![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/01/a12fb05a9a76cfb296097242ac5ac1af.jpg)
フォト・・・大都会・横浜
ブログは 毎朝更新努力しています
更新は 私が「元気で自遊人」している写真記録の便りです
お忙しい時の訪問は 「ナナメ読み」や「スルー」して下さい
毎日の「挨拶訪問」 お待ちしていま~~~~~~す
興味のある方はご覧下さい
行雲流水
東京見物
わが家から歩いて15分に新函館北斗駅があります
東京見物しようと思えば 日帰りも可能です
でも なかなか足が向かない
料金が・・・私の足を重くしてるんです
昭和時代・東京見物という言葉は 田舎からの上京者に似合っていた感じがしたなあ
私は今でも右往左往するから 東京見物の4文字がピッタシカンカンです
2017年暮れに上京したときは 改札口通過に戸惑いました
キップは買ったが 差し込むゲートがなし
通過する人は スマホやカードをかさしてスイスイスイ
一番端っこに一ヶ所だけキップを差し込むゲートがありました
電車に乗ったら 座っている人も 立っている人も 老若男女かかわらずスマホやタブレットとニラメッコが大半でした
見てない人は田舎者 そんな感じを受けました
ロッカーは合っても空きはなし
荷物の一時保管 これも困りました
辛うじて東京駅で探し当て 難を逃れました
田舎者の私は 何から何まで疲れること多しの時代になっています
今年の東京見物の大義名分は「豊洲市場」見学
写真は築地市場入り口の神社境内に開設される正月飾りの出店(2017年)
昨年暮れはどうだったのかなあ
東京見物定番は 銀ブラ
ここは田舎者的服装でも大丈夫地帯に映ります
銀座での一番の目的は 地価価格日本一の場所を踏むことです
高価な場所ですが 踏むのは無料
首都・東京で石焼き芋を賞味するのも 風情があって好いですよ
JR北海道の北海道新幹線の営業は 大苦戦
一人でも二人でも利用者が増えてほしいなあ と願う一人です
過去記事2017年 坪約1億3千3百万円余
上京した時 立ち寄るように努力している場所があります
お札の上を歩く気分になれるんです
写真の場所は 東京銀座の文具店・鳩居堂前の歩道です
7月3日 国税庁が2017年の路線価を発表しました
やっぱりナンバーワンは 鳩居堂前でした
1平方メートル 4032万円
1坪当たり約1億3千3百万円余
私は ただただ
(路線価=国税庁 公示価格=国土交通省)
過去記事 東京見物
「三橋で明けて三橋で暮れる」と言われた昭和30年代
北斗市出身の三橋美智也はヒット曲を連発 「東京見物」もその一曲でした
東京・銀座4丁目 山野楽器銀座本店前の地価公示額に
2012・1・1の額は 1平方メートル当たり2700万円
おそれおおくて 水戸光圀公の印籠のように見え
足で踏んで歩けない気分になります
高層ビルではないが 貫禄ありますね
フランク永井の「あなたを待てば 雨が降る・・・・」
昭和時代は待ち合わせ人であふれたことでしょう
銀座の地価日本一の座は 丸の内ビルディングに脅かされている
繁華街からビジネス街への首座明け渡しは まもなくという感じを受けます
一等地で散髪しながらの眺望できる幸せ うらやましい
料金は 秘密
銀座を歩くと田舎者の私は驚くことが多く
頭も体もビックリして疲れる
ふるさと
新函館北斗駅&自然・冬
野鳥・写真家・小山圓太郎作品館
懐かしの大野 撮影・写真家 星野勲
車中泊
車中泊まとめ Kizasi.jp「車中泊」