しかし、集落営農等、集団的対応で、何とかやれるという人も未だ多い。
農協組織も、本来現場に近い農協が、課題を発見して解決策を考える、が実施されるべきだが、必ずしもそうはなっていない。
おそらく市場の変化に鈍感なのではないか。
お客さんと常に接していれば、市場がどのように変わっているかに、気付くはずだ。
自給率向上も、生産調整も、集団的な、マクロの話でしかない。
それを実現するためのプロセスが語られない。
語ろうとすると、全国一律、全体主義的対応しか考えられてこなかった。
需給調整至上主義というやつだ。
基本計画には、経営ノウハウの導入をどのようにするかを書き込めない。
私は、兼業農家が大言している仕組みを国民に解放しただけで、そこに市場が広がると考えている。
この市場、兼業農家の特権として守られている。
しかし、ここに、これを品よく、知的なハレとして提供するビジネスモデルを作り、企業が参入していけば、おそらく農村のGDPはあがるはずだし、また自給率向上にもなるはずだ。
さらに、コメはやすいから、、、といってる人がいるが、私の知ってる農家はコメを売るのに困ってない。お客は品質管理をしっかりしてくれるビジネスパートナーを求めているのであって、価格を気にする人をパートナーとしたいわけではない。
お客は気にしない、風土は農業界には蔓延している。コシヒカリBLもそのたぐい。価格ではなく、顧客に答えることこそ経営のイロハ。
考え方の構造さえ帰れば、結構農業がいい日本になるのでは。
最新の画像もっと見る
最近の「個の時代」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2020年
2019年
2014年
2004年
人気記事