以下引用 https://www.jfd.or.jp/covid19/
対策本部の目的
新型コロナウイルス感染拡大による全国への緊急事態宣言等、経済・社会活動の停滞の影響が見通せない今、ろう者の雇用や生活、そしてろう者を支援する施設や団体の事業・運営等にも、影響や問題が今後大きく出てくることは明らかです。
連盟ではこれらの課題に対応するため、専門家や関係団体と連携した危機管理対策本部を立ち上げました。
以下引用 https://www.jfd.or.jp/covid19/
対策本部の目的
新型コロナウイルス感染拡大による全国への緊急事態宣言等、経済・社会活動の停滞の影響が見通せない今、ろう者の雇用や生活、そしてろう者を支援する施設や団体の事業・運営等にも、影響や問題が今後大きく出てくることは明らかです。
連盟ではこれらの課題に対応するため、専門家や関係団体と連携した危機管理対策本部を立ち上げました。
~市長からのメッセージ~新型コロナウイルス感染症対策について
https://www.city.imizu.toyama.jp/event-topics/svTopiDtl.aspx?servno=18851
令和2年度富山県手話通訳者養成講習会「手話通訳1」は、新型コロナウィルス感染症拡大の状況により、
6月21日から始まる日程に変更します。
これにより受講申込みは5月26日~6月2日の間にお願いします。
また受験者選定試験は6月7日(日)午後の行います。⇒「手話通訳1」募集案内(差し替えました)
ーーーーー
【問い合わせ】
社会福祉法人 富山県聴覚障害者協会(富山県聴覚障害者センター)
電 話(076)441-7331 FAX(076)441-7305
聴覚障害者 マスクが意思疎通の壁に(2020年4月9日(木)) https://www.nhk.or.jp/ohayou/digest/2020/04/0409.html
新型コロナウイルスの感染防止に欠かせないマスク。実はこのマスクが意思の疎通の壁になっていると悩む人たちがいます。
聴覚に障害がある人たちです。手話や筆談などコミュニケーションの方法はいろいろありますが、マスクによって言葉を読み取るための手段のひとつである口が見えなくなり、大切な情報を理解しづらくなっているといいます。(サイトより引用)
「いみず手話サロン」お休みのお知らせ
いつも、「いみず手話サロン」ご参加いただきありがとうございます。
今、新型コロナウイルス感染者が広がっています。
皆さまの健康・安全面を守るために「いみず手話サロン」はお休みします。
コロナウイルスに感染されないよう、気をつけてお過ごしください。
よろしくお願いします
①中止 4月14日(火) 午後1時30分~3時30分
いみず市民交流プラザ 3階会議B
②中止 4月25日(土) 午後1時30分~3時30分
いみず市民交流プラザ 3階会議
----------