いちごわさびの徒然草

アニメ大好き! ガンダム大好き! そんなこんなを徒然なるままに・・

風が吹けば桶屋が儲かる!

2008-02-27 18:18:57 | Weblog
私が講師をしている研修の中で「因果関係って何?」を説明する時に
ある例として「風が吹けば桶屋が儲かる!」ってのを使っているのですが・・

ある研修時に受講者に聞いてみたのです・・

     「この話の意味は解ってますよね?」って・・

すると、以外にも

      半数も「知らない!」に手を挙げたのです!

うそ!! これが事実だったら・・
今まで私は「みんなが解っている」と思って使っていた「例」としての意味が・・

         無かった事になっちゃいます!! 

     そんなに、みんな・・ 知らないのでしょうか?
    (そのときの受講生は 1980年代生まれの子達です)

ちょっと、ビックリして・・
「じゃ・・ 知っている人、ちょっと教えてください♪」って、
手を挙げてくれた人に説明をしてもらったら・・

  →風が吹けば
    →土ぼこりが舞い上がり
      →土ぼこりが体や服に付き汚れる
        →汚れた体や服を洗うため桶がいる
          →桶屋が儲かる・・

ちょっと待った!! これじゃ話が繋がってるやん! 因果関係があるやん!!
私はその説明を聞いて、どのように言えば良いか解らなくなっちゃいました・・
「間違ってます」って言うのも簡単だけど・・ 自ら挙手して言ってくれた受講生・・
そして、自信満々・・ (講師は受講生が間違っていても、それを攻撃する事無く
          自分で間違いに気付くように対処し、また、
          受講者全員が正しく理解できるよう講座を進めなければならない・・)

気を取り直し・・
「すごいですね・・ 独創的です・・ じゃ・・ 他の例をご存知の方は?」と
別に手を挙げていた人に振ってみたら・・

「大体そのような物です・・」って・・   本当ですか??

私が理解している筋は

  →風が吹けば
    →埃が舞い立つ
      →埃が舞うと目に入る
        →目に入ると失明する人が増える
          →視覚障害者になると指圧師になる
            →指圧師になると三味線が売れる
              →三味線が売れるとネコが必要
                →ネコを乱獲するとネズミが増える
                  →ネズミが増えると桶をかじる
                    →桶をかじられると新しい桶を買う
                      →桶屋が儲かる
                        (一部、改訂 2/28 ichigowasabi)

なのです・・ この展開だったら、途中に展開の飛躍があり、因果関係が無い事を
説明できるのですが・・(第三因子もありませんよね)

最近は? 変わってしまったのでしょうか? ちょっと悶々としています(笑)


↓↓お馬鹿な私に愛の手を↓↓ いよっ! あっ!こぅりゃ!! それは合の手やろ!
にほんブログ村 日記ブログへ にほんブログ村 日記 つれづれへ                 Copyright ichigowasabi