ハニカム薔薇ノ神殿

西南戦争の現地記者の歴史漫画を描いてます。歴史、美術史、ゲーム、特撮、同人誌の話他

「バーチャルコミケ」があったらなあ

2020年02月18日 | 雑記
コロナウィルス感染拡大で、あれこれイベント中止。
もしかしたらGW開催のコミケも中止か?なんて聞かれます。

私は今回はコミケは日程の関係でパスで申し込みしてません。
そろそろ元の家の方を本格的になんとかしないといけないんで…

代わりに東京コミティアに申し込みましたが
去年の冬コミからの疲れで、今回の体調不良になったようなら
もうコミケはあの人混みと遠征だけで大変なのかな〜
とも思ってしまいました。
10年ぶりに復帰して夏冬参加できて、楽しかったんですけど
ああ〜大阪だったらなあと思うのは正直、あります。
インテックス大阪から帰るのと、東京国際展示場から帰るのでは
うん、やっぱりちょっと疲労度が違う。
それにインバウンド観光客が増えすぎ、
お盆や年末やGWは10年前のようにホテルがそう簡単に取れないですし。


そういえば去年の今頃は
ワイドショーでは、ウィルスでなくて
引きこもりが親を殺しただの、親が引きこもりを殺しただのやってましたっけ。
それが国から「テレワーク」推奨でござる。
もしかしてこれは、大きなパラダイムシフト… もう2020年なんですよね

時代とコミュニティが変化してきてるのかも。


私は結局、「ドラクエⅩ」を5年くらいやってましたが
あれの技術で十分可能だよなあ、と思ったのが
「バーチャルコミケ」です。
ツイッターで提案されてた方がいらっしゃったんですけど。

コミケのWebカタログの応用版でいいと思います。

アバターが通路を歩けるようにして
スペースは自由にレイアウト
スペース前で立ち止まって、気に入ったら購入(通販)
BOOTHやDLサイト、個人サイト、ニコニコへのリンクもあって
話はチャットでもできる。
超混むとこは別として。
音声入力だろうがスカイプだろうが技術的に可能でしょ。

バーチャル空間だから「当落」が無いかも。
地方の人も参加できるし
「引きこもり」だろうが育児中だろうが、参加できるじゃないですか。


オンラインでのやり取りとウェブ商業(広告)コミック、10年くらいやってきたけど
う〜ん…
やっぱりリアルイベントへの参加と、アナログで本出すのは楽しいです。
それが長かったから、だけかもしれないけど。


オンラインではSNSよりは、OMM
ドラクエ10はやっぱり楽しかったです。
WiiU壊れてからインしてないけど。

それに
あのゲームの中のショップだとか、職業イベント。
あれって
応用できると思うけどな。

ネットショップは今のところは
マージン多くて(ネットビジネスのモデルだから)
参加者にやり取りさせといて搾取しまくる…ての多いけどね。
そのうち淘汰されてくるかもしれないし。
PixivはPixiv、コミケはコミケって気もしてるのよね。

この先何歳になっても創れて発表できる場所
それも無理せず、違和感を感じない居場所
欲しいです。

神経痛のほうはちょいマシになってきたんで
バリバリとスケジュールこなしてますよ;
言われなくてもチャットワーク。

コミケには10年参加せず
紙での同人誌は出る時は出るw
そんな感じですが
ずっとどんな時も何らかの形では描いてきたんで
(たまに2度と描きたくない病になったりもするけど)

ずっと、続けられるところがあったらいいなあと思います。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 母の誕生日を知らないのに気... | トップ | ネームまでが7割だ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

雑記」カテゴリの最新記事