
毛無山登山道で咲くサンカヨウ
更新は 私が「元気で自遊人」している写真記録の便りです
行雲流水
有珠山・小有珠&毛無山のサンカヨウ
北海道壮瞥町・洞爺湖町にある有珠山・小有珠
火山爆発を繰り返し 大有珠標高733m・小有珠標高557m・有珠新山標高669.2mなどピークがいくつもある大きな山です
洞爺湖温泉街など生活圏に近く 万が一の噴火が起った時の避難防備が課題です
山麓住民の防災意識は高く 知恵のある防災知識を伝える努力をしています
その一つ 洞爺湖有珠山ジオパーク友の会主催の学習会登山に参加した記録写真です
私は難しいことはわかりませんが 参加すると「火山との共生は 油断大敵の意識行動継続」の大事なことが伝わってきます
長野県にある御嶽山 噴火後・王滝村と木曽町から登りました
有珠山は街に危険がせまりますが 御嶽山は登山者や数軒ある山小屋の危険です
王滝村からの登山コースの影響は大きく 今尚強い規制が敷かれています
王滝村・御嶽山噴火に関する情報
火山との共生は 山によって防災内容が違うことも多く 永久の課題に映ります
過去記事 御嶽山・思い出登山道外編22
毛無山登山道のサンカヨウ
雨に濡れると花びらがガラス状になります
でも水分の量で 機嫌の良い日と悪い日がありそう
5月28~29日未明に強い雨が降ったのでGOサイン・・・結果は強い雨に負け 無残な光景になっていました
何回も通わなければ 機嫌の良い日に出会えないように感じました
興味のある方は写真記録をご覧下さい
毛無山・サンカヨウ等⑬2022年5月29日
「威風堂々 烏帽子岩」