風とともに 

福島の汚染地域のひとたちがどうして避難(疎開)できないかアメーバで書いていたら突然削除されました

コワイ国です

うまくなったものだ・・・

2016-03-28 22:04:29 | 日記
まずはワン↓クリックお願いします!




最近うぐいすがよく来るなあ・・と思っていたら、

どうやらこんな状態なので、我が家に住みついたみたい ^^;




うぐいすってだんだん鳴くのがうまくなるっていうけど

ほんとですね

神戸の都会の我が家に住みつくとは・・・^^;


ちなみに、35秒くらいで「バキっ」と鳴るのはこれです・・><


あと困るのが

わたしが最近ほとんど庭にでないからか


松にも鳩が住みついちゃって・・・^^;


うぐいすはいいけど、鳩は糞害がすごいからなあ・・・


クズ家屋の弊害にも困ったものです






福一流出放射能でどのように発がんしていくか

「がん難民」にならないために

なぜ寝たきり患者が量産されているのか

県内農地88地点の土壌 放射性セシウム濃度が半減

2016-03-28 07:01:59 | 美しくない国
まずはワン↓クリックお願いします!





県内農地88地点の土壌 放射性セシウム濃度が半減
http://www.jomo-news.co.jp/ns/7214588434782188/news.html
更新日時:2016年3月25日(金) AM 06:00
 定点観測している群馬県内88地点の土壌の放射性セシウム濃度の平均値が昨年12月末時点で1キログラム当たり139ベクレルとなり、東京電力福島第1原発事故の3カ月後からほぼ半減したことが24日までに、県のまとめで分かった。最大値でも660ベクレルと、稲の作付けが制限される5000ベクレルを大幅に下回った。調査地点の農作物からは検出されないか、検出されても安全基準を下回っているという。

 水田や畑などを「平成の大合併」前の旧70市町村から少なくとも1カ所ずつ選び、セシウム134(半減期約2年)と同137(同約30年)の合計量を調べた。

 660ベクレルと濃度が最も高かったのは川場村谷地の水田。渋川市小野子の畑(600ベクレル)、安中市松井田町五料の樹園地(440ベクレル)、沼田市佐山町の水田(430ベクレル)と続いた。藤岡市譲原の水田が10ベクレルで最も低く、神流町小平、太田市新田中江田町、高崎市新町の畑は20ベクレル前後だった。

 2011年6月時点も平均値は341ベクレルで「問題のないレベル」(農政課)だった。放射性セシウムが崩壊するペースを考慮すると、15年12月時点の理論値は201ベクレルで、それを約60ベクレル下回った。県農業技術センターは「濃度の高低に地域的な偏りはない」と分析。農家からの聞き取り調査やデータ解析を行い、農地によって低下するペースが異なる要因を探る方針だ。

 全県的に着実に濃度が低下していることから、県は調査の頻度を年1回から5年に1回に変更することを決めた。



地図みてるひとは知ってましたけどね




>平均値は341ベクレルで「問題のないレベル」(農政課)

みんなそう信じ込んじゃってるんだから






コワイですね




なぜそこが汚れたか
なんて考えないのかな・・?












福一流出放射能でどのように発がんしていくか

「がん難民」にならないために

なぜ寝たきり患者が量産されているのか

2016-03-27 18:18:46 | クーちゃん
まずはワン↓クリックお願いします!




青くなってきました




こんだけ寝っころがってくれると


わたしもがんばった甲斐があったというものです ^^


このコには、こどもがまだ小さいときに

家を守ってくれたので、わたしも安心して出かけられたという

非常にお世話になった思いがあるので


また梅雨が来たらダメになるでしょうが


これでは本当に申し訳なかったんですよねえ・・







福一流出放射能でどのように発がんしていくか

「がん難民」にならないために

なぜ寝たきり患者が量産されているのか

甘利氏現金授受問題 特捜部が一色氏を任意で事情聴取

2016-03-27 08:21:07 | 気ままな偏向報道
まずはワン↓クリックお願いします!





甘利氏現金授受問題 特捜部が一色氏を任意で事情聴取

毎日新聞2016年3月25日 00時44分(最終更新 3月25日 06時08分)
http://mainichi.jp/articles/20160325/k00/00m/040/157000c

 甘利明前経済再生担当相(66)=1月辞任=を巡る現金授受問題で、東京地検特捜部が、甘利氏側に現金を渡したとされる千葉県白井市の建設会社の総務担当者、一色武氏(62)から任意で事情を聴いたことが関係者への取材で分かった。

【表でわかりやすく】食い違う双方の主張
<「○○さんがレクサスでしたっけ」 甘利氏秘書との会話記録>
<男性が文春に語った疑惑のストーリー>
 甘利氏側や一色氏の説明によると、甘利氏本人や元公設秘書は2013年8月〜14年2月、都市再生機構(UR)との間で補償交渉を巡るトラブルを抱えていた建設会社側から現金計600万円を受領した。また、秘書は同社側から複数回にわたって飲食接待も受けていたといい、一色氏は毎日新聞の取材に対し「いずれもURとの紛争解決について依頼した口利きの報酬だった」と証言していた。

 特捜部はUR担当者も任意で事情聴取しており、実態解明を進めている。



結局このひとたちは騒ぎになると動くんですよねえ・・・


ワイロをもらうよりもっと悪質なことをしている連中のことを認識しても






金(広告)さえもらえればダマるやつらもいますが・・










福一流出放射能でどのように発がんしていくか

「がん難民」にならないために

なぜ寝たきり患者が量産されているのか

東電、「メルトダウン」社内マニュアルを5年経って「発掘」

2016-03-26 22:48:21 | 医療、消費税
まずはワン↓クリックお願いします!





東電、「メルトダウン」社内マニュアルを5年経って「発掘」 事故1年前に改訂していたのに「気づかなかった」とは
2016/2/25 18:42
http://www.j-cast.com/2016/02/25259646.html
2011年3月11日に起きた東京電力福島第1原発事故で、本来であれば事故から3日後には核燃料が融け落ちる「メルトダウン(炉心溶融)」が起きたことを発表できていたことが、16年2月24日の東電の発表で明らかになった。

東電は事故について「炉心溶融だと判定する根拠がなかった」などとして、炉心溶融を認める11年5月まで、溶融ほど深刻ではなく、燃料が傷ついた状態を指す「炉心損傷」という言葉を使い続けてきた。だが、事故から丸5年もたった今になって、当時の事故判定マニュアルを「発見」したのだという。そこには「炉心損傷の割合が5%を超えていれば、炉心溶融と判定する」という記述が明確にあった。

事故から数日後に「炉心溶融」は発表できたはずだった(2011年3月15日、東京電力撮影)

15年12月まで「判断する根拠がなかった」と説明していた

東電は柏崎刈羽原発6、7号機の早期再稼働を目指しており、そのためには新潟県をはじめとする立地自治体の了解が不可欠。新潟県は再稼働に向けた議論に入る前提として福島の事故の検証を求めている。今回のマニュアルの記述も、その一環の社内調査の中で発見された。泉田裕彦知事はメルトダウンが「隠ぺい」されたとして、背景を調査するように求めるコメントを出した。今回の件で、再稼働が遠のくのは確実だ。

東電は格納容器内で測定された放射線量から、3月14日午前には1号機の炉心損傷割合を55%、3号機を30%と判断。2号機も15日夕方には35%が溶融したことを把握していた。

一方、東電は事故1年前の10年4月に「原子力災害対策マニュアル」を改訂したばかりで、その中に「5%」のくだりが記載されていた。「炉心溶融」の定義については技術的に様々な議論があるが、東電としての「判断基準」を具体的に持っていたことになる。これに従えば、事故から3日後には「炉心溶融」が起きたと発表できたはずだが、実際には東電はマニュアルの記述を把握せず、炉心溶融を認めたのは事故から2か月が経った5月だった。

東電は15年12月、新潟県の技術委員会に対して、炉心溶融の判断が遅れた理由を「判断する根拠がなかった」と説明していた。だが、新潟県が経緯の説明を求めたことを受けて東電が改めて社内調査を行ったところ、16年2月になってマニュアルの記述を「発見」。14年にもマニュアルは改訂され、炉心溶融という言葉は削除されたが、その際も気づかなかったという。

東電は、当時の改訂はマニュアルがベースにしている「原子力災害対策特別措置法」の改正にともなうものだったため、改訂というより「新たに書き直した」ため気づかなかった、などと説明している。



わざとじゃない


みたいな感じか?


どっちも検察がトンマ
だったしな・・・








福一流出放射能でどのように発がんしていくか

「がん難民」にならないために

なぜ寝たきり患者が量産されているのか