自然を求めて近辺ぶらり

四季折々の風景、草花、野鳥などの写真を紹介しています。

ハシビロガモの集団飛行と集団採餌

2023年01月23日 | 野鳥
階段を上がって堤防上に出ると、いきなり数多くの鳥が飛んでいる場面に出くわしました。直前の状況は不明ですが、どうやら集団で餌場にやって来たところだったようです。周囲をぐるっと2周ほどした後に着水します。中には違う鳥も混じっていたのかもしれませんが、ほとんどがハシビロガモのようでした。着水するといくつかのグループに分かれて、集団で水面をぐるぐる回りながら上昇水流を作って、浮き上がったプランクトンを吸い込む集団採餌が始まりました。
















ハシビロガモのオス(前) とメス (後)














ハシビロガモのメス


2羽ぐらいで回ることもありますが、集団でぐるぐると
回って採餌するのがハシビロガモの特徴です。もっと大きな集団になることもあります。



幅広のくちばしでプランクトンを吸い上げています。



最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
採餌 (グランマ)
2023-01-23 05:50:14
イケリンさん

集団で餌を捕るのはどんな良いことがあるんでしょう
カップルで優雅に泳いでいる姿とは違っていて
面白いですね
返信する
ハシビロガモの採餌 (イケリン)
2023-01-23 06:35:08
グランマさん おはようございます。
このように集団でぐるぐる回ると、渦ができて沈んでいたプランクトンが
水面に上がってくるそうです。それを水ごと吸い込んで、プランクトンを濾しとり水を排出します。
カップルだけで水面を回って採餌していることもありますよ。
返信する
ハシビロガモ (ran1005)
2023-01-23 07:47:23
ハシビロガモは嘴が大きく平べったいので野鳥に詳しくない私でも、
見ればわかると思うのですが・・・
諏訪湖には飛来した事が無い様に思います。
大集団でやって来て採餌する様子は凄いですネ。
私は撒餌を狙って飛来して来たのかと思ってしまいました。
ハシビロガモの餌はプランクトンなんですネ。
大きな身体ですから、余程沢山のプランクトンを食べないと
満足出来ないでしょうネ。
飛翔する姿を鮮明に捕えて居られて凄い!
野鳥は飛翔している姿が一番魅力的ですね。
返信する
ハシビロガモの採餌 (イケリン)
2023-01-23 08:04:07
ran1005さん おはようございます。
ハシビロガモは、スコップのようなくちばしを持つているので
他の鳥と一緒にいても見分けがつくと思います。
集団で行動することの多い鳥です。その理由は餌取りの方法にあるようですね。
小さなプランクトンですから、かなりの量を吸い上げないと満腹感が得られないと見えて
写真のような状態で活動している時間帯が長いですよ。
返信する
おはようございます* (ラパン)
2023-01-23 09:54:59
イケリンさん、ご訪問ありがとうございました*
こちらでは1羽〜3羽見れたらラッキーと喜んでいるのですが(๑>◡<๑)ハシビロガモの大群、凄いですね!!
返信する
Unknown (たか)
2023-01-23 10:08:20
圧巻の飛翔写真を見せて頂きました。
背景を上手く利用した撮影方法はさすがだと思いました(特に7枚目)。

私が行く池では見逃しているのかどうか分かりませんがハシビロガモと認識して見た事が有りませんが
集団採餌を行うのがハシビロガモだけならば見ていると言う事になりますね。
それとも他の鴨たちも行う行為ですか?
今度、池に行った時には嘴に注意を向けて観察してみたいと思います。
しかし、人間には理解し得ない不思議な世界を見せてくれるものです。
この知恵は恐れ入ったと言うべき水鳥の凄い知恵と言いますか本能ですよね。
返信する
ハシビロガモ (イケリン)
2023-01-23 10:52:40
ラバンさん おはようございます。
こちらで見かけるハシビロガモは団体さんが多いですよ。
いつも写真のように、輪になって水面をぐるぐると回っていることが多いです。
野鳥撮影は運に左右されることが多く、大群が一斉に飛ぶ場面に出会うことは
珍しいことで、この日は幸運でした。
返信する
ハシビロガモ (さざんか)
2023-01-23 11:00:55
こんにちは。
ハシビロガモは実物を見たことがありません。
集団でこんなにやって来るとは凄いですね。
こんな場面を見せて頂いてラッキーです。♂と♀は、頭の色が違いますね。
集団で水面を廻ってプランクトンを浮き上がらせるのですか。
習性なんでしょうけど、知恵がありますね。
この幅広い嘴はすくって食べるのに適していますね。
昔、アイスクリームについて来たスプーンのようです。
今はあまり見ないような気がしますが。
返信する
ハシビロガモ (イケリン)
2023-01-23 11:04:28
たかさん おはようございます。
野鳥が飛んでいる場面を見ると、連写で追いかけています。
したがって、背景も良い場面もあれば、鳥が背景に負けて鮮明に写っていない場面もあります。
これも運次第といったところが本音です。
ハシビロガモの知恵の凄さは、協力して陸上で言えば竜巻のような状態を作り出して、
プランクトンを浮き上がらせる技にあるようです。こういう動作をするのは、このカモ以外に
見かけたことがないのですよ。数が少なくても回転していますから、効率的に餌取りができるようですね。
返信する
雄雌寄り添って (越後美人)
2023-01-23 11:14:25
水面だけでなく、飛翔中も雄雌寄り添っているのを嬉しく拝見しました。
こういうこともあるんですね。

採餌の時に二羽、あるいは集団でグルグル回りながら、
というのが面白いですね。
プランクトンをエサにしていることは初めて知りました(^_-)-☆
返信する

コメントを投稿