70年代にヒットしたフレンチポップスその時代をリアルタイムで経験した人以外は知らない1970年代初頭の曲を・・・以前にもお話したことがありますが、1970年代の初め頃までの日本の洋楽市場は、英語圏の曲だけでなく、フランス語やイタリア語の曲までも、ヒット・チャートを賑わしていました。外国なら、皆一緒ってやつですね!(笑)そんなことで、今日は、“外国曲なら皆同じ”という1970 . . . 本文を読む
高級食材の“ツバメの巣”商材として使われるのは、中国の沿岸部の崖に巣を作る燕のものということで、日本の燕の巣ではないようです。それもこれも、中国の沿岸部の巣は海藻と唾液で作られ、日本の燕の巣は藁や土で作られているかららしいですね・・・それにしても、最初にこれを食材にしようと考えた人は、余程、空腹に耐えられない状況だった、こんな風にしか思えない!(笑)先週はフランス語の曲 . . . 本文を読む
真っ黒な四角いサングラスこの曲がヒット・チャートを賑わせていた頃が最もラジオを聞いていまして、思い出の曲の宝庫とも言える時期・・・真っ黒な四角いサングラスをしたミッシェル・ポルナレフは忘れられないアーティストのひとりです。今日ご紹介する曲は、1998年FIFAワールドカップ・フランス大会に於いて、日本のサポーターが応援時に替え歌で大合唱したミッシェル・ポルナレフの「シェリーに口づけ」です。フラ . . . 本文を読む
妖精西洋の神話や民話などに登場する人間の姿をした精霊のこと。ファンタジー作品においては、背中に羽根が生えている小さい人の姿をで登場する事も多い。近年のアニメやマンガでは無邪気でいたずら好きな精霊のこともよよく指しており、体は非常に小さい。有名な妖精の例としてピーターパンに登場するティンカーベルがあげられる。 今日は“パリの妖精”の登場です!“パリの妖精&rd . . . 本文を読む
美しいピアノ曲は数あれど・・・最初から最後まで、ロマンティックな雰囲気に浸れるのは、そう多くはありません!今日は、ムードたっぷりのミッシェル・ポルナレフのラヴ・バラードを・・・
1971年と1972年は、まさにミッシェル・ポルナレフの日本での全盛期でした!ミッシェル・ポルナレフが日本で大ブレイクした1971年の時点で、彼は既に本国フランスでは揺るぎないスーパースターの地位を築いており、数多くのヒ . . . 本文を読む