品格のある国家と食料戦略を整理して時事通信に掲載する予定。ベージュ東京も。
過去にこのブログで書いた内容を、時事通信社農林経済の巻頭言に引用することとした。 食べ物...
本日の地域連携センター主催 農業起業を考える講座第1回の内容は次のようなもの
宮城大学地域連携センター主催 農業起業を考える講座第1回 本日大泉の講演の要旨 1,農業...
JA京都、独禁法違反で警告を受けたが、内容を見ると、よくやっているようなことではないのか?
JA京都が、独禁法に違反するおそれがあるとして、公正取引委員会から警告を受けた。 JAグ...
農業起業シンポジウム 規制改革と企業の参入
農業起業シンポジウム の宣伝 第1回は、7月20日 規制改革と企業の参入 大泉一貫 第2...
サミット
北非難決議が中国とロシアも入って全会一致で安保理で決議され、サミットでも語られた由。何...
医療と介護の間は本来はないはずだが
文藝春秋の7月号に、リハビリをさせない医療改革、の文章が出ていた。免疫学の東大医学部名...
MYU事業構想学部計画学科基礎ゼミ
基礎ゼミの最終報告会。1年生14チームがそれぞれ、牛タン振興について提案を行った。 今年...
どんな内容でもサミット前に対北朝鮮制裁決議採択となれば、日本外交は良くやったということ
北朝鮮がミサイルを発射したことに対する、安保理制裁決議案の獲得目標は、中ロに拒否権を発...
農業の改革は農地の改革からというが、利用と所有を分けるのに必要な装置とは何か?
日経調の報告書が5月末に出されたが、これがなかなかに良くできている。 構造改革を進めるに...
改革といっても、どこから手をつけるかは難しい。権力を持っていてもむずかしい。
改革といっても、現状に対する不満だけで改革をやられたのでは困ったもの。何がどの様になる...
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2020年
2019年
2014年
2004年
人気記事