フォト・・・毛無山登山道3合目分岐
更新は 私が「元気で自遊人」している写真記録の便りです
行雲流水 毛無山・登山道点検2020年5月17日
北海道北斗市中山 標高750.6m毛無山(けなしやま)
登山初級者向きの低山ですが 滝あり沼あり プラス山野草も楽しめます
登山道前半は 尾根道と滝回りの2コースがあります
5月17日 滝回りの檜沢コース丸木橋修復と登山道点検が行われました
毎年秋と春の2回 函館山楽クラブがボランティアで行っています
先日丸木橋の修復を紹介しました
今回は登山道の点検をアップします
説明は簡略です
興味のある方は写真記録をご覧下さい
写真 国道227から登山口・檜沢吊り橋に向かう様子です
二級河川・大野川に架かる檜沢の吊り橋までは5分前後ですが 山野草が咲きます
カタクリの花は終わりましたが シラネアオイなどが出迎えてくれました
橋の羽目板設置が22日現在ですが まだされていません
コロナウイルスの影響なのかも・・・まもなく設置されると思います
橋から檜沢の滝まで約30分ほどですが いろんな山野草が咲きます
3合目までは 滝回りと尾根道の二つのコースがあります
先日までは カタクリ・エゾエンゴサク・キクザキイチゲなどの山野草が乱舞してました
今回は サンカヨウが咲き始めてました
滝にある密集地や山頂まで見られるサンカヨウの開花本番見頃は これからです
今年は登山道のあちこちで見られます
珍しいと言われる方もいますが 私はここで毎年出会えています
3合目 滝回りと尾根道の合流点です
国道から40分前後で到着します
5合目 大石の沼
ここまでは倒木などはゼロで スイスイ歩けました
体調や疲れに不安の出た方は 迷わずここで引き返すと好いですよ
ミズバショウがたくさん見られます
沼は一周できます
面積約2アールの小さな沼なので 10分ほどの歩きで回遊できます
沼から山頂までは シラネアオイが迎えてくれました
5合目から少し進むと 駒ヶ岳と砂原岳が眺望できます
大沼国定公園から眺める山容は 別山28号のように見えます
北斗市最高峰 二股岳
昨年秋に笹刈りがされたので 歩きやすい登山道です
でも夏を過ぎると笹が生い茂り 場所によっては背丈を超える藪漕ぎとなりますので 時節によっては要注意です
ザゼンソウ
前方 駒ヶ岳・砂原岳
運が良ければ 蝦夷富士・羊蹄山も眺められます
駒ヶ岳・砂原岳の手前は約1200ヘクタールのきじひき高原(北斗牧場)
登山道以上なし確認し 下山
万が一の熊さん遭遇に備え 鳴り物持参ですよ