田舎都会からの便り

北海道新幹線・新函館北斗駅のある北斗市から発信してます

第57回江差追分全国大会

2019年09月19日 03時25分16秒 | 江差追分の街・江差町の話

フォト・・・尺八奏者の優しい配意 いいね

ブログは 毎朝更新努力しています

更新は 私が「元気で自遊人」している写真記録の便りです

田舎都会通信フォト毎日更新中

  母校テーマの企画力 

時代の変化読み撮る若い力

雑貨デザイナー・イラストレーターのひづめみか~る

ドキュメンタリー写真家の佑木瞬

写真家佑木瞬さんふるさと

母校をテーマにした初のコラボ展

ホワイトハウス・遺愛学院

9月24日(火)25日(水)はお休み

「あうん堂」のお隣さんは 柳小路から移転の「杉の子」

 

 行雲流水  第57回江差追分全国大会

北海道 江差追分全国大会が行われる江差町

新函館北斗駅から車で1時間チョットの利便地にあります

大会は20日~22日の3日間 街通りは歓迎の幟がはためいています 

 

優勝者の表彰盾は 最近江差産の桐材で作成しているそう

80歳をとうに超えた建具職人の及川繁治(しげじ)さんが今年も創りました

訪ねたら 元気で当分の作成は心配なさそう

縦30cm横40cm厚さ2cmの表彰盾は 優勝者の名入りを待っていました

写真は江差追分会で撮らせていただきました

及川さんについては 下記過去記事をご覧下さい

 

江差追分節・魂の唄を聴く  

大会出場の権利を得ている方は 最後の調整を終えたと思います

歌はもちろんですが 喉の調子など体調万全にして望んでほしいです

また 時の運不運に不安をもたれる方もいると思いますが・・・ケセラセラ

開幕前夜はぐっすり眠り 活き活きした声で挑戦してほしいなあ  

 

6月10日江差追分全国大会函館地区予選が行われました

すごいなあ 難関一般の部12人の通過者にベトナムのグエンティ・ティンさんも合格

19日の朝刊・北海道新聞に出場記事が載りました

それによると来年6月母国に帰られるそう

ベトナムで江差追分の指導者となることを期待しています 

 

過去記事2017年  江差追分&表彰盾

北海道江差町 16日から18日まで3日間 江差追分一色になります

全国の地区予選を勝ち抜いた367名が 日本一の栄冠を競います

 

優勝者の表彰盾は 昨年から江差産の桐材で作成しているという

町内に8000本ほどある「北限の桐」のPRも兼ねているのでしょう

 

江差町茂尻の仕事場を見学させていただきました

主役の83歳建具職人の及川繁治(しげじ)さんが腕を揮ってました

優勝者には 縦30cm横40cm厚さ2cmの表彰盾が贈られるという

写真の完成品に筆で文面が記されると出来上がりです

軟らかい材質の桐材は 熟達した腕が必要のよう

建具職人の技能と道具を使って仕上げるという

職人さんはガンコな方が多いらしいが 及川さんは桐と似てやわらかい

いろんなことをご教示していただきました

江差の職人が心を込めた完成品 今年はどこのどなたに・・・・・

桐の板をカンナで削る作業が難しいそう

及川さんが一番大事にしている道具 手作りの鋸

昨日 江差追分会に行き 表彰盾を撮らせてもらいました

18日に決まる一般・熟年・少年 各部優勝者名を記入するだけになっていました

それと熟年の部「七節七声賞」17人に贈られる楯も完成していました

及川名人の作品は 江差の森林文化の知名度も高めそう

楽々散策2018総集編    楽々散策2019総集編(67~)

無理せず登山2018~総集編  思い出の記録・北海道編①

ふるさと 新函館北斗駅&自然・冬   野鳥・写真家・小山圓太郎作品館 

虫の動き 

秋が深まるにつれ 

鈍さ増す 

 

 

虹の仲間の森 2014・12・4~

 


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 個展「MyALBUM」 | トップ | きじひき高原道路・秋 »

江差追分の街・江差町の話」カテゴリの最新記事