
横津岳
更新は 私が「元気で自遊人」している写真記録の便りです
お知らせ
これから冬まで山歩きすることが多くなるので 訪問等が疎かになります
ブログは毎朝更新しますので よろしくお願いいたします
興味のある方は写真記録をご覧下さい
過去記事2015年崕山(きりぎしやま)登山当選
興味のある方は写真記録をご覧下さい
行雲流水
横津岳2020年7月6日
北海道・道南 標高1167m横津岳
横津岳登山口駐車場から舗装車道を歩くこと約40分ほどで山頂に着きます
ゆっくり のんびり 「歩 ホッ ほっ」・・・山登り未経験でも大丈夫の山です
写真は烏帽子岳・袴腰岳との分岐
ここまで駐車場から約30分 ここから山頂まで約10分です
咲き誇っていたハクサンチドリやチシマフウロは盛りを過ぎましたが 道端でまだたくさん咲いてます
山頂では蝶が飛び交っていました
普段は穏やかな山頂ですが 冬は厳寒で強風地帯です
暴風雪の日は 進むも 戻るも 難儀します
過去写真
冬は厳寒ですが 春から秋までは山野草が咲き誇ります
これからの主役 トウゲブキが咲き始めました
満開になると 山頂は黄色の彩りで黄飾ります
まもなく 満開 見頃となりそうです
過去記事2019年 楽々散策30横津岳のトウゲブキ
楽々散策 横津岳山頂周囲で咲くトウゲブキの花見山歩(さんぽ)です
毎年今時節 横津岳と烏帽子岳山頂で咲き 訪問者を迎えてくれます
登山道は立派な車道 このため坂道もゆるやかな上りです
ハイキングシューズで往復できます
でも標高1000mを超えるので 突然の風や雨対策には油断禁物です
ゆっくり のんびり 写真を撮りながら歩いて2時間~2時間30分ほどで往復できます
写真はきじひき高原から眺望の横津連峰と横津岳です
右側が烏帽子岳・袴腰岳です
北斗市のわが家から七飯町の登山口までは 車で約30分ほど
6月20日 横津連峰は雲に覆われてましたが 太陽に当たらなくてすむ曇天は歩きやすいので いざ行かん
眺望が人気の山ですが この日の目的は横津岳と烏帽子岳山頂に咲き誇るトウゲブキ
咲いてました 満開 見頃
山形県以北に咲くというトウゲブキ
5~9個の頭花黄色の花が咲き 別名・蝦夷宝香(エゾタカラコウ)という素敵な名前で呼ばれている
でも 登山者仲間で話題になることは少なく 人気はイマイチ と私には映ります
この花 咲き始めは写真のように美しい
しかし 日が経つにつれ 色彩も咲き方もだらしなく見えるように変化する感じを私は受けます
興味のある方は 今すぐ訪問 そして後日再度訪問をお勧めしま~~す
ふるさと
匠の森・花情報2020
鵜川五郎・作品 総集編
匠の森公園であいさつ
蝦夷梅雨に活き活き
「鵜川五郎 作品紹介159」
青い鳥 1976年作品