田舎都会からの便り

北海道新幹線・新函館北斗駅のある北斗市から発信してます

銭湯・大黒湯

2012年11月20日 04時00分00秒 | その他

ブログは 毎朝4時頃 更新努力しています

更新は 私が「元気で自遊人」している便りです

お忙しい時の訪問は 「ナナメ読み」や「スルー」していただければと思います

毎日の「挨拶訪問」 お待ちしていま~~~~~~す 

 

  田舎都会通信 inakaのブログ

 

ハム?

違うっ

 

 

わが家の庭の紅葉

色彩が濃くなった

もうGoodbyの時節 

 

 

 

銭湯・大黒湯

1907年・創業 2010年・廃業

函館市弁天町 銭湯・大黒湯

大正12年建築 昭和45年改修

番台など そのまま保存されている

採光の造作は 少エネのお手本

函館市内の銭湯 去年は6軒 今年も5軒 

廃業は止まることを知らない

たくさんあった銭湯も 僅か15軒になり その先も霧の中

時代の生活変化を感じます

毎年9月に開催されるアートフェス「ハコダテ・トリエンナーレ」

ギャラリーとして大黒湯は公開される

ケロリンの宣伝湯桶は 並べると芸術作品

大黒湯の近辺には 昔ながらの銭湯が営業されている

函館どつくが好況の頃は大のつく繁盛だったのでしょう

歴史的建造物は昔の物語を教えてくれますが 

維持管理が大変なので 課題は存廃

 

パチリ 貴州省   中国一の低所得省

 

パチリ 貴州省   中国一の低所得省

 

 

 ふるさと 

田舎の庭 立派な庭木が多い

後継者がいないため 

手入れの行き届かない庭も多くなっている

 

 

 渡島大野駅120 周辺北海道新幹線 

2015年 北海道の大地に新幹線が走る

終着駅は函館本線・渡島大野駅

駅名は開業の1年前までに JR北海道が決める

私の希望する駅名は 「北斗函館駅」です

日々変化する駅周辺の様子などをシリーズで紹介しています

新駅と新青森駅とのルートには12トンネルがあります

10月に全てが貫通し 最終仕上げ段階です

写真は 新駅を出発して最初に潜る「万太郎トンネル」530mです

 

鵜川五郎 作品紹介658

北海道を代表する画家 鵜川五郎(うかわごろう)さんの作品コーナー

1919年(大正8年)~2008年(平成20年)

岩手県で生まれ 1951年大野町(現・北斗市)に移住し終焉

経歴の紹介 紹介作品は奥様の写されたものです

 机上より見たアムール 1967年作品

 

 

行雲流水       待望?の初雪

いまか いまか 今日か明日か・・・ 待ち遠しかった

一昨日 待望の「初雪」が舞い降りた

農業地帯 先祖からの言い伝えは「大雪の年は大豊作」です

 

北海道・旭川市は 124年前に始めた観測以降で最も遅い初雪

道都・札幌市中心部も観測史上2番目の遅い初雪

わが家の地域の初雪は平年は11月2日なので 18日というのは遅いです

農作物に雪融け水は欠かせないので 降雪量が心配です

豊作のおまじない雪 適度に降ってほしい

 

過ぎた冬は大雪 鹿さんはエサ不足で里をうろついた

キツネさんも大雪のためのエサ不足で 嘆いた

人気ブログランキング 


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 銀座・天満つ | トップ | 新そば »

その他」カテゴリの最新記事