フォト・・・横津連峰 エゾカンゾウ開花
ブログは 毎朝更新努力しています
更新は 私が「元気で自遊人」している写真記録の便りです
お忙しい時の訪問は 「ナナメ読み」や「スルー」して下さい
毎日の「挨拶訪問」 お待ちしていま~~~~~~す
田舎都会通信フォト絵をポチすると開きます・毎日更新中
トウゲブキ開花 烏帽子岳山頂
2018年の写真記録です
行雲流水 朝霧のきじひき高原
北海道北斗市 きじひき高原
初夏を感じさせる朝霧のきじこき高原道路を元気維持山歩(さんぽ)
午前4時40分 標高425mにあるキャンプ場管理事務所前ゲートを出発
目的地は標高560mにあるパノラマ眺望台
標高差は135m 舗装された車道 そして勾配がゆるく歩きやすい
(ゲートは午前8時開門)
目的地までの道端には いろんな草花が咲いてます
秋は山ブドウやコクアの実の試食を楽しめます
きじひき高原 イコール 北斗市営牧場です
牛さんは人間を見ると 一斉に顔を向けます
また近寄ってきますが ある程度の位置で止まります
万が一の難を逃れる習性なのでしょう
牛さんは笑顔をつくることは出来ませんが 人間に対して優しいですよ
「オッ 雪だ 残雪だ」・・・NO
伝染病防備の措置です
朝霧は太陽光をシャットアウトさせます
このため 今時節は温かいが朝霧が涼しさをプレゼントしてくれます
この日も汗出ずの快適山歩となりました
午前5時10分 通過
太陽の輪郭が見えるようになったので・・・霧は薄くなったことが伝わってきます
朝霧にさようならの雰囲気
見えた 青空
右・木地挽山・山頂
午前5時20分 パノラマ眺望台到着
標高520m地点は朝霧に覆われてましたが 僅か10分ほど歩き・標高が50m上がっただけで晴天の別世界
私はここの展望施設から発信するライブを見てから家を出ます
この日はライブ通りの光景でしたが 到着するまで変化することも多々あります
木地挽山・台地 右・山頂
大平観音・三十三観音
駒ヶ岳
横津連峰
鉄塔の辺りが下山道路です
朝霧煙る下山は 涼しく 心地良く 歩 っ ほっ 歩
興味のある方は写真記録をご覧下さい
ふるさと 新函館北斗駅&自然・冬 野鳥・写真家・小山圓太郎作品館