ドラマネ倶楽部の理念は、「一緒にやれば、もっとできる!」 

型を学んでいるときは、謙虚に、素直に、愚直に学べ

今日のマコなり社長のインサイドストーリーズから

・人間には「独創タイプ」と「順応タイプ」がいる。独創タイプとは、人の言うことを聞かない人間である。人の言うことを聞くとしても自分が独創的ななにかを生み出すための材料として学ぶのであり、誰かのやり方をマネすることには根本的に興味がない。

・独創タイプの人は自分の頭で考える力が強いので、ハイリスク・ハイリターンの仕事の学び方ややり方をする。独創タイプの人は、答えが出ていることに対しても思い込みが強いので、成功するためのノウハウのような先人の知恵があっても、それに気づかずに「自分が発明した。すごくうまいやり方を見つけた」と勘違いしてしまうことがある。そのようなことが多い一方で、誰も思いついていないようなことを思いつくことがある。たとえば、正論や常識では辿り着けない非合理の中の合理を見つけるのが得意である。

・順応タイプは悪いことではない。むしろ、独創タイプよりも圧倒的に活躍しやすい。順応タイプには、論理派と感情派がある。「再現性のある論理を証明していこうとするタイプ」「目の前の人や周りの人の感情を大事にしていこうと思うタイプ」とも言える。

・論理派の順応タイプの人は、論理が通っていない場所では順応できない。論理がないことに気づいて非論理的な場に論理を作ろうとする。具体的にはその場で効率化やパターン化、仕組み化をしようとする。ただ、そのようにすると反対される。そして「なぜ、明らかに効率的に生産的になることを取り入れないんだ?」と言って揉める。よって、論理が積み上がって成り立っている会社や効率が求められる仕事では爆発的な力を発揮する。論理派の順応タイプは、会社を成功させるためには必要である。

・感情派の順応タイプは、論理を重視しない。目の前の人がどのように思うかという感情を大事にする。世の中の職場や仕事環境は、ほとんど感情で動いている。そして、論理の力を使うことができる人はとても少ない。皆感覚で仕事をして、何となく物申している。

・会社はピラミッド組織である。ピラミッドのいちばん下のプレイヤーは、自分だけができればそれで良いと思っている。

・仕組み化や効率化をするのはリーダーやマネージャー、経営陣の経営者の仕事である。そもそも、プレイヤーには効率化するインセンティブがない。そのような人たちを動かすためには、論理よりも感情が必要である。そもそもとして、どのような論理派の人でも意思決定の土台は感情である。感情に配慮せずに人を動かすことなんてできない。この社会で活躍していくためには、独創タイプの人も論理派の順応タイプの人も感情に配慮することが必要である。

・基本的に会社においては自分らしさなんていらないが、仕事において、自分らしさが求められたり自分らしさを活かしたりする場面には2つの条件がある。1つ目は、誰も答えを出していない0→1要素が強い場合であり、2つ目は、型にハマってみた経験が1~2年あることである。

・仕事で周りと圧倒的な差をつけるためには、これまでの常識と違うことをやらなければならない。それは失敗することでもある。逆張りなので、普通にうまくいかない。ギャンブルである。ただこのギャンブルを張っていかなければ、圧倒的な勝利はもたらされない。それができる可能性があるのが、独創タイプである。

・0→1が求められていない場面で独創しても迷惑なだけである。独創タイプでもどんなタイプでも、郷に従って1~2年は型にハマってみるべきである。過去の自分の経験を忘れて徹底的に型にハマってみるべきである。しかし、型にハマろうとし過ぎると一定のレベルまではいけても伸び止まってしまう。

・個々人が持っている強みを発揮することで、お互いの弱みをカバーすることができる。(お互いの弱みをカバーするためには、個々人が持っている強みを発揮することである)

・価値のある仕事は誰からも答えを教えてもらえないので、型を覚えるだけだと成長が止まる。鍛えた型を使って「自分はなにが得意か、得意ではないか」を理解して、自分なりのスタイルや勝ち方を確立していくことが大事である。このスタイルを確立するためには、自分の苦手なことや毎回起きる失敗パターンが問題にならない仕組みやマイルールを作ることである。

・皆、できないことがあるはずなのに無理をする。型を学んでいるときは、得意も苦手も関係ない。謙虚に、素直に、愚直に学ぶのみである。ただその先の世界に行こうと思うのであれば、自分はなにができないのかを言葉にできなければならない。言葉にして、それをカバーするために異常なレベルで仕組みやルールを徹底的に作ることである。そのようにすれば、より成果を出せる人間になれる。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「メモ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事