十和田自然農園

鹿角またぎ自分史 …75年生の足跡~エンディング録です

鹿角またぎ自分史フォト(その4)

2014年10月22日 03時45分08秒 | 日記・エッセイ・コラム

               鹿角またぎ自分史フォトアルバム


     Nec_0353 岩魚です!
   
Nec_0354  Nec_0353

     鹿角市花輪・月竹沢
     2011年11月2日(水)

 45年前…小さな沢の沼に岩魚ヤマメ虹鱒 を放流したら、ヤマメ虹鱒 は釣られてしまいましたが、鴨猟に行った時、沢の澱みに尺5寸級の岩魚を見つけました。 思わず手を差し延べ、お腹を擦って携帯で写真を録りました。 岩魚が頭を振り、ピンボケに写り残念! 痩せていたので、産卵を済ませて休んでいたものと思います。






       Nec_0192 一条鳥 NO.1

   Nec_0192

     秋田県鹿角市花輪
     2011年9月21日(水)

 一番綺麗で、8~9歳?ぐらいの時の一条鳥です。 ショウコクと比内地鶏と黄班を掛け合わせ、15年目に産まれた鳥です。
 

 この模様は、羽根と背中は比内地鶏の模様ですが・・・胸と首と顔の模様は黄班です。 外の光を浴びると、首の金茶は黄金 に輝き、とても綺麗です!

 
ショウコクの色・模様が全く出てないのが珍しいです。 体格は「ショウコク」と「オウハン」の中間です。 こんなところに卵を産み落とし抱いているので、カメラを近づけても目を丸くして動きませんでした!





      Dscf0909 H23実猟銃大会

   Dscf0909

     鹿角市・鹿角クレー射撃場
     2011年8月28日(日)

  平成23年、鹿角市実猟銃大会にて総合優勝しました。





      Dscf0883 トマトの苗作り

    Dscf0883

     鹿角市花輪・馬場
    

 トマトの苗は脇芽を育てて、カットし挿し木で増やします。 挿し木と言っても、用土に挿し木せず、苗にする脇芽の余分な枝葉を間引きしてから、水を入れたペットボトルに入れておくと約2週間で、ほうき状に白い根がたくさん生えます。 これで苗の出来上がりです!
 
 畝に直接植え付ける時は、なるべく日照りを避け雨になりそうな前日の夕方植えるとOKです。 雨が期待できない時期に植える場合は、植穴にたっぷり水を張り、水鉢を作って苗を植え付けることです。 トマトは乾燥に強いので、ほぼ100%成功します。植え付けた苗はまもなく親苗と同じ大きさに成長します。

 秋遅くまで収穫したい時は、8月下旬までに苗を作り植え付けると…10月末まで収穫できますよ!






      Dscf0635 H22実猟銃大会

    Dscf0635_2

     鹿角クレー射撃場
      2010年9月12日 (日)

  平成22年、鹿角市実猟銃大会にて 総合優勝 しました。






     Nec_0051 ひよこ可愛い!

   Nec_0051

    秋田県鹿角市
    2010年8月 3日 (火)

  生まれて2週目のヒヨコです。こんなに小さいのに信じられないくらい飛ぶんですよ!
  親鳥は、「ヤマドリ」のように100mも飛ぶことができます。





       Dscf0595 36年ぶりの優勝

   Dscf0595

     秋田県鹿角市
     2010年8月 1日 (日)

  安全狩猟鹿角連合射撃大会にて、シングルトラップ20個撃ち 《 20点満射 》、ダブルトラップ40個撃ち 35点 … 合計55 で、総合優勝 しました。


 



     Dscf0562 ニンニク植え~1

   Dscf0562

    秋田県鹿角市
    2010年6月16日(水)

 ニンニクは、毎年必ず植えることです。上手に育てるコツは、肥沃な用土を作り、マルチシートを張り、適切な時期に、3~4箇所に場所をずらして植えることです。 ニンニクは乾燥に弱いので、翌年の雪溶け4月から7月までの天候次第で、出来具合が左右されます。 よほどの湿地でない限りは、畝を立ててはいけません!また、一ケ所にだけ植えると雨が少ない年は地下水が下がり、土が固くなって成長を妨げるので立派なニンニクにはなりません。

 どうしても一ケ所しか植えられない場合は、なるべく長い畝を作り、畑の端から端まで植え付けると、地下水の高いところは青々と育ち立派な種ニンニクが採れます。 ニンニクは何年でも自家製種を更新できます。 今食べてるものは、20年更新したニンニクです。






      Dscf0561 ニンニク植え~2

   Dscf0561

     秋田県鹿角市
     2010年6月16日 (水)

  植える適期は10月~11月…できるだけ多品種植えることです。 私は、①早生種、②ホワイト種、③在来種、④無臭ジャンボ種を植えております。 ④無臭種は通称ジャンボ大蒜、芽はカールせず親指大の太さで40cmも直立します。
 ②ホワイト種のみ花芽が出ません! 6月中旬はニンニク芽の収穫時期で、畝の向う側で妻が収穫中です。

 ニンニクには虫が付かないは真っ赤なウソです。 ヨトウ虫の幼虫が茎の根元を狙って群がります。 また収穫後の保管中にも虫に喰われます。 ですから…虫喰いの全くない中国産などは食さないようにした方が無難です!
 安いからと体力増強のつもりが、発癌農薬や除草剤・殺鼠剤を食べたのでは人生危うしで取り返しがつかないことになりかねません!
 毒薬と同じで食べたら終わりですから、くれぐれも要注意!







     Dscf0551 熊出没注意!

    Dscf0551

     鹿角市花輪・三日市
    
2010年6月 5日 (土)

  三日市の管理畑に熊が見学に来ました。 周りは分譲地の住宅に囲まれているので、直売所の向うに見える杉林を通って、畑を訪ねて来ておりました。 足跡から4~5才 60kgぐらいの若い熊と思います。






      Dscf0539 一月遅れの春

    Dscf0539

     鹿角市花輪・三日市
      2010年5月16日 (日)

 花輪の管理畑…春の風景です。 小粒の球根も畑に植えておくと、2年でこんな綺麗なチューリップが咲きます。 菜の花は、前年に種が落ちて自生している、つぼみ菜やチンゲン菜などです。 新芽は一条鳥の大好物です。

 小屋の側の赤い花木は、花桃です。 チューリップの隣に細い葉が見えるのは 「ラッキョウ」です。 菜の花との間はニンニク畝ですね!
 ニンニクは翌年の気候変動を考慮して、あちこちに分散して植えるのが私流です。






     Dscf0133 本気のエド顔

  Dscf0133  Dscf0134_2

    秋田県鹿角市
    2009年11月 5日 (木)

 沼に落ちたカルガモを泳いで回収してきた、エドのどや顔です。 もう真剣そのものの目が、エドの性格を現わしています。 強くて、とてもカッコ良いエドでした。 山へ狩りに行き、熊の気配を察知して、私を守ろうと立ち止まり構えた時は、精悍で、芸術的にも感じました。 やはり、熊は別格の脅威なんですね!

 エドは番犬として、家族と一条鳥を7年間も守ってくれたので、単身赴任の東京でも安心して勤めることができました。 エドには本当に感謝しています。 ダルメシアンは素晴らしい犬種です!


    


 安全を第一に考え、沢奥にある一本道の沼で周りは林や山に囲まれている、決まった猟場(沼)でしか撃ちません!沼の上空であれば、どの方向へ撃っても矢先が安全な場所なのです。 勿論、出遭いも少ないので…撃つ時は全神経を集中して撃ちます。
 エドが芦の中に飛び込み、潜んでいる「カルガモ」を追い出してくれたので、芦の上高く舞い上がった カルガモ が水平飛行に入った30m地点まで追尾し、発砲 2羽とも【 クリーン キル 】でした。 (初矢…レミントン33g 6号×4号弾、後矢…ウィンチェスター36g 4号弾) 猟期前から 鴨2羽の需要があり、獲りました。(2008年11月6日)






      Dscf1453 老人の集中力!

   Dscf1453

    能代市・北部シーサイド射撃場
    2009年9月 6日 (日)

  能代市北部シーサイド射撃場にて…安全狩猟秋田県大会の ダブルトラップ射撃中 です。 初矢のストレートは粉々に粉砕し、後矢の左10度~15度に飛んだクレーを追尾中のところです! この日のクレーは、角度がきつくて高低差もあり難しかったですが、腰の調子が良かったので、最後まで射撃フォームが崩れませんでした。
 
 40個撃ちの 38を初めて記録しました。 この日のダブルトラップ最高点です。  60歳以上~Bクラス6位入賞でした。 写真は花輪支部猟友の藤原さんが撮ってくれました。  (射撃中の写真は人生2枚目です。)

 1枚目は、26歳の昭和48年…3連覇がかかった郡連合大会の時、初めて20点満射 を記録した白黒写真でした。






      Dscf0281 越冬した春のニンニク

   Dscf0281

     秋田県鹿角市
     2009年5月 7日 (木)

  前年秋に、一欠片ずつ植えたニンニクも2メートル近い積雪に耐え、雪溶けから一ヶ月で立派な一個のニンニクに育っています。マルチシートの植穴から出た雑草は摘み取ります。(この年の春、強風でマルチシートが全て剥がれてしまいました。) 6月中旬前後には芽(茎)を折って次々に食べたり、茹でて冬用に冷凍保存します。

 ※ニンニクの元気成分は無臭のスコルジンです。 効能は…抗癌作用・体力増強・疲労回復・脂肪分解・血液サラサラ・冷え性肩こり腰痛予防など数えきれない最強の万能成分です。 血栓を予防できるので、動脈硬化や脳梗塞、心筋梗塞、血圧を下げる効果、コレステロールや中性脂肪を除去します。

 癌予防食品の、ピラミッドの頂点に君臨するのがニンニクなのです! その他の栄養素として、カリウム、リン、ビタミンB1・B6、繊維質を含みます。





       Dscf0257 35年ぶりの感触

   Dscf0257

      秋田県十和田湖
      2009年4月11日 (土)

  尺5寸級のサクラマスです。 花輪高校恩師の桜庭先生と釣り上げました。 操船とリールは私、たも網は桜庭先生のコンビは、35ぶりです。

 ポイントは銀山河口、レッドコアライン90ヤードのトローリングです。 ルアーはベーテ(スウェーデン製)のヤムトランドコパー〕、裏面にレインボーシールを貼っています。

 ボートのスピードは速足ぐらいで、沖100mから河口へ向かい、30m地点で右変進90度にカーブをきり、ルアーに変則的な動きを加えたら、ヒットしました!
 この時期は30m地点まで雪溶けの濁りが入るので、遡上するワカサギを狙ってサクラマスが河口に寄って来ます。                                

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 鹿角またぎ自分史フォト(そ... | トップ | 鹿角またぎ自分史フォト(そ... »
最新の画像もっと見る

日記・エッセイ・コラム」カテゴリの最新記事