田舎都会からの便り

北海道新幹線・新函館北斗駅のある北斗市から発信してます

蝦夷富士・羊蹄山②

2014年07月03日 02時12分45秒 | 山登り・散策の話

上の写真は去年の今頃の光景です

ブログは 毎朝4時頃 更新努力しています

更新は 私が「元気で自遊人」している便りです

お忙しい時の訪問は 「ナナメ読み」や「スルー」していただければと思います

毎日の「挨拶訪問」 お待ちしていま~~~~~~す 

シャクナゲ沼と目国内岳

 

北海道京極町 ふきだし公園

蝦夷富士の恵み 自然水の名所

日量8万トンの湧水は 北海道遺産 

名水百選のひとつ

湧水の贅沢すぎる流れは 感動します

名水を飲んで暮らす至福は 

お金では求められない贅沢 

 

支笏洞爺国立公園 標高1898m羊蹄山

興味のある方は お立ち寄りください

 蝦夷富士・羊蹄山2014・7・1

 

大沼国定公園 大沼

過ごしやすい気候の今時節は 散策が人気

湖面に散った花の模様を眺めるのも好い

また コオホネやスイレンと語り合うのも好い

 

大沼と小沼の合流地点を

JR北海道・函館本線大沼回りが横切ります

大沼・小沼はワカサギが特産品

100を超す島や浮島があります

横津岳山頂も見えます

  

 

北海道最南端 標高1071.6m大千軒岳

興味のある方は ご覧下さい

大千軒岳・知内川コース2014・6・22

 

 

ふるさとの緑

森の中には 

色彩を楽しめる緑がいっぱい 

  

 

 ふるさと 

 朝もやの田舎 

  

 

車中泊 車中泊まとめ Kizasi.jp「車中泊」   

(苫小牧~舞鶴 ~鹿児島 車中泊)宮崎県高千穂町

 

 

 

行雲流水       ウニ丼駐車列

積丹半島をグルリ一周 目に入った光景に

狭い路地に駐車の車が行列をなしていた

先頭の車は左に折れても続いているよう 

ウニが自慢の積丹地域には ウニ料理のお店がたくさんあります

写真を撮ったのは土曜日の午後1時過ぎですが お客の車は次々と来ます 

近隣の街から来たという初老の方は 朝10時に来たという

しかし 残念ながら売り切れ御免だったらしい

目的は1日限定10食のエゾバフンウニとキタムラサキウニの丼

6月中旬~8月下旬限定のスペシャルウニ丼のお代は5000円で通常価格より数千円安いそう

今時節のエゾバフンウニは 甘味があり美味しいそうですが 値段を聞いて私は

私はウニが嫌いなので 高価な美味しさが一生分からずです

 

漁師直営食堂の多い積丹の稼ぎ時は6~8月の短期勝負なのでしょう

海が荒れない豊漁の年であってほしい

 

 

一筆・写真 184 一筆・写真 2014年1月分 一筆写真2014年2月分

一筆写真2014年3月分 一筆写真2014年4月分  一筆写真2014年5月分

 

元気だから登れる

元気だから下れる

当たり前と思い 普段は忘れがちの私  

 

道南の演歌歌手     

 時子の晴れ舞台 中村時子 http://www.youtube.com/watch?v=saWmJGyuGz0

 がまんの枝に花が咲く 道高睦子 http://www.youtube.com/watch?v=QSUcmrCasNw

 三味線渡り鳥 杜このみ http://www.youtube.com/watch?v=3SD1FADPijM

十九の春http://www.youtube.com/watch?v=Rm1kgtqNUOg 

写真家 稲場祐一 作品 

野鳥・写真家・小山圓太郎作品館 

私の一筆1月分 私の一筆2月分  私の一筆3月分 私の一筆4月分 私の一筆5月分

私の一筆6月分 私の一筆7月分 私の一筆8月分  私の一筆9月分  私の一筆10月分

私の一筆11月分 私の一筆12月分

函館山で咲く花々

標高334m 温暖な気候の函館山は約650種の植物が謳歌

  


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大千軒岳・知内川コース⑩20... | トップ | 蝦夷富士・羊蹄山③2014・... »

山登り・散策の話」カテゴリの最新記事