田舎都会からの便り

北海道新幹線・新函館北斗駅のある北斗市から発信してます

イカダ下り・厚沢部川

2017年07月30日 05時26分08秒 | 山登り・散策の話

フォト・・・魅涼色彩日本海 

フォト 写真 ふぉと 2017年7月分

 


  

 

 行雲流水  イカダ下り・厚沢部川

わが家から車で約40分

新函館北斗駅から車からも約40分の厚沢部町

ラジオから「世界一素敵な過疎の町を目指してます」というCMが流れる町です


この町で「イカダ下り」があるというので見学させてもらいました

主催は町が100%出資の「素敵な過疎づくり株式会社」

清流「厚沢部川」をイカダで下り その後BBQで夏の味覚を堪能し・・・若者が語り合うのでしょう

参加料は3500円

興味のある方は 来年参加してはいかがですか

 

私は金槌なので イカダ下りは危険と思ってましたが・・・

急流のない清流は 安全でした

イカダに人が乗ると うまく進まない場所もありますね

水量の少ない厚沢部川は浅瀬が多く イカダ操作は苦闘 

メークイン発祥の地はじゃがいもも特産品

最近は立茎アスパラの生産も増えているという

若者によるイカダ下りが全国に発信され 「世界一素敵な過疎の町を目指す」町の知名度アップに貢献になってほしい

この町の世界一は もう一つ「世界一メークインコロッケ揚げ」があります

 

若者が自然をPRする事業に参加し協力する姿は 清々しさが伝わってきます

継続 継続 また継続 ガンバッテほしい

関係者以外の見物人は私一人だけのようでした

 興味のある方は ご覧下さい

 イカダ下り・厚沢部川2017年7月29日

 

過去記事2017年

 行雲流水  世界一・メークインコロッケ揚げ

コロッケ大好き人間の私 巨大コロッケ作りを昨日(7月23日)初見物

毎年 北斗市のお隣 厚沢部町で行われています

わが家から車で約40分の至近距離ですが この時期イベントが厚く重なるので足が遠のいていた

説明は簡素 記録写真で参加した気分になっていただければ幸いです

AM 9:10 鍋の準備が始まりました

一枚のコロッケ作りに使用する小麦粉や油などの原材料に

主役のメークインは250㌔ 食用油も250㍑

鍋の汚れ落とし作業など人手も大勢必要

それに晴天の炎天下作業は 気合いを入れなければダウンしそう

AM 9:17

円形の網が重要な役割をします

 

生地作りも公開

風を考慮してでしょうか 三方囲っての作業

調理というより 作業の言葉がピッタシです

AM 11:47

写真では分かりにくいですが 高熱の大量の油は危険物

慎重の上にも 最善の慎重

会場のお隣は消防署なので 万が一の対応には心配無用のよう

AM 11:57

AM 11:53

油が飛び散る高さは想像以上

油断大敵作業です

刻々と変化するコロッケの色は 完成の目安となりそう

写真は高見の見物位置から撮らせていただきました

見物人席から全体をハッキリ見ることはできないので ちょっぴり高い観覧席つくれば可能になります

温度で完成の良否を決める

ちょうど正午 完成サイン

鍋に投入後 僅か7分で完成

無事完成に実行委員の皆さんは安堵の笑顔 心の中は

一発勝負の作品 失敗は許されない負担は計り知れないよう

始めた頃は 悪戦苦闘だったと聞いてますが この日は全てがスムーズでした

「慣れ」がそうさせるのでしょう

直径 約2m 厚さ 約5cm

見物客に 無料試食千人分の振る舞い

北海道厚沢部町はメークイン発祥の地

田舎を売りに全国PRしている町です

この土曜日はイカダ下りのイベントもあるそうですよ

帰路 厚沢部町で移住者が経営するカンペシーノに立ち寄りました

店主はコロッケ作りの鍋担当で汗を流していました

実行委員としてお店を休んでの手伝い うれしい光景に映りました

私が到着したとき ご夫婦で来店された方が「お知らせ」を見て戻られました

カンペシーノの自慢のキャラクターは 草取りヤギさんです

絵になる場所で 「いらっしゃいませ」をしてくれますよ

 

 

コーヒーを飲みながら窓外の「乙部岳」を眺めるのも 好いですよ

登山をイメージしながら時を刻めます

カンペシーノお店の紹介 2012年記事紹介

 興味のある方は ご覧下さい

駒ヶ岳②2017年7月27日

興味のある方は ご覧下さい

雌阿寒岳・総集編2017年7月14日

 興味のある方は ご覧下さい

 赤岳~小泉岳~緑岳~白雲岳⑨2017年7月15日

 

 ふるさと    ねこつぐら

北斗市村山・きじひき高原パノラマ展望台は 小沼周遊道路から見えます

写真右上に位置します

展望施設からは大沼・小沼は眼下に位置します

  市渡小学校  新函館北斗駅&自然・冬 

北斗市きじひき高原パノラマ眺望台ライブカメラ  

 函館山楽クラブ

テクテク散策・南北海道  

思い出多い横津カントリークラブ跡

第一打は 函館山まで届けとばかりに 大振りをした

「ナイスショツトですがOBです」 キャディーの声に

 

 車中泊 車中泊まとめ Kizasi.jp「車中泊」     

熊本県阿蘇神社・街歩き

 

四国を歩く

徳島県三好市東祖谷・落合集落 伝統的建造物群保存地区

東西約750m 南北約850m 面積32.3ha 地区の高低差390m

 

 

虹の仲間の森 2014・12・4~

 写真家 稲場祐一 作品 

  野鳥・写真家・小山圓太郎作品館 

 高齢時代を考えよう・総集編


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« イカダ下り・厚沢部川201... | トップ | マービーレーン峠・ベトナム北部 »

山登り・散策の話」カテゴリの最新記事