裁断者は0.1㍉の誤差も許さないレベルです
②縫製作業(工業用ミシン)
工業用ミシンによる縫製作業です。生地の厚さや種類等により、色々と工夫しながら作業します。家庭用ミシンと違い、パワーやスピードがあるので慣れるまでは少し怖い思いをするかもしれません・・・
③縫製作業完了
複数回ミシン掛けをすることにより、生地を筒状に仕上げます。この段階で捻じれていると最後の仕上げが上手くいきません。ミシン掛けをする人の腕の見せ所です「はな壱」では生地を筒状に仕上げたものを矢と呼んでいます。
④引き通し(芯通し)
ミシン掛けで筒状になった矢の中に、綿や厚紙、麻ひも等を入れる工程を「引き通し」や「芯通し」などと言います。引き通しは、履き心地を左右する大事な工程です。鼻緒の種類や太さによって中に入れる物が変わるため、覚えるまでには少し時間がかかります。
⑤坪付け
引き通しを終えた矢の中央に坪を付けます。坪とは、足の親指と足の人差し指の間で草履を支える大事なパーツです。「前坪」や「壺」などと言われることもあります。
⑥坪付け完了
坪付けが完了しました。坪付けは全て縫い針を使った手作業です。坪付けの注意点は糸に緩みが無いようにきつめに縫い付けることただこれだけです
⑦曲げ(仕上げ)
いよいよ、ここからが仕上げ工程です。坪付けが終わった矢を先の尖った金属の棒に引っ掛けて曲げます。この「曲げ」は熟練を要する大事な工程です。曲げる角度や力加減などなど。
鼻緒全体のフォルムを決める、気の抜けない工程なのです・・・
⑧曲げ完了
曲げ工程が終わりました。これで鼻緒が出来上がりました
⑨前巻き(総仕上げ)
曲げ終わった鼻緒の坪に白い紙を巻きつけます。これで鼻緒の製造工程は全て終了です
今回ご紹介したように鼻緒の製造工程のほとんどが手作業です。機械化されている今日ですが、未だに昔ながらのやり方を継承しています。写真では説明出来ない細かな工程も多々ありますが、何となくご理解いただけたのではないでしょうか。今回ご紹介しました鼻緒の製造工程は「はな壱」内で全て出来ます。何かご質問等がありましたら、是非コメントいただきたいと思います。