射水市聴覚障害者協会

障害者もあたりまえに地域で暮らしていけるまちをめざして…
日々の取り組みや聴覚障害者に必要な情報をお伝えしていきます。

富山ガラス工房体験のご案内

2021年12月21日 | 協会情報・行事案内・報告

共同募金受配事業 社会教養教室
富山ガラス工房体験のご案内

富山ガラス工房では、ガラス作品づくりを大人から子供まで安心して楽しんでいただけます。
世界に1つだけ、自分だけのガラス作品作りを体験しませんか?
皆様のご参加お待ち致しております。

日  時  令和4年2月13日(日) 13:00~16:00 
場  所  富山ガラス工房  (富山市古沢152番地)
集合場所 救急薬品市民交流プラザ前
集合時間 12:15 ※厳守!! ◎出発時間 12:30(車の相乗り)
参加費 1,500円(材料費・保険料が含まれています) 

※動きやすい服装にて、お越しください。
Tシャツ、トレーナー、綿素材の洋服
ジーンズ、素肌がかくれる長ズボン、スニーカー
※ヒールのあるくつやサンダル、長ぐつはご遠慮ください。

 

申込締切は令和4年1月8日(土)です。

申込受付はこちら→  メッセージを送る (氏名、連絡先;TEL/FAX)


1/22新年交流会のご案内

2021年12月20日 | 協会情報・行事案内・報告

       射水市聴覚障害者協会   
   新年交流会のご案内  
                  (令和3年度共同募金配分事業)

 今年も後わずかですね。自粛自粛で辛い一年となりましたが、いかがお過ごしでしょうか。
 今年中はひとかたならぬご厚情を賜り、誠にありがとうございました。
 来年度も相変わらず、よろしくお願いいたします。
 さて、会員の皆様とともに新春を寿ぎ、親睦を深め合うとともに、聴覚障害者の福祉向上を祈念して、下記により新年会を催します。
 ろう者の皆さんと手話学習を頑張っている健聴者の皆さんと一緒に楽しく交流したいと思いますので、ぜひ、たくさんのご参加をよろしくお願いします。

日 程;2022年1月22日(土)午後13時30分~15時30分 ※受付13時~
                                                 
場 所;救急薬品市民交流プラザ 1階 和室1・2
  
参加費;会費 1,500円(個別弁当、飲み物等)
   ※小中学生は1,000円、乳児、幼児は無料
   ◎参加対象:射聴協会員・射水市内手話サークル会員・射水市手話講習会受講生
   ※上記以外の人は300円アップ
   内容(予定)
           ・余興(手品など)
   ・賞品付き楽しいレクリエーション
     ・お楽しみ抽選会

      
申込締切日 1月11日(月)まで(厳守)
申込受付はこちら→  メッセージを送る (氏名、連絡先;TEL/FAX)

  【お願い】①当日、体温37.5℃以上の方、体調の悪い方は参加をお控え下さい。
       ②会場の入口での手指消毒、マスク着用にご協力下さい。


11/6第13回ボウリング大会報告

2021年12月06日 | 協会情報・行事案内・報告

 11月6日(土)午後7時からクァトロブーム小杉で新湊ロータリークラブと共同でボウリング大会が開催されました。
参加者は37名と多く集まりました。男女別とキッズを加えて行いました。新湊ロータリークラブの会員、手話サークル会員、会員の家族、手話を受講されている人と共に上位を目指して競技。
賞品をもらえた方、もらえなかった方、成績の差が出ましたが、時間がたつのを忘れて楽しみました。
 成績》男子1位 油谷一伸(あすなろ) 2位 小島仁(協会)  3位 須貝三男(協会)
    女子1位 松原律子(協会)   2位 宮島昌美(協会) 3位 渋谷里惠(あすなろ)
        キッズ1位 益塚悠輝       2位 吉野貴平             3位 益塚将輝


11/13ハイキング②報告

2021年12月05日 | 協会情報・行事案内・報告

11月 13日(土)午前8時30分から、黒部峡谷トロッコ電車で紅葉を満喫しました。参加人数は11人名。
朝から雨天の心配があったが、運が良くて晴れになり、安心しました。奥鐘橋から人喰い岩まで歩きました。大きく開けた岩が人を飲み込むように見えます。大変楽しかったです。

 

 

 

 

 

 


10/30「押し花講座」報告

2021年12月04日 | 協会情報・行事案内・報告

 10月30日(土)午後13時30分から救急薬品市民交流プラザで共同募金受配事業として、押し花講座を行いました。参加人数は 10人名。
講師は押し花インストラクターの吉野安子氏で、押し花の作り方を説明された後、みんなが真剣に作り上げました。

 

ーーーーーーー

「押し花講座」のご案内(いみず手話サロン)