誤報か? 河北新報 07年産米生産数量配分
誤報か? 河北新報19日付け記事に「07年産米生産数量配分 宮城の全市町村、2年連続前...
喜多方市小学校農業教育特区
12月4日首相官邸で、喜多方市小学校農業教育特区 地域計画認定書授与式が行われた。 白井...
部分開放から、関税化、重要品目、日豪FTA
先日余丁町散人のブログに、14日は、コメの部分開放が決まった日という記事がでてました。 ...
あれやこれやの整理です 特に民主党と文科省です
金曜夜遅く仙台戻り。土曜日は、留学生の入学試験。 MYU事業構想学部はおよそ3倍強の倍率。 ...
集落営農に関する農水省の見解は納得のいくもの
昨日関東農政局主催の会議。 皆川農水省食糧部長の講演あり。 いろいろ勉強になったが、なか...
ホクレンのコメ販売戦略はなぜ当たっているのか
ホクレンのコメ販売戦略の講演が、関東農政局であった。 コメ卸の団体、全米販と共催。 ホク...
コメ輸出と検査機関の中国進出 いいものは中国へ、安いものは日本で
日本最大のコメ検査機関、日本穀物検定協会が北京に事務所を出したという。 農水省は、お米...
農地の貸しはがし問題 政治的なにおいも
集落営農による認定農御者の農地貸しはがし問題。 おもしろい解説をしてくれる人がいた。 参...
農地政策の検討はじまるが遅すぎないか
5日農水省が「農地政策検討プロジェクト」を設置した。 「農地は農家の私的なもの」と思っ...
千葉県の農業の奇跡
かってに「千葉県の農業の奇跡」と呼んでるものがあります。 北海道をのぞき、農業産出額一位...