田舎都会からの便り

北海道新幹線・新函館北斗駅のある北斗市から発信してます

富士山の日

2020年02月25日 04時38分40秒 | 山登り・散策の話

フォト・・・富士山レーダードーム館から眺望

更新は 私が「元気で自遊人」している写真記録の便りです

絵をポチしてご覧下さい北海道・北斗市から発信

24日の裏山

ふるさとの春本番 もうすぐ発信中

 

 

 行雲流水  富士山の日

2月23日 天皇誕生日の旗日は「富士山の日」でした

標高3776.51m・日本一高い山は 江戸時代に伊能忠敬が測った時の高さは3928mだったそう

以後 測量事情により数回変化して縮み 今の高さが確定したという

写真は昨年秋 道の駅・富士吉田に隣接する富士山レーダードームから撮った朝焼けの富士山です

快晴の朝でしたが見物人は私一人だけ・・・地元の方は見飽きているのかも・・・

全国 とこからでも スマホで富士山を眺めることができます

黒い電話器時代を経験した私には夢物語のような現代です

富士山一周ライブカメラ

私が毎朝 「おはようございます」 とおじゃまするブログが「夢見るタンポポおばさん」です

富士山がド~~ンと見える山麓に住み 富士山の様子を発信しています

「夕陽に染まる富士山」「泣きべそ顔の富士山」「御帽子姫の富士山」などなどタイトルを見ただけでワクワクする発信を続けています

素晴らしい風光明媚な至福の場所 羨ましがってはいけないが・・・うらやましい

今回は了解を得て 写真を使用させていただきました

下記写真は 富士山の日・2月23日に撮られたそうです

写真は昨年秋・北海道「樽前山」から撮った羊蹄山です 

蝦夷富士とも呼ばれています

左のお子さんのような山は「尻別岳」 前方羊蹄山とも呼ばれるそうです

会う旅 会う度 

私には「富士山」ソックリさんに見え 本物の富士山を眺めている気分にさせてくれる山です

富士山同様 山麓を一周すると さまざまな山容を楽しめます

富士山 5合目まで車で数回行きましたが そこから山頂までの登山は体力的に無理な私です

私は生涯 富士山・山頂には登らないことを決め込んでいます

代わりとして周りの山に登って眺望することにしてます

 

北海道から車で行き 天候に恵まれることは容易なことではありません

天気とニラメツコしなから登るのですが 眺望場所に到着すると自然は言うことを聞かずも多いです

以下は 天候に恵まれ運良くご対面できた過去写真です

今回写真は載せてませんが 私の一番遠くから撮った記録は「会津駒ヶ岳」です

塔ノ岳

丹沢山

金時山

明神ヶ岳

富士眺望の湯・ゆらり

毛無山

越前岳

越前岳・富士見台

越前岳・馬ノ背見晴台

長者ヶ岳

平尾山

石割山

瑞籬山(みずがきやま)

両神山

甲斐駒ヶ岳

仙丈ヶ岳

燕岳(つばくろだけ)

八ヶ岳・赤岳

北アルプス・表銀座コース

常念岳

三つ峠山

日光白根山

ふるさと 

鵜川五郎 作品紹介25 

 函館港 1976年作

 

新函館北斗駅&自然・冬

 野鳥・写真家・小山圓太郎作品館 

 懐かしの大野・「黄金の台地に」写真家・星野勲

 

  ポチ してご覧下さい

虹の仲間の森・写真が語る森

自遊人の記録・総集編  思い出登山・道外編

楽々散策2018総集編    楽々散策2019総集編(67~)楽々散策2020総集編(118~)

 楽々散策2019(67~117)

無理せず登山2018~総集編  思い出の記録・北海道編①


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« JAZZ | トップ | 楽々散策124峠下・台場山 »

山登り・散策の話」カテゴリの最新記事