今日の一貫

農協組織は、結局現場に根ざすべき

農協はもっと農業に関心を持つべきだし、農業活性化のためにもっと現場を大事にしたらいいと思う。

農協組織は、協同組合といいながら、そもそも自主的に作られた組織ではない。
戦時統制下で、集落をベースに行政がかなりてこ入れして中央集権的に作られたもの。
日本ファシズムの元になったものを根源としている。
中央集権的な性格は今もコメ事業などには根強いものがある。

そこが同じ協同組合といっても、生協などと根本的に違っている。
生協の全国連 日生協は、各地の意見の異なる生協の寄せ集め。
パルシステムやコープネット、ユーコーポや神戸生協などなど、、意見の異なる各地の生協が作った全国団体。中央集権的になりようがない、下から作り上げた組織だ。
政治的にも中立性を保持している。
法的にも中立性が義務づけられている。
また、信金など法的に中立条項がない協同組合は、自らを律して中立性を保持している。
一方農協は、、、

それはそれとして、農業を活性化しようとする場合、現場の農協のビジネスモデルと、全中、全農のモデルとが合わなくなっているのは、すでに多くの農協マンから聞く話。
現場に依拠した地域の農協は、分散的自主的農業振興策を模索するのに対し、全中・全農は中央集権的大量生産モデルで、中央の指令で統率しようとするというのだ。長野経済連が全農長野になる際に反対したのは当時の田中知事。
東京で決められたことで長野が律せられるのはたまらない、長野の個性がなくなってしまうというのがその理由。

農協が全国連と齟齬を来すのは当然のこと。

戦前の統制経済が未だに存在しメリットのある事業は、農業活性化以外の事業、たとえば、信用、共済事業など、グローバル化にあう事業、つまり規模のメリットが大きいこと、、であり、、、ところが、これらが農協を支える事業の根幹に育っているからやっかいだ。中央会も全農も、これに従っている。
こうした状況で、現場に根ざし、農業を活性化しようとする事業に従事してるものは、何も言えなくなってしまっている。

しかし、農協は、農業者が作る協同組合である。
その農業者が30万人しかいなくても、900万人の組合員を抱えて農協は安泰、というのはいかにもおかしい。900万人のうち半分は非農業者だ。

農業者とまがりなりにもいえるのは、175万戸の販売農家のみ。
しかしそれすらも怪しいもの。農業者といえるのは30万の主業農家だけではないか。
販売農家といっても、、農業所得が3万円から5万円弱しかない準主業農家や副業農家が4分の3を占める。
他に農業所得がゼロの自給的農家。
これらを全てあわせても250万戸にしかならない。

農協組合員で450万戸の農業者とは誰を指すのだろうか。
農協にとっては、「土地持ち非農家」も農業者なのだろう。
これらを全部「農業者」の概念に入れようとしているのが今の農政だ。

農業者の協同組合は、、どこかへいってしまった。

まーそれでも良いのだが、そのことで何が生まれるかというと、主業農家への冷淡な組合運営と、農業からの後退、農業所得の後退を甘受する農協だろう。

コメント一覧

宮仕え 太郎
まぁまぁでいいのでは?
農協組織は、法律に規定された「存立意義」があまりにも立派過ぎ、農業者を基本構成員とする職能協同組合ということもあり、「組織の存在意義」に関する講釈・批評などがかまびすしい。
前提として「できないことを民主化・支配統治のために標榜させられた組織」として、再整理すべきではないでしょうか。
松下、京セラなど優良企業の経営理念、「わが社は従業員の物心両面の幸福」「製品を通じた「豊かな社会・生活の実現」に置換すべきではないでしょうか。
「農業の振興」とか「農業者の所得向上、生活向上」など、「国家の作文」という呪縛を解き放うべきではないでしょうか。
ああでもない、こうでもないを繰り返すエセ評論家の仕事場を提供するのもここらへんで。
農協太郎
行政と農協組織の責任
組合員資格を持たない正組合員の問題は行政にもある

そもそも、行政当局も総合農協に対し正組合員資格の厳格な運用を指導していれば現状のJA以上に農業者の意見を反映した組合になっていたのでは?

 営農活動をすでに放棄した正組合員が準組合員や員外に移行せずいつまでも正組合員でありつづけ、それらの代表である総代や理事が組合を支配していることが問題であるのはわかりきった話だと思います。

認定農業者や主業農家のみが正組合員資格と言いたいところだが、営農活動を放棄した人間(土地持ち非農家等)が不当に正組合員の地位を有している現状を改善するだけで、少なくとも総代や理事の定数も改善ます、いまからでもJAもかなり自浄作用が見込めると思います。

国は、ただの統計的な総農家数、正組合員戸数の減少を恐れてはいけない。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「農政 農業問題」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
2023年
2022年
人気記事