
上の写真は去年の今頃の光景です
ブログは 毎朝4時頃 更新努力しています
更新は 私が「元気で自遊人」している便りです
お忙しい時の訪問は 「ナナメ読み」や「スルー」していただければと思います
毎日の「挨拶訪問」 お待ちしていま~~~~~~す
ブラフ18番 ブログ名・今日もへろへろ
北海道北斗市村山 匠の森公園
秋色散策
変化
地元食材メニューを提供する道南フェスティバル
野菜栽培経営者の対面販売
顔の見える販売の売りは 安心感
イベントの販売は 天気に左右されますね
好天なので 次から次と・・・
函館八幡宮 例大祭
神社祭典の渡御行列見学が大好きです
記録を連載紹介します
クライマックスは134段の石段かけのぼり
この合図がゴーサイン
年々担ぎ手が減り その確保が大変だという
1780年に始まり 2年ごとに実行
伝統行事継続は 企業の協力も欠かせないよう
伝統を語り継ぐ神輿の魅力は
奉納祭典に欠かせない
祭りの見物人は 年々増えている感じを受けます
感心したのは 時間厳守の出発です
見物人は高齢者が多く
足場の悪い場所で長時間待つのは難儀なことなので助かります
2年後 また歓声の上がることを期待
以下の写真は 2年前の石段かけのぼりです
興味のある方は ご覧下さい
函館八幡宮 渡御行列・神輿 2014・8・15
旭岳⑮~間宮岳~中岳温泉~裾合平
北海道大雪山 標高2290.3m旭岳
標高差690m 登り2時間 下り5時間
2014年8月1日の記録を17回連載で紹介します
旭岳山頂方向は隠れたまま
天気予報ハズレに八つ当たりしたいが・・・
PM 12:04
花を観て山を見ず 前進
みどり色が元気をくれます
アップダウンのケ所の乗り越えも結構あります
雪解けや大雨の時は 渡れないこともあるのでしょう
PM 12:26
PM 12:35
ふるさとの緑
ロマネスコ
ふるさと
ススキは田舎のシンボル
車中泊
車中泊まとめ Kizasi.jp「車中泊」
北海道奥尻島
塩害自主防衛
行雲流水
幸せネコ
釣り人の成果 ネコが盗ろうとしている
釣り人 曰く
与えているんですよ
私は余計な心配に反省
ネコさんをドロボーに・・・
どうやら釣り人とネコさんは相思相愛のよう
水の中にいる魚を捕らえることに ネコさんは大苦戦してました
そう言えば クマさんも川の中の鮭を捕らえることは簡単ではないと聞く
美味しいのか まずいのか
顔から判断するのは 難しいなあ
残した 腹いっぱいなのかなあ
釣り人曰く 「美味しくない部分は食べないんだよ」
な~るほど 私と同じだな
一筆・写真 248
一筆・写真 2014年1月分 一筆写真2014年2月分
一筆写真2014年3月分 一筆写真2014年4月分 一筆写真2014年5月分 一筆写真2014年6月分
明治・大正・昭和時代の優れものが 消えつつあります
手仕事の道具の消えるのも心配
道南の演歌歌手
時子の晴れ舞台 中村時子 http://www.youtube.com/watch?v=saWmJGyuGz0
がまんの枝に花が咲く 道高睦子 http://www.youtube.com/watch?v=QSUcmrCasNw
三味線渡り鳥 杜このみ http://www.youtube.com/watch?v=3SD1FADPijM
十九の春http://www.youtube.com/watch?v=Rm1kgtqNUOg
私の一筆1月分 私の一筆2月分 私の一筆3月分 私の一筆4月分 私の一筆5月分
私の一筆6月分 私の一筆7月分 私の一筆8月分 私の一筆9月分 私の一筆10月分
「函館山で咲く花々」
標高334m 温暖な気候の函館山は約650種の植物が謳歌