すっかり須磨や明石の方へは走らなくなっていたので、ぼっちで行ってみました。
アワイチされる大阪や尼崎方面の方は、ジェノバまでアップを兼ねた自走でしょうが、私は明石往復で満足します。
平日の遅めの出発なので、定番としているトラックの少ない道を選んで走りました。
ここは新第3突堤交差点にある新港貿易会館。
同じく西側に位置するのが神戸税関(裏側)。
神戸のシンボル ポートタワー。
京橋も古い仮名使い。
ハーバーランドから中央市場前を走り、御崎公園のスタジアム経由で須磨へ抜けますが、ただ車は少ないですが信号が多いのが難点です。
どこで休憩しようかと考えましたが信号止まりが多かったので須磨海兵公園はパス。
塩屋から東垂水へ走ると明石海峡大橋が一部見えてきます。舞子公園で休憩しようと思いながら走るも明石海峡大橋まで距離があります。
ここは明石海峡大橋を少し過ぎた舞子砲台跡です。
ここは誰もいない寂しい穴場です。
モニュメント椅子に掛けてしばし休憩。
文久3年勝海舟の指導で明石藩が築造した砲台場です。対岸の淡路島にある徳島藩の松帆台場(国史跡)と協力し外国船を挟み撃ちしたようです。
松帆台場跡を訪れてみたくなりますが、現在は神戸製鋼保養所「ゆうなぎ荘」敷地となっているようです。
ジェノバ乗り場。ここまで35km。
明石焼きのいつも行列の「ふなまち」。まだ10時半過ぎなので食べれるかと思いましたが定休日でした。
漁港をぶらぶらと明石港の灯台へと走ると、どこかで見覚えの漁船(グリンの屋根)が漁港の波堤先を走っています。
そう舞子砲台跡で撮影した2枚の写真に写っている漁船です。何か13(金)とは思えない吉日になりました。
そんなんで少しばかり明石の町を散歩。
明石神社経由のここは明石上ノ丸教会。
妙見社。
「谷の妙見さん」と呼ばれ、ツツジの名所として有名です。
本松寺が船上から移転されてきたときに、石田三成の家臣の島左近の守本尊であった妙見大菩薩玄武像が寄進されたのが妙見社の始まりとされています。拝殿から階段を上ると本宮があります。
向うに見えるのが天文科学館と亀の水。
亀の水は元禄12年(1699)に月照寺の表参道が造られた時に設けられて以来、絶え間なく湧き続けています。
控えめに(享保4年)1719以前より湧出と刻まれています。
名水「亀の水」ここには元和7年(1621)に湧き出と書かれています。ふむふむ
水量は多い。
柿本神社の鳥居から参道を上ると月照寺があり、その東隣に柿本神社があります。
万葉の歌人柿本人麻呂を祀る神社が柿本神社です。地元の人は人丸さんと呼ぶそうで、そんなことで人丸前駅の名の由来は人麻呂から付いた事が判りました。
石鳥居の一番上の笠木部分が金属で出来てますが・・
左下に置かれている笠木が震災で壊れた物と思われます。
旧明石城主菩提寺の奥に明石天文台。
もう11時25分です。帰りましょうか。
にほんブログ村
自転車 ブログランキングへ
最新の画像[もっと見る]
- 本当に弓弦羽神社は金メダル効果で平日でも賑わっているのか今日の昼間に検証してみました。 7年前
- 本当に弓弦羽神社は金メダル効果で平日でも賑わっているのか今日の昼間に検証してみました。 7年前
- 本当に弓弦羽神社は金メダル効果で平日でも賑わっているのか今日の昼間に検証してみました。 7年前
- 本当に弓弦羽神社は金メダル効果で平日でも賑わっているのか今日の昼間に検証してみました。 7年前
- 本当に弓弦羽神社は金メダル効果で平日でも賑わっているのか今日の昼間に検証してみました。 7年前
- 本当に弓弦羽神社は金メダル効果で平日でも賑わっているのか今日の昼間に検証してみました。 7年前
- 本当に弓弦羽神社は金メダル効果で平日でも賑わっているのか今日の昼間に検証してみました。 7年前
- 本当に弓弦羽神社は金メダル効果で平日でも賑わっているのか今日の昼間に検証してみました。 7年前
- 本当に弓弦羽神社は金メダル効果で平日でも賑わっているのか今日の昼間に検証してみました。 7年前
- 寒さが堪える日の上り下りは禁物 7年前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます