KEIの備忘録へようこそ♬

写真、アニメを入れて楽しいブログにしていきたいと思います。

交通許可証が切れていた

2023年04月15日 08時09分24秒 | 生活
午後の授業中、ライン電話がけたたましくなった。
変わった音にしているのでみんなが笑った。
爺様からだった。
「うちの前で警察が取り締まりしているわ。」とワザワザ電話してきたのだった。
生徒さんに、我が家の前を車やバイクで通るときは気を付けてと再度注意しておいた。
道路は通学路になっているが、町内会長が沿道に住んでいる人たちに
独断で交通規制を申請してしまったのだ。
一方通行の道なのに、午前中は、7時30分から8時30分まで、
午後は14時30分から16時30分まで交通規制が敷かれてしまった。
365日、子供の通学しない土、日、祭日も同じだ。
その時間帯は救急車、消防署 警察車両しか入ることが出来ない。

困ったネ 道路標識 - KEIの忘備録へようこそ♬

困ったネ 道路標識 - KEIの忘備録へようこそ♬

我が家の前の道路は一方通行で通学路になっている。2年前に、土、日を除いて朝の通学時間帯7:30~8:30分の間、車は通行禁止になった。今朝家の前で何やら工事していたので、...

goo blog

 


道路沿いの住民が知らされていないのに道路標識を設置された - KEIの忘備録へようこそ♬

道路沿いの住民が知らされていないのに道路標識を設置された - KEIの忘備録へようこそ♬

2コマの授業終了後、急いで帰宅、警察に電話してみた。家の前の道路標識について、この地区の人たちには何の連絡もなく標識が変更されたことを言うと、係りの方は、ビックリ...

goo blog

 


こんな横暴が許されるのだろうかと抗議したが後の祭りだった。
町内会長は、「子供たちの安心・安全」で逃げまくり,
押し切られてしまった。
現在は、子供、子供とさえ言えば、
事前の話し合い一つなくても、独断でも何でも許される時代なんだろうか?

沿線の住民は通行許可書を3年ごとに警察に申請しなければならない。
授業終了時間は4時30分だったが、
帰り際、念の為通行許可証を見ると、エ~~!期限が切れている。
運転の期間が令和2年3月16日~令和5年3月15日までとなっていた。

注意しなくてはと思っていたが、まさか切れているとは思わなかった。
早速警察まで申請に行かないと。
免許証はちゃんとお知らせが来るがこの場合はお知らせがないから
自分で注意するより仕方ないのだ。

今日も入ろうとしたバイクが切符を切られていたそうだ。

今日のオンライン学習、jtrimでフレーム、





ポチッとクリック応援よろしくお願いします。
ひとりごとランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 身の丈暮らしへにほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村



コメント (6)

ATM硬貨手数料

2023年04月04日 11時38分44秒 | 生活
 支払いは、カードかPayPayを大概使っている。
出来ないところは現金で支払わないと仕方ないから、
払ったら当然小銭が溜る。
溜った小銭は重たいし、財布が痛むから殆ど使わず、
小銭入れの瓶に入れることになる。

教室の会費もPayPayで頂ける場合もあるが、大概現金だから、
何か月か溜ると銀行に持参することになる。
今朝、小銭の瓶が眼に着いたので、勘定して、金種ごとに分け、
銀行の窓口に持参すると、「手数料かかりますけどいいですか?」と言われた。
この銀行も昨年7月から手数料を取ることになったらしい。



「ATMは?」と聞くと、「1日100枚までなら無料です。」
とのことなので、ATMで自分の口座に100枚入金、
爺様名義の通帳も持っていたのでそれにも入金した。

もう1冊他の銀行の通帳を持っていたのでスマホで調べてみると、
ATMで預け入れをする場合は、1枚から手数料がかかります。
1枚から25枚までは110円。26枚から50枚までは220円。
51枚から100枚までは330円です。2022/01/18


銀行によって手数料が違うと聞いていたけど、
こっちは1円からかかるなんてセコイわ。
1円ATMに入れたら110円も手数料がかかるのだ。

バカげてる( ;∀;)
330円の手数料で、野菜が買えるわと思ったので、
余った分はまた明日持って行こうと思い持ち帰った。

我が家の近くには金融機関が結構あるから選べるし、
徒歩でも持って行けるから良いけど。
電車やバスに乗らないと銀行に行けない人は大変だと思った。

これからの小銭入金は、きっちり100枚勘定して持って行こうと思った。
こちらの銀行もいつまで100枚まで手数料無料が続くのか分からない。
多分手数料は上がっていくだろう。






コメント (2)

庭付きの家

2023年03月09日 13時23分42秒 | 生活
若いころは、出来たら広い庭付きの家がいいなと思っていた。
家は2度買い替えをして、やっと少しばかりの庭付きの家を手に入れた。

初めのうちは、花や木を買ってきて植えたが、なかなか庭の手入れって大変なものだと気が付いた。
油断しているとすぐ草が生える。私の大嫌いな虫やナメクジ、バッタがゴヨゴヨと動いている。
ハチが巣を作って飛び回る。だから私はすぐさまギブアップ。

爺様は昔私が花を植えていたところに野菜を植えている。
大きく成長して食べられるようなものが出来たらいいけど、芽が出た途端虫に食べられている。
爺様、虫の餌をせっせと提供している。(笑)
種代で野菜が沢山買えそうなきがする。
熱心に植えているが、自家製野菜を食べられることはほとんどない。

大根なんて葉が大きくなっていたので、抜いてみたら3~4センチくらいのものが出来るが、それ以上のものはお目にかかったことない。大根の葉もビタミンCが豊富で、食べられないこともないけどね。
大根の葉のレシピで検索したら色々食べ方が出てくる。

今回もビニールで御大層に覆っていたので、何を植えたのかと思ったら、雑草の間から色々なものが所狭しとばかりに芽が出ていた。
食い荒らされた上にまた違う種を蒔くから、色々な野菜の芽が出てくるのだろう。
見ると、これは大根、水菜、小松菜?が少し大きくなっているみたい。


畑とはまるで関係のない庭の片隅にレタスらしきものが出きている。
写真では大きく見えているけど、実際は4~5センチ。



最近の新築の家は、庭のスペースはほとんどなくて、ガレージにしている家が多い。機能的で草も生えなくていいとは思うけど。

さて今日は朝起きるなり、大きな瓶に入った頂き物のイチゴジャムをひっくり返して、そこいらじゅうにまき散らしてしまった。
爺様に見られずに済んでよかった。
まだ8分目残っていたのに、もったいないことしちゃった。

まだある。
昨日遊びに誘われたのを、クリニックに行くと言って断った。
午前中行ってみたら、今日は定休日でお休みだった。
確か午前中は診療していたはずなのにね。

もう今日はどこへも出かけず1日大人しくしていよう。

コメント (12)

納豆と甘納豆の話

2023年02月07日 14時55分36秒 | 生活
爺様が「こんちはコンちゃん」のラジオをかけていたので、何の気なしに聞いていると、姑さんが若いお嫁さんに「納豆を買ってきて。」と頼んだそうだ。若嫁さんは甘納豆をお菓子屋さんで一杯買って帰ったところ、お姑さんは何も言わず八百屋さんに若嫁さんを連れて行って「これが納豆だ。」と教えてくれたそうだ。
そこでお嫁さんは藁みたいな怪しげなものに包まれたものが
納豆だと初めて知ったという。

それを聞いていた私思わず噴き出した。
私の実家でも納豆は食べたことなかった。
関東の方で納豆を朝ご飯にかけて食べるという話を聞いて、「朝から甘いものをご飯にかけてよく食べれるなあ。」と感心していた。

大阪にでてから兄嫁が何やら変な味のするものを朝食に出した。
「これは何?」と聞いたところ、
「これは納豆、栄養がすごくあるのよ。」って。
そこで私は納豆と甘納豆の違いを初めて知ったが、美味しそうに朝からご飯にかけて食べる兄嫁を見てよくもまあこんなものが朝から、しかもごはんにかけたりして食べれるものだと妙に感心した。
時々我が家でも納豆を食卓に出すが、今でも美味しいとは思ったことないし、甘納豆の方がマシだと私は思うのだ。

爺様に納豆の話をしたら怪訝な顔。
食卓に出したらちゃんと食べるくせに、
80歳にもなって、それが納豆とは知らなかったらしい。
必死で説明して、やっと納豆と甘納豆の違いが分かったらしい。
私と同じで、やはり納豆は甘納豆のことだと思っていた。(笑)

===============================

今日は「Jtrim」を練習してみた。
本当にこのアプリは素晴らしい。
バナーとイルミネーションを加工してみた。




コメント欄がないので、承諾が得られませんが、リンクさせていただきます。
アメとムチですね。
コメント (10)

運の悪い車

2023年01月30日 13時54分14秒 | 生活
「そこの車、止まりなさい!。」
我が家の家の前でパトカーのサイレンの音。
爺様、「アツ、やられたな。」って。まあまあ、なんて運の悪い車。
時間を見ると午後4時20分くらいだったかな。

我が家の前は、住民との話し合いもなしに通学のための通行禁止時間が昨年の3月から決められてしまった。
驚いて、町内会長と話し合いを持ったが、「子供の安心・安全」の一点張りで話にならなかった。
道沿いの住民との話し合いがなかったことに関しても町内会長は、居丈高な態度、話し合う余地もなさそうなのであきらめることにした。

近所の人たちも、親戚や娘・息子が来るのでせめて通学のない土、日だけでも通っていいことにしてほしいって言っている。
知ってか知らずか、車は相変わらず通行禁止時間帯にどんどん通っている。

通行禁止時間帯に生徒さんや我が家に用事がある人が車で来るときは、少し離れたところから電話がかかってくるので、私はそこまで出ていくことにしている。

今回は、道路入口に警察が張っていたわけではなく、国道から車が入って行くのを見たパトカーに止められてしまったのだ。
運悪く時間は通行禁止は4時半までが進入禁止なのに、10分前に捕まってしまった。お気の毒に。
救急車やパトカー以外は如何なる車も入ってはいけないのだから、ゴミ収集日の時間帯もえらく早くなってしまって、8時までにゴミを出さなくてはならなくなった。
郵便配達のバイクも時間を選んで配達しているようだ。

どっちにしても今日は日曜日だし、後ろを走っていたパトカーに禁止が解かれる10分前に捕まったのは不運だったとしか言いようがない。
コメント (10)

「ドーパミン効果を高めるには」~highdyさんの記事をリンクしています

2023年01月29日 10時37分48秒 | 生活
私の尊敬するPCの先生highdyさんの昨日の記事を興味深く読ませてもらった。
興味深いことがいっぱい書いてあるので、お時間のある方は読んでみてください。
1.自分へのご褒美(ほうび)
やる気が出る物質が、ドーパミン、やる気をなくす物質がアドレナリン。
寒さと加齢でやる気が失せているから、最近の私はアドレナリンの傾向なのかな。誰か褒めてくれたらやる気が出てドーパミンが出るかもね。(笑)

2.夢を持つか否かで 
つらつら考えたら、夢とはもう縁がない生活やね。
小さなことでもこうしてみたいと夢を持つのが大切なことなのかもしれない。
3.目標設定と報酬 
1年の計は元旦にあり」で一応目標らしいものは立てるけど、行き当たりばったりの私、寄り道ばかりだ。
1日の計画だって寄り道だらけ。反省"(-""-)"
4.適度な有酸素運動 
これが続かないのよね。
やったらいいのは分かっている。沢山の体操やストレッチは「YouTube」からダウンロードしてPCに入れている。生徒さんにも「これを見て運動しましょう。」なんて勧めているが自分は続かない。継続は力なんだけどなあ。アア、意志薄弱な私。( ;∀;)
5.瞑想する 
有酸素運動ができない方には、道具も何もいらないので瞑想が向いています。とあるけど、「韓ドラ」見る時間があっても瞑想する時間はなし。但し迷走は毎日している。
爺様は朝起きたらベッドに座って目をつぶって何か考えているみたいだけど、アレって瞑想しているのかな。
6.新しいことへの挑戦 
先日、「別のことを始めたい。」と電話してきた生徒さんがいた。
多分後期高齢者のはずだからスゴイと思った。
私は今のところPC以外何も新しいことをしたいと思ったことはない。
というか、そんな時間的な余裕はないからかもしれないが。
私の場合、PCを引っ掻き回せば、色々したいことが出てくるから何も退屈しない。
7.音楽を聴く 
音楽はたまに聞くが、聞くのは大体2000年代の曲まで。
その後の曲はサッパリ理解できない。
「アレクサ、1980年代の曲をかけて」
「ハイ、アマゾンミュージックの1980年代の曲をかけます。」とアレクサが選んでくれた曲を聞くだけ。
もっと、色々なジャンルの曲を聞くことにしよう。
8.食べ物による効果 
 青魚に多い DHA は動脈硬化など血管系の病気(心筋梗塞、狭心症、脳梗塞、脳出血、くも膜下出血など)予防にも効果があり、アルツハイマー型認知症と並んで日本人に多い脳血管性認知症(脳梗塞や脳出血が原因となって発症する)予防にもなります。 
私は青魚より、肉食、食べても白身魚の方が好き。反省、(^_^;)
先生が最後に書いてくれた「オマケのお話 」
ご飯によるダイエットは健康によく、食べ過ぎない限りご飯中心の和食は最適な食事と言えます。 
同感!私はやはりパンよりご飯がいい。
魚は最近高いし、骨があるものって食べにくいから、鯖缶、マグロの缶詰、シーチキンの缶詰をネット買いしているが、買ったからと言ってなかなか食べれるものでもない。
でもなるべく食生活は外食しないで家で作ることにしようと思う。

読まれた皆様いかがでしたか?
私は反省ばかりだったから、先生のブログを「お気に入り」に入れてたまに読み直して実践、ドーパミン効果を高めることにします。

コメント (8)

給湯器の凍結解消法と凍結防止方法&今日も朝から雪~雨になった

2023年01月27日 22時03分11秒 | 生活
お湯が出ないと寒いのに本当に困りますよね。
探していたら解決法がありましたよ。
先ほど私は、毛布を被せてその上にビニールを給湯器に被せてきました。
そのうえでこの対処法をやってみます。
Youtubeで何か対処法がないか探したら、
見つかりましたのでアップしておきます。

お湯が出ない!!給湯器の凍結解消法と凍結防止方法

コロナにしろ、雨、雪、いかなる不測の事態にも「Zoom」やっといて本当に良かったとつくづく思う。
「Zoom」が苦手な人もいるが、大分皆さん慣れてきて、授業は割とスムーズに運ぶようになった。
今日も起きてしばらくしたらまた雪が降りだした。
この前の雪とは質が違うから、沢山は積もらないだろうけど、授業の件は早めにメールしておこう。
明日の授業のクラスに、
『28日土曜日は教室での授業となっております。
雪が振り続いて積もるようならオンライン授業に変更させていただけます。
もし変更するようなら朝連絡させていただきます。』
とラインを入れた。

ケーズデンキで用事を済ませて、店内をしばらくウロウロして外へ出てみたら車が雪で真っ白になっていた。
このままどんどんは降らないだろうと思ったので、食料品仕入れにスーパーへ。
いつもよく混んでいるスーパーだけど、さすが今日はよく空いていた。

大根を頂いたので、今晩はおでんを焚いておこう。
すじ肉をたっぷり入れたのでいいおだしが出たみたい。



Jtrim気の向くままに。
ちょっとやり方、色、フレームをつけるだけで変わったものが出来る。



コメント (2)

給湯器凍結 追記

2023年01月26日 08時39分20秒 | 生活
起きて外を見ると珍しく雪が積もっている。
積もっていると言っても雪国の人から見たら全然大したことないけど。
外へ出て写真を2~3枚撮った。
今日はオンライン授業だったので、助かったと思った。
これだけの雪でも普通のタイヤで外には出ていけないわ。

さてと、洗面所で顔を洗おうと思ったら、ウソ!お湯が出ない!
昨夜水は、凍結したら困ると思って台所、ふろ場、洗面所の3か所、
チョロチョロと水を出して寝た。
水は出たがお湯が出ないなんて。

お風呂は使った後お湯をそのまま張っとけば良かったのに。
もしか断水したら困ると思って、洗濯に使ってしまっていたので湯舟は空っぽだった。
本当にバカね、私って。

お湯が出ないのは不便だからオンライン授業が終わった後、業者に何とかしてもらおうと電話かけたが、ガイダンスで「しばらくお待ちください。」ばかりで一向に電話に出てくれない。
授業が終了したのが3時。どうせダメだろうと思いながら40分くらいかけ続けて、やっと出たと思ったら女性の声で、「凍っているのが溶けないとだめですね。」の一声でガン!😞 

何とか北側に陽が射して4時すぎにやっとお湯が出た時はホッとした。

昨夜の失敗に懲りて、今晩は入浴後、お湯を張ったままにして、給湯器に毛布を掛けた上に大きな梱包エアマットを被せて飛ばないようにレンガを置いてみた。
お水は昨日より多めに出して寝ることにするわ。
明日は無事にお湯が出ますように。😟 


被せていた毛布と梱包エアマットを外す。
給湯器を触ってみると使っていないのにちょっと温かく熱をもっている。
この分なら大丈夫そうだ。

今朝は、無事お湯が出た。ヤレヤレ・・・。
お湯が出るのが当たり前の生活だと思っているが、出ないとなると
すごく不便を感じる。
油を使った食器が水だけではなかなかきれいに落ちない。
顔を洗うのも勇気がいるし、昔はいくら寒くても水で洗う、
または湯を沸かしてから洗っていた。
昔の人の生活は厳しかった。

文化生活にどっぷり浸っている私たち、たまにこういうことが起きると
何事もない当たり前の生活がありがたく思える。

コメント (14)

「非まじめ老後のすすめ」の本を買った

2023年01月21日 20時59分42秒 | 生活
最近知り合ったブロガーさん、「フリマ開いてます」のブログを初めて目にした時、
面白そうな本の紹介記事があった。
 "フリマ” 開いています!

 "フリマ” 開いています!

興味あるもの 楽しむところとりあえず思った事をそのまま書いていこう 【 "フリマ” 開いています!】

goo blog

 

 「大塚宣夫」というお医者様が執筆された「非まじめ老後のすすめ」という本だ。

 
 
ネットで注文しようと思ったが、近くの書店に行って買う方が早いと思った。
善は急げ。「書店ではお取り寄せになります。」ってことで、
昨日本が入ったので早速取りに行って読んでみた。
 
冒頭
やりたくもない勉強や
強制されての仕事はしなくていいし、
今更結婚をして子育てを
せよというわけではない。
早い話が案外気楽。
やりたいことをやりたい形で
やっていれば
そのうち終わりが来ます。
 
確かにその通り、老後に関する書物は多いが、お医者がかかれた本だけに現実味がある。
1章から5章までに分かれていて「ごもっとも」とうなずく内容ばかりだったので一気読みしてしまった。
 
年を取ると、今日が一番能力が高い日。
明日になれば、今日に比べて体力も気力も落ちていく。
ということは今日が最良の日なのだそうです。
今したいことを楽しんでしたくないことはやらなくていい。
年を取った今こそ発想の転換をするときなんだそうです。
 
 
 
コメント (6)

一方通行って不便だわ。

2023年01月12日 16時16分36秒 | 生活
午後から買い物に行こうかと思ってガレージを開けると、ご近所の家の前に救急車が止まっている。
我が家の前の道は一方通行で左側からしか出ることが出来ない。
4メートルしかない道なのに、救急車は左側をかなり開けて止まっている。
もうちょっと左側が開いているんだから、寄せてくれたらいいのに。。。。

無理したら出られないこともなさそうだけど、そのすぐ前には工事用のトラックが2台止まっているのを見て、躊躇。
当てたら大変だしどうしようかとしばらく見ていたら、軽トラが何とか交わして通り抜けたが、少し大きな車は入りかけて、道を塞いでいる救急車を見て、バックして国道に戻って行った。

爺様が、「バックして出たらええのに。」と言ったが、右側は三叉路になっていて、北側から来る車と、国道から車がカッ飛んでくるから怖い。車に関しては何でも苦手だけど特に私はバックが苦手。

そのうち救急車は発信するだろうから庭の生えかけている草でも引いて時間つぶししよう。
チラチラと時々外を見ながら草を引いたが、救急車は一向に発進しない。
ついに40分経過。

まあいいや急がないから。
それにしてもいつまで止まっているんだろう。
この時節、救急車を呼んでも、コロナの関係で行き先がなかなか決まらないのかもしれない。
ついに私が見てからでも40分以上経過したがまだ止まったままだ。
草引きもしんどくなって家に入った。

中で待機していたら、それからしばらくしてサイレンの音が。
やっと発進したみたい。待ちかねたぞ~~~。

発進するまで1時間近くかかったみたいだけど、今急病になったら大変だ。
行く先が決まらないと救急車も発進出来ないんだから。

前の道は右からだと国道まで10メートルもない。
一方通行の入り口、ホイと出られる距離なんだけど・・・・。
家の建て方を間違えたかも。

若い時、急いでいるときは、右左キョロキョロとみてサッと右から出たことがあったけど、今となってはそんな違反は絶対許されない。
見つかって大切な免許お召し上げされたら大変だから。
たまに警察が見張っているのを見たことあるし。

そういえば、お隣の主人の車も以前は、堂々と右から出ている時があったけど、最近はを見たことない。
そのお隣の奥さんも時々右側から以前は出ていたけど、車は手放したみたいで、みんなこの近所は高齢者になってしまった。

それにしても、一方通行は不便だ。
おまけに昨年から通学時の通行制限されているから住む身には猶更不便だわ。

コメント (4)