インターゼミ、農業問題を扱うというが、農業問題の本質を勉強する術がなくなっているのだという。
東北大学経済学部、鴨池ゼミに参加。終わったあとビール。 農業の規制緩和、構造改革につい...
宮城県の富県戦略は、自動車産業と観光のミックスだが、村井富県戦略のコンセプトはこれでいいのか?
昨年宮城県知事になった村井さん、富県戦略を打ち出した。 これはすばらしいこと。 GDPを...
未来の人材確保に今の教育システムは機能するか?「関係性の不全」をもたらした戦後教育
8日、仙台で教育フォーラム。 基調講演は、下村衆議院議員。教育基本法制定と関連があるのか...
合併町村、新市の総合計画には、どんな特色がなければならないか?
宮城県K市。430億の財源がある。 長期計画を作っているが、今は名前が変わったが、MB総...
里山の論理を普遍化するラジオ番組を作っているが、里山の論理とは何か?
NHK国際放送、西村と古川で会う。録音。 彼はこの間毎月のように宮城に通い、「里山ライフ...
小泉政権誕生の地方の乱について 遊佐雅宣さんに聞いた
自民党宮城県連のかつて政調会長だった、遊佐雅宣さんと会食。 宮城大学の非常勤講師をお願い...
嘉田由紀子さん滋賀県知事に当選でびっくり仰天、社会はこんなに変わってきたのか?
2日(日曜日)23時過ぎ、携帯が鳴った。嘉田良平さんからだった。 ニュースで聞いてると思...
大学院ゼミ、土井亨さん参加,、陳情の9割は道路。
大学院ゼミで、経団連の前会長奥田さんの「人間を幸福にする経済」を読んだ。 個人を対象とし...
コメ政策は、構造改革にドライブをかけるか? 食糧部会
現在の米政策の有り様を見ていると、構造改革の成功が見えてこない。 そもそも基本計画でい...
権利をとるのか?補助金をとるのか? 農村は尊厳を失ってはいけない
権利をとるのか?補助金をとるのか? 世界に冠たる農村を作るには、自立と気概が必要だ。品...