![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/06/8c87782838b7f81af328219f4fda9aff.jpg)
3月27日パチリ 雪の厚さ・・・薄っぺらくなりました
田舎都会からの便り
虹の仲間の森・日誌 2022年3月号
3月の日めくりカレンダー
横浜で開催された虹の仲間の総会に車で参加した時 富士山を眺められる山にいくつか登りました
富士山の日
その後 本州登山に出かけるたび富士山の見える山にも登るように心がけています
上には上がいる・富士山
今月は 虹の仲間の森の様子のほか 総会に出かけたお陰で撮るようになった富士山を紹介します
3月31 渡島富士=駒ヶ岳
3月30日 匠の森のあちこちでレタスのようなフキノトウさんがあいさつしてます
カタクリさんも顔を見せ始めました 開花は少し先です
蝦夷富士=羊蹄山 北海道にも富士のつく山がいくつもあります
3月29日 山梨県富士吉田市 朝焼けの富士山 富士山レーダードーム館から眺望
3月28日 福寿草・・・わが家の地域では「まんさく」とも呼びます
森の前の車道路肩で咲き始めました まもなく密集して咲く本番を迎えます
お隣の針葉樹下 陽当たりの良い場所も咲き始めました
山梨県富士吉田市 朝焼けの富士山 富士山レーダードーム館から眺望
3月27日 山梨県富士吉田市 朝焼けの富士山 富士山レーダードーム館から眺望
3月26日 日本百名山・標高2578m日光白根山からパチリ
丸沼高原ロープウェイ山頂駅登山口利用して往復
日光白根山・思い出登山道外編26
3月25日 24日パチリ 雪解け急ピッチ 雪の下方からも解け始めてます
虹の仲間の森の入口 国道227号・道端は まんさく(福寿草)満開です
北アルプス 日本百名山・常念岳からパチリ
3月24日 北アルプス 日本百名山・標高2857m常念岳 燕岳から表銀座コース縦走
3月23日 富士吉田市 大池公園から眺望
3月22日 静岡県富士宮市 標高1945m毛無山(けなしやま)富士山を取り巻く峰々の最高峰
富士宮市にある毛無山登山口コースを利用し往復しました
3月21日 日めくりカレンダー 北アルプス表銀座・燕岳~常念岳縦走
富士山と槍ヶ岳を眺めながら歩く好いコースです
3月20日 19日 雪が解ければ 即春の雰囲気になってます
北アルプス・表銀座コースから眺望 (燕岳から常念岳まで縦走した時にパチリ)
3月19日 18日は天気が良く また雪解け開始です
3月18日 標高1786.1m三ツ峠山 山梨県河口町町にある登山口利用して往復
3月17日 16日真っ白世界に逆戻りしました
陽当たりの良い場所 フキノトウさんもあいさつし始めました
南アルプス 八ヶ岳主峰・標高2899m赤岳 飯田市美濃戸登山口から往復
3月16日 北アルプス・標高2677m蝶ヶ岳 上高地から登りました
3月15日 北アルプス・標高2762.9mm燕岳(つばくろだけ) 長野県中房温泉登山口から往復
3月14日 標高3033m仙丈ヶ岳 北沢峠登山口から往復
3月13日 標高2967m甲斐駒ヶ岳 北沢峠登山口から往復
3月12日 標高2230m瑞籬山(みずがきやま)瑞籬山荘登山口から往復
3月11日 10日パチリ 雪が解け始めました
標高1723mm両神山 日向大谷口登山口から往復
3月10日 標高1324mm平尾山 山梨県山中湖村・石割山から縦走
点在する高級別荘地も見えました
3月9日 標高1413mm石割山 山梨県山中湖村・石割神社登山口利用往復
3月8日 標高1335.8m長者ヶ岳 富士宮市・田貫湖登山口利用して往復
長者ヶ岳・思い出登山道外編48
3月7日 十里木高原から山頂に向かう途中にある「馬ノ背見晴台」から眺望
3月6日 5日は穏やかな天気 森は静寂でした
越前岳・富士見台展望所 ここから眺めた富士山は紙幣図案にもなっています
3月5日 匠の森線 門扉が開ける準備完 右・虹の仲間の森
標高1504m越前岳から眺望 静岡県嬉野市 愛鷹連峰最高峰・十里木高原登山口利用
3月4日 虹の仲間の森へ行く途中の道端でフキノトウさんが目覚めました
まだ一つですが 気温が上がると仲間が順次あいさつしてくれそうです
標高1169m箱根・明神ヶ岳から眺望 金時山から山頂へ向かう登山道から撮りました
手前のポコン・・・金時山
3月3日 2日・虹の仲間の森まで長靴で行けるようになり まもなく春・感じるようになりました
車道が木材搬出のため除雪されていました
標高1212m金時山 箱根にある初級者向けの山
3月2日 標高1673m丹沢山(たんざわさん)山頂から眺望
大倉登山口から往復18.4km 階段の多い山でした
3月1日 標高1141m塔ノ岳(とうのだけ)から眺望