西村一朗の地域居住談義

住居・住環境の工夫や課題そして興味あることの談義

わいわい交流=和異和異交流

2010-05-07 | 私の考え出した言葉
ラジオ深夜便で小椋 佳さんが、「命ときずな」トークで、最後に、日本民族には元々「きずな」、言ってみれば「和の精神」が底流にあり、現在は、むしろ「和」というより「異」を唱える「個」の主張が大切ではないか。それを通過して「新たな和の段階」に至るのではないか、との趣旨を話していた。

それを聞いていて、つい「洒落精神」から、出会って「わいわい交流して」きずなを強めることを、「和異和異交流」と言ったらどうか、と思った。でもこれは、音で聞いても分からない。字に書いて初めて分かる言い方である。

参考:ではお祭の掛け声「わっしょい」は、「和緒威!」かな。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿