木漏れ日の中で/自転車と共に♪ 

MTB / 土の匂いと風を切る爽快感、四季折々が楽しい。
ロード / 一般道は鬱陶しいが車の来ない里道は魅力的。

西国街道から中国街道へ その壱

2016年03月17日 | 兵庫県内サイクリング
今回は有馬道起点西国街道が交わる本住吉神社前から西国街道を東へ走り、浜街道との合流地点を経て、更に西国街道中国街道の合流地である西宮与古道町から中国街道を神崎川(神崎橋)まで走ろうと思います。

西国街道や中国街道と言っても普段通行している道に何ら変わりがありませんが、目的は昔の人々が街道周辺の景色がどのように映ったのか携わったのか、そんな現代版の景色を取り入れながら探してみました。  探すのに随分時間を費やしましたので距離的にも短く且つ小回りが利くMTBで走りました。

西国街道は本住吉神社前の道標(JR兵庫住吉駅西側)からスタートです)。余談 (住吉駅だけだと兵庫、熊本、東京、阪堺、阪神、長崎の6駅が存在します)


前回も紹介した花松くび地蔵前を本山南中へ。


田中交差点先の三王神社横から国道2号線へでます。小路交差点手前の国道地蔵尊もすでに紹介しましたね。


赤鳥居前交差点。稲荷之社 従是三町の道標。 この参道を行けば森稲荷神社までおおよそ330mあるようですね。


森南から芦屋市に入ると直ぐにある古美術品買受の店前に道標が・・  四天王寺 かう志んだう 天王寺 すてー志よんと刻まれた道標。


津知(つじ)からここは業平橋(なりひらばし)。『伊勢物語』の主人公ではないかとみられている歌人・在原業平(ありわら の なりひら)は、芦屋市に住んでいたといわれることが、橋の名前の由来となっています。


その別荘が橋の北にある芦屋市民センターと言われているそうです。父は平城天皇の第一皇子・阿保(あぼ)親王五男なんです。


茶屋の町から西国街道は斜め東南方向の路地となります。当時のままの路地を進むと宮川に架かる西国橋があり横には地蔵尊がありました。


西国橋から10m先の右手に徳本上人名号碑が立っていました。


打出小槌町から鳴尾御影線へ出た所に道標です。これに気付かない人はいないほど目立つ道標で誰もが知っていますよね。
平城天皇第四皇子 阿保親王廟 是ヨリ五丁と刻まれています。
5丁(109m×5)≒550m弱なので阿保親王廟(あぼしんのうびょう)へ行ってみましょう。


一方通行を北へ行く途中には打出天神社。          


国道とJR踏切の先の山幹筋が阿保親王廟(阿保親王塚)。


宮内庁管轄なので立ち入り禁止です。




この横は何度も通る山手幹線道路ですが余り阿保親王塚には興味がありませんね♪


もう一度戻り打出天神社の横にある芦屋市立図書館・打出分室へ。


日曜日から火曜日までが休館なので今日は休みでした。


この建物は明治時代に建設された銀行で、松山與兵衛(まつやまよへえ)氏が美術品を収蔵するために購入したもので、その後、図書館本館(市が買収)として利用され、現在は打出分室とし活用されているそうです。


旧松山家住宅「松濤館」(しょうとうかん)および松山家住宅「塀」(へい)と言う名称で文化財に登録されています。


扉のには松濤の字がデザインされています。


外観はイタリアルネサンスのパラッツオ風の、ルスティカ(切石積みの一つ)仕上げの花崗岩で積まれています。


縦長のアーチ窓。 (ルスティカ仕上げはイタリアルネサンス期に好まれた手法です)。


図書館は休館ですがロビーには入れました。そこから見える庭園が素晴らしかったです。(職員の方に声をかければ庭園が散策できます)


ここで広報誌を読んだら打出小槌古墳が在ったとされる場所があるそうなので探してみました。
現在はマンションが建ち、入り口部分に説明板が設置されています。


場所は芦屋市立図書館(打出分室)西側のマンションにありました。


ここも割と知ってる人がいるようです。


芦屋市春日町14-12のマンション。
昭和12年に黒川邸がつくられた時、付近の山から石を運んで築きあげられ、たまたまこの中に大阪築城の祭に使われた刻印石が交じっていたそうです。現在は石垣だけ文化財として残されていてマンションの入り口となりました。


どの石だか分りませんが○の中に+や□の刻印らしいです。


通用口と思われます。


内側から見た入り口。


石垣のマンションから南へ下って行くと春日集会所があります。(鳴尾御影線)
春日集会所から少し東に竹寿司があり、その寿司屋の西南裏手に西国街道と浜街道の交わる所道票と地蔵があります。


左 中山道 右 西宮道と刻まれています。


地蔵の左側にも左 甲山 中山 妙見山 道と刻まれています。


iphoneで位置確認しましたが本来の合流地はもう少し東よりの行き止まり辺りでしょうか。


上の図から南へ阪神電鉄の踏切を渡ってここは堀切川の橋と言うよりは道路の上。


一見ただの石柱しか見えなかったのですが立ち止まってよく見ると・・
二級河川堀切川起奌と読める字がペイントで書かれていました。(裏には兵庫県と彫られています)
ここが正規の浜街道の起点なんですね。
余談打出の地名はその土地が旧西国街道が京から南西に下って初めて海岸に打ち出る場所である事から名付けられたようです。


気を良くして阪神香櫨園駅方面へ。




西宮神社の曲がり角の境内に道標です。


右 兵庫 はり満 道   世話人 平内太郎右衛門 真宜喜三右衛門


西宮太神宮 左 京都 大坂 道
     寛政十一年巳未十一月吉辰


ここは西宮神社表門


大練塀(おおねりへい)の文化財だけ見たら


表門鳥居の向いが旧国道の始まり。一方通行で逆走ですが自転車なのでここを東へ西国街道を進みます。


更に札場筋交番所の横を通り


正念寺を左折します。  (ちなみに中国街道はここから真直ぐの旧国道を進みます)。


ここは与古道公園前交差点です。(旧西国街道は更に伊丹、箕面、茨木、高槻、大山崎を経て東寺で終わりになります)。


公園には官幣大社廣田神社 是より 十四丁と刻まれています。


昼から自宅出発したのでもういい時間になってしまいました。
明日は早めに、ここ西宮与古道町から中国街道を走ってみます

『付録』

折角なので帰りに以前西国街道まわり道(浜街道)で深江からの出発だったので、浜街道分岐から残り部分を深江まで道票を確認したいと思います。
ここが先ほど訪れた浜街道の(仮)起点の道標と地蔵道標。


踏切を渡って西へと走ると直ぐに阿保山親王寺があります。阿保親王の菩提寺でしょうか。


宮川で信号待ちをしていると宮川公園には昔の名残が一本空高く伸びていました。


ムジカティーさん。 もう5年は経ったでしょうか大阪の堂島から移転されて芦屋で営業されています。何度かお邪魔しました。


紅茶屋さんから直ぐの所に地蔵とも分からぬ石仏です。


そこは龍頭の泉緑地公園です。2005年8月に出来たばかりの緑地公園で龍頭は大谷石で出来ているそうです。


ここは精道小学校の南東に位置する道路沿い。全く風化して字が見えませんでした。


更にR43(北側歩道)を走りここは芦屋市役所の南。最近移動されて設置されたようです。


ここの道標には右側通行向って 東西之宮尼がさきおほさか 西うお崎みかげかうべと刻まれています。


左面にはふみまよう人もやあるとたまぼこの美ち能志るべをここに建てたり 柿屋主人由翁


兵庫縣武庫群精道村はまあしや


芦屋川橋を渡り・・


橋を渡ってエッソSSの前の道路だけ3個カラーマンホール発見。


ここは長栄緑地


そこに旧西国浜街道のパネルがありました。


長栄緑地から斜め右方向へ進みます。コミュニティホールのグランド前に道標がありました。


大日公園


その公園角に道標です。


同じく角には札場跡(札場筋)の説明板。


ここが阪神深江駅南にある深江大日神社(大日っさん)。

 
おわりです

シェア・ザ・ロード[share the road]

にほんブログ村 自転車ブログ 夫婦サイクリストへにほんブログ村

自転車 ブログランキングへ





最新の画像もっと見る

コメントを投稿