田舎都会からの便り

北海道新幹線・新函館北斗駅のある北斗市から発信してます

雲南省121元陽・新街鎮65老虎嘴④

2014年01月16日 05時09分03秒 | 中国・雲南省の話

去年の今頃の光景

ブログは 毎朝4時頃 更新努力しています

更新は 私が「元気で自遊人」している便りです

お忙しい時の訪問は 「ナナメ読み」や「スルー」していただければと思います

毎日の「挨拶訪問」 お待ちしていま~~~~~~す 

時間に余裕のある方はお立ち寄りください

人気ブログランキングを応援していただける方へ ボタンはブログ右上です

 函館ハリストス正教会

 

真ん中に見えてる塔は カトリック元町教会

日曜日 午前9時55分

大きな鐘が時報を打つ

続いて 小さな鐘が鳴り始める

いくつも鐘があり 操作は複雑のようです

慣れないと うまく鳴らすことはできないそう

清々しい厳寒の中で 

鐘の響きを聴くのも好し

鐘の音

 

 

今年は難しい年になりそうだなあ

日光猿軍団が消えたニュース 寂しいよ

軍団の問題猿 岩吉君は逃げたそうだね

私の悩みも ここの猿山の存続 

黄信号が点灯しているらしいよ

犬猿も主(あねじ)に従う

逃げた岩吉君は 唯一 ヒモを着けられていたそうだね

飼い主に従わないと 生きられないよ

仲良く見えてるが 気に入らないと喧嘩になる

一秒前の友も すぐ敵になる

毛のない猿

猿にまつわる諺 良いものがないね

猿に絵馬

猿の親子 良い年でありますように

猿の花見

不満だよ 顔が赤いので酔っ払い扱い

猿が仏を笑う

幸せいっぱいのように見えますが 不満山積のよう

きつね からす いのしし しか くま ・・・

人間様から猿もよく思われないことを嘆いているよう 

猿には笑顔がない

愛嬌が良ければ 観客が増えるのになあ

 

関西を歩く61・奈良散策

奈良は修学旅行以来 二度目

奈良駅周辺散策の記録を紹介します

東大寺・大仏殿

 

743年 国分寺として創建された

奈良の大仏さん が分かりやすいですね

 

 ふるさと 

古タイヤが小学生の体力増強に ひと役  

 

再活用教育にも効果

 

 

パチリ    

(苫小牧~舞鶴 ~鹿児島 車中泊) 兵庫県朝来市

 

(八甲田 雪の回廊) 酸ケ湯温泉~谷地温泉 往復16km 

 

 

 

行雲流水    甘酒

寒気 少し強すぎの連続でした

温暖化という学者の説 疑いたくなる日々です

 

寒い時は 薪ストーブが真っ赤になるほど薪を燃やした

今時代 暖房の主役は石油となり温度管理の節減節約が徹底され 至福すぎる暖かさを求めるのは無理

真冬に肌着シャツ1枚 それでも汗がタラタラの昭和が懐かしいです

 

こんな時 体を芯から温める甘酒 これもよく飲みました

時代は変わっても 私は好物なので飲んでます

良質材料が手に入りずらいのが難点ですね

 

私はいただきもものですが ザラメを使って作ります

ザラメの甘さ引き立ては ひと味違う甘酒になると思い込んでいます

寒気厳しい時節 体をポカポカ温める甘酒は 私の補助暖房機です

 

一筆・写真 16

 

 棲家 居場所 よく探すものだなあ

  

 

雲南省121元陽・新街鎮65老虎嘴

棚田が130k㎡の規模を誇る元陽

棚田のある地域の中心街は 新街鎮

新街鎮近郊 老虎嘴棚田風景区

棚田は途中まで下がる散策路があります

急な階段もあり フウフウ ハアハア 疲れます

 

谷底の田んぼ 

太陽の当たり方によっては 白黒の光景になります 

山から引く水路 公園のように管理されています 

棚田の眺めは素敵ですが

作業は大変なことでしょう

観光名所は 子供の遊び場・溜まり場 

 

写真家 稲場祐一 作品 

野鳥・写真家・小山圓太郎作品館 

私の一筆1月分 私の一筆2月分  私の一筆3月分 私の一筆4月分 私の一筆5月分

私の一筆6月分 私の一筆7月分 私の一筆8月分  私の一筆9月分  私の一筆10月分

私の一筆11月分 私の一筆12月分

函館山で咲く花々

標高334m 温暖な気候の函館山は約650種の植物が謳歌

  


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« タイ17チェンマイ・エレフ... | トップ | (故)坂本真一・合掌 »

中国・雲南省の話」カテゴリの最新記事