田舎都会からの便り

北海道新幹線・新函館北斗駅のある北斗市から発信してます

タイ17チェンマイ・エレファントキャンプ②

2014年01月15日 05時04分44秒 | タイの話

去年の今頃の光景

ブログは 毎朝4時頃 更新努力しています

更新は 私が「元気で自遊人」している便りです

お忙しい時の訪問は 「ナナメ読み」や「スルー」していただければと思います

毎日の「挨拶訪問」 お待ちしていま~~~~~~す 

時間に余裕のある方はお立ち寄りください

人気ブログランキングを応援していただける方へ ボタンはブログ右上です 

山下清治さん 市井の版画家

1931年 徳島県半田町で 生

2013年 兵庫県神戸市で 没

版画の世界Ⅰ制作者 

丘のうえの小さな写真館・館長 山下正樹さん

作品のテーマ 「素朴」と「単純」 

興味のある方は ご覧下さい 

山下清治版画の世界 

 

 

雪国の冬は 色彩が単調

白黒の世界も良いが 

鮮やかな色彩も恋しくなる

雪国の冬は 口が重たくなる

寒さをしのぐには 無口で佇むのが一番

雪国でも南国気分を満喫可能

ここは熱帯植物園

ここは施設の老朽化が課題

存続有無の検討対象施設だそう

 

関西を歩く60・奈良散策

奈良は修学旅行以来 二度目

奈良駅周辺散策の記録を紹介します

東大寺の通り

絵になりますね

鹿さんも主役を脅かされている

 

修学旅行での記憶は ゼロ

鹿置き場?のよう

  

 

 ふるさと 

田舎の木造倉庫 年々減少

 

 

パチリ    

(苫小牧~舞鶴 ~鹿児島 車中泊) 兵庫県朝来市

 

 

(八甲田 雪の回廊) 酸ケ湯温泉~谷地温泉 

 

 

 

行雲流水      湯治場

効能ある温泉 医療が発達する以前は大賑わいだったそうですね

特に農家は作業の一段落した冬場 長期間湯治場で体の養生をしたと聞きます

湯治場は 多くの人々に光明を与えてきたのでしょう

 

最近湯治場に立ち寄ると 以前の建物が解体され 影も形もないこともあります

営業していても 老朽化した建物でがんばっている光景も目にします

医療や設備だけではなく医療保険制度の充実が 営業苦戦の一因なのかも知れない

先日 テレビの旅番組で全国放映された温泉に行ってみた

放映まもないので さぞかし大賑わいと想像した

しかし 現実は厳しそう

私の浸かっている間は 貸切状態でした

湯船は3つ 温め 普通 熱め 日帰り入浴料金は大人400円

これで老朽化した建物の改築利益を上げることは至難に感じました

 

今年は 和食が世界遺産として注目を浴びることになる

湯治場も 世界遺産もしくは日本遺産のような形で生き残ってほしいなあ

ひなびた温泉ファンとしての 贅沢な期待です 

 

一筆・写真 15  

鹿児島県桜島大噴火から100年 

風向きによっては関東にも被害を及ぼすそう

 

タイ17チェンマイ・エレファントキャンプ②

像さんが丸太作業をしていた時代を再現した観光地

エレファントキャンプをシリーズで紹介します 

 

ゾウさん ゾウさん どうしてそんなに頭がいいの

バナナが好物なんですね

与えないと 長い鼻を地面に叩きつけ 催促

安全対策

おとなしい おとなしい 優等生

おとなしくさせるため 常にご褒美のおやつを与えている

川遊びが 特技

人間の言葉がわかるような 従順

まるで会話を楽しんでいるように映る

 

写真家 稲場祐一 作品 

野鳥・写真家・小山圓太郎作品館 

私の一筆1月分 私の一筆2月分  私の一筆3月分 私の一筆4月分 私の一筆5月分

私の一筆6月分 私の一筆7月分 私の一筆8月分  私の一筆9月分  私の一筆10月分

私の一筆11月分 私の一筆12月分

函館山で咲く花々

標高334m 温暖な気候の函館山は約650種の植物が謳歌

  


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 山下清春・版画の世界Ⅰ | トップ | 雲南省121元陽・新街鎮65老虎嘴④ »

タイの話」カテゴリの最新記事