トンネルを抜けると・・そこは雪だった?
車から聞こえる 音楽に気をとられ楽しんでいたら・・・突然雪景色
(夫は突然の雪道で 怖い!・怖い・・と)P1030583.MOV
今年初めての 飛騨・・・
昨年ほどの降雪はないが、雪道は怖い・・雪国は寒い・・ヤッパリ辛いことが多い。
元気と活気で盛り上がろうっと、若者たちが行進・・・・(町の商店街)
そして我々も堪能 ・・・夫と1時間ほどで作った雪だるま
10年ぶりのスキー・・・は、たのしかった。でも4日目の今日も筋肉痛がとれない・・。
流葉スキー場 自家製?すべり台
雪国の人たちは厳しい・辛い・寒い・・・等と、嘆いてばかりいない。
かなわぬ厳しい自然と向き合いながら 日々の頑張る底力を蓄えているんだな~
私もその昔・・・そんな町で暮らしていたのに・・・・
プラムスメさんの故郷は羨ましい
飛騨の冬祭りもあったんですね楽しい連休を過ごしましたね
旦那さんと作った雪だるま可愛い直ぐに溶けた?アツアツでさ
確かに寒い地方の人は強いですねお年寄り一人でも雪かきして家を守っていますもんね
ブログ見ていつも思いますふる里がある人いいなぁって
子供と同じ感覚なのでしょうかね?
田舎は若者達が「町おこし」で、皆頑張ってます。
都会に住みながら・・自治会が・なんて、言っている自分が恥ずかしくなる時も。
でも午後、少しほどよく湿った、雪で雪合戦、雪だるま、かまくら・・等を、
作るんですよ・・えへん!!。
でも夫は都会人? スキーも雪だるま作りも実はへたくそ・・なんです。
アツアツなんて・・・私に怒られながら・・・でしたよ。
画面いっぱいにして見れたらいいのにな。
故郷のお祭り、とっても楽しそうですね
いいな~~!!
故郷 ある人 羨ましいです~!!
ゆきだるま つくるなんて!!
「あ~怖い、怖い」のご主人の声実感がこもっています。
金比羅祭り楽しそう
『雪合戦』『雪だるま』、、、『雪』と聞くと羨ましい限りです。
でも今年のどか雪は、雪国の方達にとって厄介なものでもありますね。
つい 私語やコブクロの音楽が入り、邪魔してますが・・・愛嬌ということで。
最近はデジカメの動画や至近距離・・夜景と、撮影もちょっと、お勉強中です。
有難いと、思うようになりましたが、
若い頃は 近くに肉親のいる人が羨ましくて・・・。
雪と戯れる子供のような遊びは、雪国ならでは冬のお遊び。
よく「かまくら」も作ったものです・・・
町お越し・・自分達の楽しみ・・連帯感・・各同級会単位で、
お祭りの為に頑張っているそうです。
我々の昔とは全然違って・・・エネルギッシュで、楽しかったよ。
でも さむ~い。愛媛は冬でも温暖で(それなりに)いいなー?